オリジナルへのリンク
本文 注釈 現代語訳 ローマ字版
修正版 修正版 修正版
比較 比較 比較

18 松風(大島本)


光る源氏の内大臣時代三十一歳秋の大堰山荘訪問の物語

この帖の主な登場人物
登場人物読み呼称備考
光る源氏 ひかるげんじ 内の大殿
大臣
大殿
殿
三十一歳
明石入道 あかしのにゅうどう 入道 明石の君の父親
明石の尼君 あかしのあまぎみ 母君
尼君
明石の君の母親
明石の君 あかしのきみ 明石の御方
明石
御方
女君

源氏の妻
明石の姫君 あかしのひめぎみ 若君 光る源氏の娘
紫の上 むらさきのうえ 女君 源氏の正妻

第一章 明石の物語 上洛と老夫婦の別れの秋

目次 和歌

第一段 二条東院の完成、明石に上洛を促す

第二段 明石方、大堰の山荘を修理

第三段 惟光を大堰に派遣

第四段 腹心の家来を明石に派遣

第五段 老夫婦、父娘の別れの歌
行く先をはるかに祈る別れ路に
堪へぬは老いの涙なりけり
もろともに都は出で来このたびや
ひとり 野中の道に惑はむ
いきてまたあひ見むことをいつとてか
限りも知らぬ世をば頼まむ

第六段 明石入道の別離の詞

第七段 明石一行の上洛
かの岸に心寄りにし海人舟の
背きし方に漕ぎ帰るかな
いくかへり行きかふ秋を過ぐしつつ
浮木に乗りてわれ帰るらむ

第二章 明石の物語 上洛後、源氏との再会

目次 和歌

第一段 大堰山荘での生活始まる
 「身を変へて一人 帰れる山里に
聞きしに似たる松風ぞ吹く
故里に見し世の友を恋ひわびて
さへづることを誰れか分くらむ

第二段 大堰山荘訪問の暇乞い

第三段 源氏と明石の再会

第四段 源氏、大堰山荘で寛ぐ
住み馴れし人は帰りてたどれども
清水は宿の主人顔なる
いさらゐははやくのことも忘れじを
もとの主人や面変はりせる

第五段 嵯峨御堂に出向き大堰山荘に宿泊
契りしに変はらぬ琴の調べにて
絶えぬ心のほどは知りきや
変はらじと契りしことを頼みにて
松の響きに音を添へしかな

第三章 明石の物語 桂院での饗宴

目次 和歌

第一段 大堰山荘を出て桂院に向かう

第二段 桂院に到着、饗宴始まる

第三段 饗宴の最中に勅使来訪
月のすむ川のをちなる里なれば
桂の影はのどけかるらむ
久方の光に近き名のみして
朝夕霧も晴れぬ山里
めぐり来て手に取るばかりさやけきや
淡路の島のあはと見し月
浮雲にしばしまがひし月影の
すみはつる夜ぞのどけかるべき
雲の上のすみかを捨てて夜半の月
いづれの谷にかげ隠しけむ

第四章 紫の君の物語 嫉妬と姫君への関心

目次 和歌

第一段 二条院に帰邸

第二段 源氏、紫の君に姫君を養女とする件を相談
このページは再編集プログラムによって1/7/2006に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.10: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経