オリジナルへのリンク
本文 注釈 現代語訳 ローマ字版
修正版 修正版 修正版 修正版
比較 比較 比較 比較

20 朝顔(大島本)


光る源氏の内大臣時代三十二歳の晩秋九月から冬までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物読み呼称備考
光る源氏 ひかるげんじ 大臣 三十二歳
冷泉帝 れいぜいてい 内裏の上
内裏
主上
桐壺帝の第十皇子(実は光る源氏の子)
紫の上 むらさきのうえ 対の上
二条院
女君
源氏の正妻
朝顔の姫君 あさがおのひめぎみ 齋院
前齋院
式部卿宮の姫君
女五の宮 おんなごのみや 桃園の宮
女五の宮
桐壺院の妹宮
源典侍 げんないしのすけ 源典侍
祖母殿

第一章 朝顔姫君の物語 昔の恋の再燃

目次 和歌

第一段 九月、故桃園式部卿宮邸を訪問

第二段 朝顔姫君と対話
人知れず神の許しを待ちし間に
ここらつれなき世を過ぐすかな
なべて世のあはればかりを問ふからに
誓ひしことと神やいさめむ

第三段 帰邸後に和歌を贈答しあう
見し折のつゆ忘られぬ朝顔の
花の盛りは過ぎやしぬらむ
秋果てて霧の籬にむすぼほれ
あるかなきかに移る朝顔

第四段 源氏、執拗に朝顔姫君を恋う

第二章 朝顔姫君の物語 老いてなお旧りせぬ好色心

目次 和歌

第一段 朝顔姫君訪問の道中

第二段 宮邸に到着して門を入る
いつのまに蓬がもととむすぼほれ
雪降る里と荒れし垣根ぞ

第三段 宮邸で源典侍と出会う
年経れどこの契りこそ忘られね
親の親とか言ひし一言
身を変へて後も待ち見よこの世にて
親を忘るるためしありやと

第四段 朝顔姫君と和歌を詠み交わす
つれなさを昔に懲りぬ心こそ
人のつらきに添へてつらけれ
あらためて何かは見えむ人のうへに
かかりと聞きし心変はりを

第五段 朝顔姫君、源氏の求愛を拒む

第三章 紫の君の物語 冬の雪の夜の孤影

目次 和歌

第一段 紫の君、嫉妬す

第二段 夜の庭の雪まろばし

第三段 源氏、往古の女性を語る

第四段 藤壷、源氏の夢枕に立つ
氷閉ぢ石間の水は行きなやみ
空澄む月の影ぞ流るる
かきつめて昔恋しき雪もよに
あはれを添ふる鴛鴦の浮寝か
とけて寝ぬ寝覚さびしき冬の夜に
むすぼほれつる夢の短さ

第五段 源氏、藤壷を供養す
亡き人を慕ふ心にまかせても
影見ぬ三つの瀬にや惑はむ
このページは再編集プログラムによって1/7/2006に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.10: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経