|
16 関屋(大島本)
|
SEKIYA
|
|
光る源氏の須磨明石離京時代から帰京後までの空蝉の物語
|
Tale of Utsusemi Ara of Hikaru-Genji in Suma and Akashi, and returned to Kyoto later
|
1 |
第一章 空蝉の物語 逢坂関での再会の物語
|
1 Tale of Utsusemi Meeting again at Ohosaka-no-seki
|
|
1.1 |
第一段 空蝉、夫と常陸国下向
|
1-1 Utsusemi goes to Hitachi with her husband
|
|
1.1.1 |
伊予介といひしは、故院崩れさせたまひて、またの年、常陸になりて下りしかば、かの帚木もいざなはれにけり。須磨の御旅居も遥かに聞きて、人知れず思ひやりきこえぬにしもあらざりしかど、伝へ聞こゆべきよすがだになくて、 筑波嶺の山を吹き越す風も ★、浮きたる心地して、いささかの伝へだになくて、年月かさなりにけり。 限れることもなかりし御旅居なれど、 京に帰り住みたまひて、またの年の秋ぞ、常陸は上りける。
|
伊予介と言った人は、故院が御崩御あそばして、その翌年に、常陸介になって下行したので、あの帚木も一緒に連れられて行ったのであった。須磨でのご生活も遥か遠くに聞いて、人知れずお偲び申し上げないではなかったが、お便りを差し上げる手段さえなくて、筑波嶺を吹き越して来る風聞も、不確かな気がして、わずかの噂さえ聞かなくて、歳月が過ぎてしまったのだった。いつまでとは決まっていなかったご退去であったが、京に帰り住まわれることになって、その翌年の秋に、常陸介は上京したのであった。
|
以前の伊予介は院がお崩れになった翌年常陸介になって任地へ下ったので、昔の帚木もつれて行った。源氏が須磨へ引きこもった噂も、遠い国で聞いて、悲しく思いやらないのではなかったが、音信をする便すらなくて、筑波おろしに落ち着かぬ心を抱きながら消息の絶えた年月を空蝉は重ねたのである。限定された国司の任期とは違って、いつを限りとも予想されなかった源氏の放浪の旅も終わって、帰京した翌年の秋に常陸介は国を立って来た。
|
Iyo-no-Suke to ihi si ha, ko-Win kakure sase tamahi te, mata no tosi, Hitati ni nari te kudari sika ba, kano Hahakigi mo izanaha re ni keri. Suma no ohom-tabi-wi mo harukani kiki te, hito-sire-zu omohi-yari kikoye nu ni simo ara zari sika do, tutahe kikoyu beki yosuga dani naku te, Tukubane-no-yama wo huki-kosu kaze mo, uki taru kokoti si te, isasaka no tutahe dani naku te, tosi-tuki kasanari ni keri. Kagire ru koto mo nakari si ohom-tabi-wi nare do, Kyau ni kaheri sumi tamahi te, mata no tosi no aki zo, Hitati ha nobori keru.
|
|
|
注釈1 | 伊予介といひしは故院崩れさせたまひてまたの年常陸になりて下りしかばかの帚木もいざなはれにけり | 1.1.1 |
注釈2 | 筑波嶺の山を吹き越す風も | 1.1.1 |
注釈3 | 限れることもなかりし御旅居なれど | 1.1.1 |
注釈4 | 京に帰り住みたまひてまたの年の秋ぞ常陸は上りける | 1.1.1 |
|
|
出典1 |
筑波嶺の山を吹き越す風 |
甲斐が嶺を嶺越し山越し吹く風に人にもがもやことづてやらむ |
古今集東歌-一〇九八 甲斐歌 |
1.1.1 |
|
|
|
1.2 |
第二段 源氏、石山寺参詣
|
1-2 Genji visits to Ishiyama-temple
|
|
1.2.1 |
関入る日しも、この殿、石山に御願果しに詣でたまひけり。京より、かの紀伊守などいひし子ども、迎へに来たる人びと、「この殿かく詣でたまふべし」と告げければ、「道のほど騒がしかりなむものぞ」とて、まだ暁より急ぎけるを、女車多く、所狭うゆるぎ来るに、日たけぬ。
|
逢坂の関に入る日、ちょうど、この殿が、石山寺にご願果たしに参詣なさったのであった。京から、あの紀伊守などといった子どもや、迎えに来た人々、「この殿がこのように参詣なさる予定だ」と告げたので、「道中、きっと混雑するだろう」と思って、まだ暁のうちから急いだが、女車が多く、道いっぱいに練り歩いて来たので、日が高くなってしまった。
|
一行が逢坂の関を越えようとする日は、偶然にも源氏が石山寺へ願ほどきに参詣する日であった。京から以前紀伊守であった息子その他の人が迎えに来ていて源氏の石山詣でを告げた。途中が混雑するであろうから、こちらは早く逢坂山を越えておこうとして、常陸介は夜明けに近江の宿を立って道を急いだのであるが、女車が多くてはかがゆかない。
|
Seki iru hi simo, kono Tono, Isiyama ni go-gwan-hatasi ni maude tamahi keri. Kyau yori, kano Kii-no-Kami nado ihi si kodomo, mukahe ni ki taru hito-bito, "Kono Tono kaku maude tamahu besi." to tuge kere ba, "Miti no hodo sawagasi kari na m mono zo." tote, mada akatuki yori isogi keru wo, womna-guruma ohoku, tokoroseu yurugi kuru ni, hi take nu.
|
|
1.2.2 |
打出の浜来るほどに、「殿は、粟田山越えたまひぬ」とて ★、御前の人びと、 道もさりあへず来込みぬれば、関山に皆下りゐて、ここかしこの杉の下に車どもかき下ろし、 木隠れに居かしこまりて過ぐしたてまつる。 車など、かたへは後らかし、 先に立てなどしたれど、なほ、類広く見ゆ。
|
打出の浜にやって来た時に、「殿は、粟田山を既にお越えになった」と言って、御前駆の人々が、道も避けきれないほど大勢入り込んで来たので、関山で皆下りてかしこまって、あちらこちらの杉の木の下に幾台もの車の轅を下ろして、木蔭に座りかしこまってお通し申し上げる。車などは行列の一部は遅らせたり、先にやったりしたが、それでもなお、一族が多く見える。 |
打出の浜を来るころに、源氏はもう粟田山を越えたということで、前駆を勤めている者が無数に東へ向かって来た。道を譲るくらいでは済まない人数なのであったから、関山で常陸の一行は皆下馬してしまって、あちらこちらの杉の下に車などを舁ぎおろして、木の間にかしこまりながら源氏の通過を目送しようとした。女車も一部分はあとへ残し、一部分は先へやりなどしてあったのであるが、なおそれでも族類の多い派手な地方長官の一門と見えた。
|
Utiide-no-hama kuru hodo ni, "Tono ha, Awata-yama koye tamahi nu." tote, go-zen no hito-bito, miti mo sari-ahe zu ki-komi nure ba, Sekiyama ni mina ori-wi te, koko-kasiko no sugi no sita ni kuruma-domo kaki-orosi, ko-gakure ni wi kasikomari te sugusi tatematuru. Kuruma nado, katahe ha okurakasi, saki ni tate nado si tare do, naho, rui hiroku miyu.
|
|
1.2.3 |
車十ばかりぞ、袖口、物の色あひなども、漏り出でて見えたる、田舎びず、よしありて、斎宮の御下りなにぞやうの折の物見車 思し出でらる。殿も、かく世に栄え出でたまふめづらしさに、数もなき御前ども、皆目とどめたり。
|
車十台ほどから、袖口、衣装の色合いなども、こぼれ出て見えるのが、田舎風にならず品があって、斎宮のご下向か何かの時の物見車が自然とお思い出しになられる。殿も、このように世に栄え出なされた珍しさに、数知れない御前駆の者たちが、皆目を留めた。
|
そこには十台ほどの車があって、外に出した袖の色の好みは田舎びずにきれいであった。斎宮の下向の日に出る物見車が思われた。源氏の光がまた発揮される時代になっていて、希望して来た多数の随従者は常陸の一行に皆目を留めて過ぎた。
|
Kuruma towo bakari zo, sode-guti, mono no iro-ahi nado mo, mori-ide te miye taru, winaka-bi zu, yosi ari te, Saiguu no ohom-kudari nani zo yau no wori no mono-mi-guruma obosi-ide raru. Tono mo, kaku yo ni sakaye-ide tamahu medurasisa ni, kazu mo naki go-zen-domo, mina me todome tari.
|
|
|
|
|
|
|
|
1.3 |
第三段 逢坂の関での再会
|
1-3 Meeting again at Ohosaka-no-seki
|
|
1.3.1 |
九月晦日なれば、紅葉の色々こきまぜ、霜枯れの草むらむらをかしう見えわたるに、関屋より、さとくづれ出でたる旅姿どもの、色々の襖のつきづきしき縫物、括り染めのさまも、さるかたにをかしう見ゆ。御車は簾下ろしたまひて、かの昔の小君、今、 右衛門佐なる を召し寄せて、
|
九月の晦日なので、紅葉の色とりどりに混じり、霜枯れの叢が趣深く見わたされるところに、関屋からさっと現れ出た何人もの旅姿の、色とりどりの狩襖に似つかわしい刺繍をし、絞り染めした姿も、興趣深く見える。お車は簾を下ろしなさって、あの昔の小君、今、右衛門佐である者を召し寄せて、
|
九月の三十日であったから、山の紅葉は濃く淡く紅を重ねた間に、霜枯れの草の黄が混じって見渡される逢坂山の関の口から、またさっと一度に出て来た襖姿の侍たちの旅装の厚織物やくくり染めなどは一種の美をなしていた。源氏の車は簾がおろされていた。今は右衛門佐になっている昔の小君を近くへ呼んで、
|
Nagatuki tugomori nare ba, momidi no iro-iro koki-maze, simo-gare no kusa mura-mura wokasiu miye-wataru ni, Sekiya yori, sato kudure-ide taru tabi-sugata-domo no, iro-iro no awo no tuki-dukisiki nuhi-mono, kukuri-some no sama mo, saru kata ni wokasiu miyu. Mi-kuruma ha sudare orosi tamahi te, kano mukasi no Ko-Gimi, ima, Uwemon-no-Suke naru wo mesi-yose te,
|
|
|
 |
1.3.2 |
「 今日の御関迎へは、え思ひ捨てたまはじ」
|
「今日のお関迎えは、無視なさるまいな」
|
「今日こうして関迎えをした私を姉さんは無関心にも見まいね」
|
"Kehu no ohom-seki-mukahe ha, e omohi-sute tamaha zi."
|
|
1.3.3 |
など のたまふ御心のうち、いとあはれに思し出づること多かれど、おほぞうにてかひなし。女も、人知れず昔のこと忘れねば、とりかへして、ものあはれなり。
|
などとおっしゃる、ご心中、まことにしみじみとお思い出しになることが数多いけれど、ありきたりの伝言では何の効もない。女も人知れず昔のことを忘れないので、あの頃を思い出して、しみじみと胸一杯になる。
|
などと言った。心のうちにはいろいろな思いが浮かんで来て、恋しい人と直接言葉がかわしたかった源氏であるが、人目の多い場所ではどうしようもないことであった。女も悲しかった。昔が昨日のように思われて、煩悶もそれに続いた煩悶がされた。
|
nado notamahu mi-kokoro no uti, ito ahare ni obosi-iduru koto ohokare do, ohozou nite kahinasi. Womna mo, hito sire zu mukasi no koto wasure ne ba, tori-kahesi te, mono-ahare nari.
|
|
1.3.4 |
「 行くと来とせき止めがたき涙をや
|
「行く人と来る人の逢坂の関で、せきとめがたく流れるわたしの涙を
|
行くと来とせきとめがたき涙をや
|
"Yuku to ku to seki tome gataki namida wo ya
|
|
1.3.5 |
絶えぬ清水と人は見るらむ
|
絶えず流れる関の清水と人は見るでしょう
|
絶えぬ清水と人は見るらん
|
taye nu simidu to hito ha miru ram
|
|
1.3.6 |
え知りたまはじかし」と思ふに、 いとかひなし。
|
お分かりいただけまい」と思うと、本当に効ない。
|
自分のこの心持ちはお知りにならないであろうと思うとはかなまれた。
|
E siri tamaha zi kasi." to omohu ni, ito kahinasi.
|
|
|
注釈13 | 九月晦日なれば、紅葉の色々こきまぜ、霜枯れの草むらむらをかしう見えわたるに、関屋より、さとくづれ出でたる旅姿どもの | 1.3.1 |
注釈14 | 右衛門佐 | 1.3.1 |
注釈15 | 今日の御関迎へはえ思ひ捨てたまはじ | 1.3.2 |
注釈16 | のたまふ | 1.3.3 |
注釈17 | 行くと来とせき止めがたき涙をや絶えぬ清水と人は見るらむ | 1.3.4 |
注釈18 | え知りたまはじかし | 1.3.6 |
注釈19 | いとかひなし | 1.3.6 |
|
|
|
|
|
|
Last updated 6/27/2001 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2) Last updated 3/10/2002 渋谷栄一注釈(ver.1-1-3) |
Last updated 6/27/2001 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) |
|
Last updated 8/21/2002 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-3-2)
|
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|