diff | C:\Genji\public\src/original/version54.html | C:\Genji\public\src/modified/version54.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | 1 | |||
2 | 2 | |||
3 | 3 | |||
4 | 4 | |||
5 | 5 | |||
6 | Last updated 5/19/2002 | 6 | ||
7 | 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) | 7 | ||
8 | 8 | |||
9 | 夢浮橋 | 9 | ||
10 | 10 | |||
11 | 薫君の大納言時代二十八歳の夏の物語 | 11 | ||
12 | 12 | |||
13 | 第一章 薫の物語 横川僧都、薫の依頼を受け浮舟への手紙を書く | 13 | ||
14 | 14 | |||
15 | 15 | |||
16 | 16 | |||
17 | 17 | |||
18 | 18 | |||
19 | 19 | |||
20 | 20 | |||
21 | 第二章 浮舟の物語 浮舟、小君との面会を拒み、返事も書かない | 21 | ||
22 | 22 | |||
23 | 23 | |||
24 | 24 | |||
25 | 25 | |||
26 | 26 | |||
27 | 27 | |||
28 | 28 | |||
29 | 29 | |||
30 | 30 | |||
31 | 第一章 薫の物語 横川僧都、薫の依頼を受け浮舟への手紙を書く | 31 | ||
32 | [第一段 薫、横川に出向く] | 32 | ||
33 | 比叡山においでになって、いつもおさせになるように、お経や仏像などをご供養させになる。翌日は、横川においでになったので、僧都は恐縮してご挨拶申し上げなさる。 | 33 | ||
34 | 何年も、ご祈祷などお頼みなさっていたが、特別に親密ということはなかったが、先般、一品の宮のご不快の折に伺候なさっていたときに、「格別すぐれた効験がおありであった」と御覧になってから、この上なく尊敬なさって、もう少し深いご縁をお結びになったので、「重々しくおいでになる殿が、このようにわざわざ訪ねていらしたこと」と、大仰にお持てなし申し上げなさる。お話など、親密になさっているので、御湯漬などを差し上げなさる。 | 34 | ||
35 | 少し人びとが静かになったので、 | 35 | ||
36 | 「小野の辺りに、お持ちの家はございませんか」 | 36 | ||
37 | と、お尋ねになると、 | 37 | ||
38 | 「さようでございます。ひどくみすぼらしい家です。拙僧の母親の老尼がおりますが、京にしっかりした家もございませんうえに、こうして籠もっております間は、夜中、暁でも、お見舞いしよう、と存じております」 | 38 | ||
39 | などと申し上げなさる。 | 39 | ||
40 | 「その近辺には、つい最近まで、人が多く住んでおりましたが、今では、たいそうひっそりとなって行くようですね」 | 40 | ||
41 | などとおっしゃって、もう少し近寄って、小声で、 | 41 | ||
42 | 「まことにとりとめのない気のする話ですが、また一方、お尋ね申し上げるにつけては、どのようなことでかと、合点が行かず思われなさるでしょうが、どちらにしても、遠慮されますが、あの山里に、世話しなければならない人が隠れていますように聞きましたが。はっきりと確かめてからなら、どのような様子で、などとお漏らし申し上げましょう、などと考えておりますうちに、お弟子になって、戒律などをお授けになった、と聞きましたのは、本当ですか。まだ年齢も若く、親などもいた人なので、わたしが死なせてしまったように、恨み言を申す人がおりますので」 | 42 | ||
43 | などとおっしゃる。 | 43 | ||
44 | 44 | |||
45 | [第二段 僧都、薫に宇治での出来事を語る] | 45 | ||
46 | 僧都は、「やはりそうであったか。普通の女とは見えなかった様子であった。このようにまでおっしゃるのは、並々にはお思いでいらっしゃらなかった人なのであろう」と思うと、「法師の役目とは言いながらも、考えもなく、すぐに尼姿いしてしまったことよ」と、胸がどきりとして、お答え申し上げることに思案なさる。 | 46 | ||
47 | 「確かなことを聞いていらっしゃるのだろう。これほどご承知で、お尋ねなさるのに、隠しきれるものでない。なまじ無理に隠そうとするのも、つまらないことであろう」などと、しばらく考えを決めて、 | 47 | ||
48 | 「どのようなことでございましょうか。ここ何か月か、内々に不審に存じておりました女のお身の上のことでしょうか」と言って、 | 48 | ||
c2-1 | 49-50 | 「あちらにおります尼たちが、初瀬に祈願がございまして、参詣して帰って来た道中で、宇治院という所に泊まりましたところ、母親の尼の疲労が急に起こって、ひどく患っているという報せを、人が報告して来たので、《改行》 下山して出向きましたところに、さっそく不思議なことが」<BR> | 49 | 「あちらにおります尼たちが、初瀬に祈願がございまして、参詣して帰って来た道中で、宇治院という所に泊まりましたところ、母親の尼の疲労が急に起こって、ひどく患っているという報せを、人が報告して来たので、下山して出向きましたところに、さっそく不思議なことが」<BR> |
51 | と声をひそめて、 | 50 | ||
52 | 「母親が今にも死にそうなのは差し置いて、介抱して心配しておりました。この人も、お亡くなりになったような様子ながら、やはり息はしていらっしゃいましたので、昔物語に、霊殿に置いておいた人の話を思い出して、そのようなことであろうかと、珍しがりまして、弟子の僧の中で効験のある者どもを呼び寄せては、交替で加持させたりしました。 | 51 | ||
53 | 拙僧は、惜しむほどの年齢ではないが、母親が旅の途上で病気が重いのを助けて、念仏を一心不乱にしようと、仏にお祈り申しておりましたときなので、その人の様子、詳しくは拝見せずにおりました。事情を推察しますに、天狗や木霊などのようなものが、誑かしてお連れ申したのか、と理解しておりました。 | 52 | ||
54 | 助けて、京にお連れ申して後も、三か月間は死んだ人のようでいらっしゃいましたが、拙僧の妹で、故衛門督の北の方でございました者が、尼になっておりますのが、一人持っていた女の子を亡くして後、月日はたくさん過ぎましたが、悲しみを忘れず嘆いておりましたところ、同じ年くらいに見える人で、このように器量もとても端整で美しい方を発見申して、観音が授けてくださったと喜んで、この人をお死なせ申すまいと、一生懸命になりまして、泣きながら熱心に救ってほしいと懇願申されたので。 | 53 | ||
55 | 後に、あの坂本に拙僧自身で下山して行きまして、護身などを修法いたしましたところ、だんだんと生き返って普通にお戻りになりましたが、『やはり、このとり憑いた物の怪が、身から離れないような気がする。この悪霊の妨げから逃れて、来世を祈りたい』などと、悲しそうにおっしゃることがございましたので、法師の勤めとしては、お勧め申すべきことと存じまして、本当に出家させ申し上げてしまったのでございます。 | 54 | ||
56 | まったく、お世話なさるはずの方とは、どうして何もなしに分かりましょう。珍しい事の様子ですので、世間話の種にもなりそうですが、噂になって、厄介なことになってはいけないと、この老女どもがあれこれ申して、この何か月間は、黙っておりました」 | 55 | ||
57 | と申し上げなさると、 | 56 | ||
58 | 57 | |||
59 | [第三段 薫、僧都に浮舟との面会を依頼] | 58 | ||
60 | 「そうであったのか」と、ちらっと聞いて、ここまで尋ね出しなさったことではあるが、「てっきり死んだ人として思い諦めていた人だが、それでは、本当は生きていたのだ」とお思いになる、その気持ちは、夢のような気がしてあきれるほどのことなので、抑えることもできずに涙ぐまれなさったのを、僧都が立派な態度なので、「こんな気弱い態度を見せてよいものか」と反省して、さりげなく振る舞いなさるが、「このようにお愛しになっていたのを、この世では死んだ人と同然にしてしまったことよ」と、過ったことをした気がして、罪障深いので、 | 59 | ||
61 | 「悪霊にとり憑かれていらしたのも、そうなるはずの前世からの因縁なのです。思うに、高貴な家柄の姫君でいらしたのでしょうが、どのような過ちによって、このようにまで身を落としなさったのだろうか」 | 60 | ||
62 | と、お尋ね申し上げなさると、 | 61 | ||
63 | 「皇族の末裔と申す血筋であったでしょうか。わたしも、初めから特別に正妻にと考えた人ではございません。ちょっとしたことでお世話し始めるようになりましたが、また一方で、このようにまで落ちぶれる身分の方とは存じませんでした。珍しく、跡形もなく消えてしまったので、身を投げたのかなどと、いろいろとはっきりしないことが多くて、確実なことは、聞くことができませんでした。 | 62 | ||
64 | 罪障を軽くしていらっしゃるならば、とても良いことだと安心して、わたし自身は存じましたが、その母親に当たる人が、ひどく慕って悲しんでいるというを、このように聞き出したと、知らせてやりたく存じますが、何か月も隠していらっしゃったご趣旨に背くようで、何となく騒々しくなりましょうか。親子の間の恩愛は絶ち切れず、悲しみを堪えることができずに、きっと尋ねて来ますでしょう」 | 63 | ||
65 | などとおっしゃって、そうして、 | 64 | ||
66 | 「まことに不都合な案内役とはお思いになりましょうが、あの坂本に下山なさってください。このように聞いて、いい加減に知らないふりのできるとは存じません人ですので、夢のようなことも、せめて今なりと話し合おう、と存じております」 | 65 | ||
67 | とおっしゃる様子が、実にしみじみとお思いになっているので、 | 66 | ||
68 | 「尼姿になり、出家をしたと思っていても、髪や鬢を剃った法師でさえ、けしからぬ欲望に消えない者もいるという。まして、女人の身ではどのようなものであろうか。お気の毒にも、罪障を作ることになりはしないだろうか」 | 67 | ||
69 | と、つまらないことを引き受けたものだと心が乱れた。 | 68 | ||
70 | 「下山することは、今日明日は差し支えがあります。来月になって、お手紙を差し上げましょう」 | 69 | ||
71 | と申し上げなさる。まことに頼りないが、「ぜひ、ぜひ」と、急に焦れったく思うのも、みっともないので、「それでは」と言って、お帰りになる。 | 70 | ||
72 | 71 | |||
73 | [第四段 僧都、浮舟への手紙を書く] | 72 | ||
74 | あのご姉弟の童を、お供として連れておいでになっていた。他の兄弟たちよりは、器量も小ざっぱりとしているのを、呼び出しなさって、 | 73 | ||
75 | 「この子が、あの女人の近親なのですが、この子をとりあえず遣わしましょう。お手紙をちょっとお書きください。誰それとはなくて、ただ、お探し申し上げる人がいる、という程度の気持ちをお知らせください」 | 74 | ||
76 | とおっしゃると、 | 75 | ||
77 | 「拙僧が、この案内役になって、きっと罪障を負いましょう。事情は、詳しく申し上げました。今は、ご自身でお立ち寄りあそばして、なさるべきことをなさるのに、何の差し支えがございましょう」 | 76 | ||
78 | と申し上げなさると、にっこりして、 | 77 | ||
79 | 「罪障を負う案内役とお考えになるのは、気恥ずかしいことです。わたしは、在俗の姿で、今まで過ごして来たのがまことに不思議なくらいです。 | 78 | ||
80 | 幼い時から、出家を願う気持ちは強くございましたが、母三条宮が、心細い様子で、頼りがいもないわが身一人を頼りにお思いになっているのが、逃れられない足手まといに思われまして、世俗にかかずらっておりますうちに、自然と官位なども高くなり、身の処置も思うようにならなくなったりして、出家を願いながら過ごして来て、また断れない事も、次々と多く加わって来て、過ごしておりますが、公私ともに、止むを得ない事情によって、こうしていますが、それ以外のところでは、仏がお制止になる方面のことを、少しでもお聞き及びになるようなことは、何とか守り抜こう、身を慎んで、心中では聖に負けません。 | 79 | ||
81 | ましてや、ちょっとしたことで、重い罪障を負うようなことは、どうして考えましょうか。まったく有りえないことでございます。お疑いなさいますな。ただ、お気の毒な母親の思いなどを、聞いて晴らしてやろうというほどで、きっと嬉しく気が休まりましょう」 | 80 | ||
82 | などと、昔から深かった道心をお話しなさる。 | 81 | ||
83 | 僧都も、なるほどと、うなずいて、 | 82 | ||
84 | 「ますます尊いことだ」 | 83 | ||
85 | などと申し上げなさるうちに、日も暮れてしまったので、 | 84 | ||
86 | 「途中の休憩所としても大変に都合のよいはずだが、考えも決まらないうちに立ち寄るのも、やはり不都合であろう」 | 85 | ||
87 | と、思いあぐねてお帰りになるときに、この姉弟の童を、僧都が、目を止めておほめになる。 | 86 | ||
88 | 「この子に託して、とりあえずほのめかしてください」 | 87 | ||
89 | と申し上げなさると、手紙を書いてお与えなさる。 | 88 | ||
90 | 「時々は山においでになって遊んで行きなさいね」と「いわれのないことのようには思われないわけもありのです」 | 89 | ||
91 | と、お話しなさる。この子は理解できないが、手紙を受け取ってお供して出る。坂本になると、ご前駆の人びとが少し離れ離れになって、「目立たないように」とおっしゃる。 | 90 | ||
92 | 91 | |||
93 | [第五段 浮舟、薫らの帰りを見る] | 92 | ||
94 | 小野では、たいそう青々と茂っている青葉の山に向かって、気の紛れることなく、遣水の螢だけを、昔が偲ばれる慰めとして眺めていらっしゃると、いつものように、遥か遠くに谷の見やられる軒端から、前駆が格別の先払いして、たいそうたくさん灯している火の、あわただしい光が見えるといって、尼君たちも端に出て座っていた。 | 93 | ||
95 | 「どなたがおいでになるのだろう。ご前駆などもとても大勢に見える」 | 94 | ||
96 | 「昼、あちらに引干しを差し上げた返事に、『大将殿がいらして、ご饗応の事が急になったので、ちょうどよい時であった』と、言ったが」 | 95 | ||
97 | 「大将殿とは、今上の女二の宮の夫君のことでいらっしゃろうか」 | 96 | ||
98 | などと言うのも、とてもこの世から隔絶して、田舎じみたことよ。ほんとうにそうであろうか。時々、このような山路を分けていらしたとき、とてもはっきりしていた随身の声も、ふと中に混じって聞こえる。 | 97 | ||
99 | 月日の過ぎ行くままに、昔のことがこのように忘れられないでいるのも、「今さらどうなることでもない」と嫌な気持ちになるので、阿弥陀仏に思いを紛らわして、ますます無口になっていた。横川に行き来する人だけが、この近辺では身近な人なのであった。 | 98 | ||
100 | 99 | |||
101 | 第二章 浮舟の物語 浮舟、小君との面会を拒み、返事も書かない | 100 | ||
102 | [第一段 薫、浮舟のもとに小君を遣わす] | 101 | ||
103 | あの殿は、「この子をそのまま遣わそう」とお思いになったが、人目が多くて不都合なので、殿にお帰りになって、翌日、特別に出発させなさる。親しくお思いになる人で、大した身分でない者を二、三人、付けて、昔もいつも使者としていた随身をお加えになった。人が聞いていない間にお呼び寄せになって、 | 102 | ||
104 | 「そなたの亡くなった姉の顔は、覚えているか。今はこの世にいない人と諦めていたが、まことに確かに、生きていらっしゃると言うのだ。他人には聞かせまいと思うので、行って確かめよ。母にも、まだ言ってはならない。かえって驚いて大騒ぎするうちに、知ってはならない人まで知ってしまおう。その母親のお嘆きがおいたわしいので、このようにして確かめるのだ」 | 103 | ||
105 | と、今からもう厳重に口封じなさるのを、子供心にも、姉弟は多いが、この姉君の器量を、他に似る者がないと思い込んでいたので、お亡くなりになったと聞いて、とても悲しいと思い続けていたが、このようにおっしゃるので、嬉しさに涙が落ちるのを、恥ずかしいと思って、 | 104 | ||
106 | 「はい、はい」 | 105 | ||
107 | とぶっきらぼうに申し上げた。 | 106 | ||
108 | あちらでは、まだ早朝に、僧都の御もとから、 | 107 | ||
109 | 「昨夜、大将殿のお使いで、小君が参られたでしょうか。事情をお聞き致しまして、困ったことで、かえって気後れしておりますと、姫君に申し上げてください。拙僧自身で申し上げなければならないことも多いが、今日明日が過ぎてから伺いましょう」 | 108 | ||
110 | と書いていらっしゃった。「これはどうしたことか」と尼君は驚いて、こちらに持って来てお見せ申し上げなさると、顔が赤くなって、「世間に知られたのではないか」とつらく、「隠し事をしていた」と恨まれることを思い続けると、答えようもなくてじっとしていらっしゃると、 | 109 | ||
111 | 「やはり、おっしゃってください。情けなく他人行儀ですこと」 | 110 | ||
112 | と、ひどく恨んで、事情を知らないので、慌てるばかりの騷ぎのところに、 | 111 | ||
113 | 「山から、僧都のお手紙といって、参上した人が来ました」 | 112 | ||
114 | と申し入れた。 | 113 | ||
115 | 114 | |||
116 | [第二段 小君、小野山荘の浮舟を訪問] | 115 | ||
117 | 不思議に思うが、「これこそは、それでは、確かなお手紙であろう」と思って、 | 116 | ||
118 | 「こちらに」 | 117 | ||
119 | と言わせなさると、とても小ぎれいでしなやかな童で、何とも言えないような着飾った者が、歩いて来た。円座を差し出すと、簾の側にちょこんと座って、 | 118 | ||
120 | 「このような形では、お持てなしを受けることはないと、僧都は、おっしゃっていました」 | 119 | ||
121 | と言うので、尼君が、お返事などなさる。手紙を中に受け取って見ると、 | 120 | ||
122 | 「入道の姫君の御方へ、山から」 | 121 | ||
123 | とあって、署名なさっていた。人違いだ、などと否定することもできない。 | 122 | ||
124 | とても体裁悪く思えて、ますます後ずさりされて、誰にも顔を見せない。 | 123 | ||
125 | 「いつも控え目でいらっしゃる人柄だが、とても嫌な、情ない方」 | 124 | ||
126 | などと言って、僧都の手紙を見ると、 | 125 | ||
127 | 「今朝、こちらに大将殿がおいでになって、ご事情をお尋ねになるので、初めからの有様を詳しく申し上げてしまいました。ご愛情の深いお二方の仲を背きなさって、賤しい山家の中で出家なさったことは、かえって、仏のお叱りを受けるはずのことを、うかがって驚いています。 | 126 | ||
128 | しようがありません。もともとのご宿縁を間違いなさらず、愛執の罪をお晴らし申し上げなさって、一日の出家の功徳は、無量のものですから、やはりご期待なさいませと。詳細は、拙僧自身お目にかかって申し上げましょう。とりあえず、この小君が申し上げなさることでしょう」 | 127 | ||
129 | と書いてあった。 | 128 | ||
130 | 129 | |||
131 | [第三段 浮舟、小君との面会を拒む] | 130 | ||
132 | 疑う余地もなく、はっきりお書きになっているが、他の人には事情が分からない。 | 131 | ||
133 | 「この君は、どなたでいらっしゃのだろう。やはり、とても情けない。今になってさえ、このようにひたすらお隠しになっている」 | 132 | ||
134 | と責められて、少し外の方を向いて御覧になると、この子は、これが最期と思った夕暮れにも、とても恋しいと思った人なのであった。一緒の所に住んでいたときは、とても意地悪で、妙に生意気で憎らしかったが、母親がとてもかわいがって、宇治にも時々連れておいでになったので、少し大きくなってからは、お互いに仲好くしていた。 | 133 | ||
135 | 子供心を思い出すにつけても、夢のようである。真先に、母親の様子を、とても尋ねたく、「その他の人びとについては自然とだんだん聞くが、母親がどうしていらっしゃるかは、少しも聞くことができない」と、なまじこの子を見たばかりに、とても悲しくなって、ぽろぽろと涙がこぼれた。 | 134 | ||
136 | たいそう可憐で、少し似ていらっしゃるところがあるように思われるので、 | 135 | ||
137 | 「ご姉弟でいらっしゃるようだ。お話し申し上げたくお思いでいることもあろう。内にお入れ申そう」 | 136 | ||
138 | と言うのを、「どうして、今はもう生きている者と思っていないのに、尼姿に身を変えて、急に会うのも気がひける」と思うと、しばらくためらって、 | 137 | ||
139 | 「おっしゃるとおり、隠し事があると、お思いになるのがつらくて、何も申すことができません。情けなかった姿は、珍しいことだと御覧になったでしょうが、正気も失い、魂などと申すものも、以前とは違ったものになってしまったのでしょうか、何ともかとも、過ぎ去った昔のことを、自分ながら全然思い出すことができないところに、紀伊守とかいった人が、世間話をした中で、知っていた方のことかと、わずかに思い出される気がしました。 | 138 | ||
140 | その後は、あれやこれやと考え続けましたが、いっこうにはっきりと思い出されませんが、ただ一人おいでになった方の、何とか幸福にと並々ならず思っていらしたような母親が、まだ生きておいでかと、そのことばかりが脳裏を離れず、悲しい時々がございますので、今日見ると、この童の顔は、小さい時に見たことのある気がするのにつけても、とても堪えがたい気がするが、今さら、このような人に、生きていると知られないで終わりたいと、存じております。 | 139 | ||
141 | あの母親が、もしこの世に生きておいででしたら、その方お一人だけには、お目にかかりたく存じております。この僧都が、おっしゃっている方などには、まったく知られ申すまいと、存じております。何とか工夫して、間違いであると申し上げて、隠してくださいませ」 | 140 | ||
142 | とおっしゃるので、 | 141 | ||
143 | 「まことに難しいことですね。僧都のお考えは、聖と申すなかでも、あまりにに正直一途の方でいらっしゃいますから、まさに何も残さずに申し上げなさったことでしょう。後で分かってしまいましょう。いい加減な軽々しいご身分でもいらっしゃらないし」 | 142 | ||
144 | などと言い騒いで、 | 143 | ||
145 | 「見たこともないほど強情でいらっしゃること」 | 144 | ||
146 | と、皆で話し合って、母屋の際に几帳を立てて入れた。 | 145 | ||
147 | 146 | |||
148 | [第四段 小君、薫からの手紙を渡す] | 147 | ||
149 | この子も、そうは聞いていたが、子供なので、唐突に言葉かけるのも気がひけるが、 | 148 | ||
150 | 「もう一通ございますお手紙を、ぜひ差し上げたい。僧都のお導きは、確かなことでしたのに、このようにはっきりしませんとは」 | 149 | ||
151 | と、伏目になって言うと、 | 150 | ||
152 | 「それそれ。まあ、かわいらしい」 | 151 | ||
153 | などと言って、 | 152 | ||
154 | 「お手紙を御覧になるはずの人は、ここにいらっしゃるようです。はたの者は、どのようなことかと分からずにおりますが、さらにおっしゃってください。幼いご年齢ですが、このようなお使いをお任せになる理由もあるのでしょう」 | 153 | ||
155 | などと言うので、 | 154 | ||
156 | 「よそよそしくなさって、はっきりしないお持てなしをなさるのでは、何を申し上げられましょう。他人のようにお思いになっていたら、申し上げることもございません。ただ、このお手紙を、人を介してではなく差し上げなさい、とございましたので、ぜひとも差し上げたい」 | 155 | ||
157 | と言うと、 | 156 | ||
158 | 「まことにごもっともです。やはり、とてもこのように情けなくいらっしゃらないで。いくら何でも気味悪いほどのお方ですこと」 | 157 | ||
159 | とお促し申して、几帳の側に押し寄せ申したので、人心地もなく座っていらっしゃるその感じは、他人ではない気がするので、すぐそこに近寄って差し上げた。 | 158 | ||
160 | 「お返事を早く頂戴して、帰りましょう」 | 159 | ||
161 | と、このようにすげない態度を、つらいと思って急ぐ。 | 160 | ||
162 | 尼君は、お手紙を開いて、お見せ申し上げる。以前と同じようなご筆跡で、紙の香なども、いつもの、世にないまで染み込んでいた。ちらっと見て、例によって、何にでも感心するでしゃばり者は、ほんとめったになく素晴らしいと思うであろう。 | 161 | ||
163 | 「まったく申し上げようもなく、いろいろと罪障の深いお身の上を、僧都に免じてお許し申し上げて、今は何とかして、驚きあきれたような当時の夢のような思い出話なりとも、せめてと、せかれる気持ちが、自分ながらもどかしく思われることです。まして、傍目にはどんなに見られることでしょうか」 | 162 | ||
164 | と、お心を書き尽くしきれない。 | 163 | ||
165 | 「仏法の師と思って尋ねて来た道ですが、それを道標としていたのに | 164 | ||
166 | 思いがけない山道に迷い込んでしまったことよ | 165 | ||
167 | この子は、お忘れになったでしょうか。わたしは、行方不明になったあなたのお形見として見ているのです」 | 166 | ||
168 | などと、とても愛情がこもっている。 | 167 | ||
169 | 168 | |||
170 | [第五段 浮舟、薫への返事を拒む] | 169 | ||
171 | このようにこまごまとお書きになっている様子が、紛れようもないので、そうかといって、昔の自分とも違う姿を、意外にも見つけられ申したときの、体裁の悪さなどを思い乱れて、今まで以上に晴れ晴れしくない気持ちは、何ともいいようがない。 | 170 | ||
172 | そうはいってもふと涙がこぼれて、臥せりなさったので、「まことに世間知らずのなさりようだ」と、扱いかねた。 | 171 | ||
173 | 「どのように申し上げましょう」 | 172 | ||
174 | などと責められて、 | 173 | ||
175 | 「気分がとても苦しゅうございますのを、おさまりましてから、やがて差し上げましょう。昔のことを思い出しても、まったく思い当たることがなく、不思議で、どのような夢であったのかとばかり、分かりません。少し気分が静まったら、このお手紙なども、分かるようなこともありましょうか。今日は、やはりお持ち帰りください。人違いであったら、とても体裁悪いでしょうから」 | 174 | ||
176 | と言って、広げたまま、尼君にお渡しになったので、 | 175 | ||
177 | 「とても見苦しいなさりようですこと。あまり不作法なのは、世話している者どもも、咎を免れないことでしょう」 | 176 | ||
178 | などと言って騒ぐのも、嫌で聞いていられなく思われるので、顔を引き入れてお臥せりになった。 | 177 | ||
179 | 主人の尼が、この君にお話を少し申し上げて、 | 178 | ||
180 | 「物の怪のせいでしょうか。いつもの様子にお見えになる時もなく、ずっと患っていらっしゃって、お姿も尼姿におなりになったが、お探し申し上げなさる方がいたら、とても厄介なことになりましょうことよと、拝見し嘆いておりましたのも、その通りに、このようにまことにおいたわしく、胸打つご事情がございましたのを、今は、まことに恐れ多く存じております。 | 179 | ||
181 | 常日頃も、ずっとご病気がちでいらしたようなのを、ますますこのようなお手紙にお思い乱れなさったのか、いつも以上に分別がなくおいでです」 | 180 | ||
182 | と申し上げる。 | 181 | ||
183 | 182 | |||
184 | [第六段 小君、空しく帰り来る] | 183 | ||
185 | 山里らしい趣のある饗応などをしたが、子供心には、どことなくいたたまれないような気がして、 | 184 | ||
186 | 「わざわざお遣わしあそばされたそのしるしに、何とお返事申し上げたらよいのでしょう。ただ一言でもおっしゃってください」 | 185 | ||
187 | などと言うと、 | 186 | ||
188 | 「ほんとうですこと」 | 187 | ||
189 | などと言って、これこれです、とそのまま伝えるが、何もおっしゃらないので、しかたなくて、 | 188 | ||
190 | 「ただ、あのように、はっきりしないご様子を申し上げなさるのがよいのでしょう。雲が遥かに遠く隔たった場所でもないようでございますので、山の風が吹いても、またきっとお立ち寄りなさいまし」 | 189 | ||
191 | と言うので、用もないのに日暮れまでいるのも妙な具合なので、帰ろうとする。心ひそかにお会いしたいご様子なのに、会うこともできずに終わったのを、気がかりで残念で、不満足のまま帰参した。 | 190 | ||
192 | 早く早くとお待ちになっていたが、このようにはっきりしないまま帰って来たので、期待が外れて、「かえって遣らないほうがましだった」と、お思いになることがいろいろで、「誰かが隠し置いているのであろうか」と、ご自分の想像の限りを尽くして、放ってお置きになった経験からも、と本にございますようです。 | 191 | ||
193 | 192 | |||
194 | 源氏物語の世界ヘ | 193 | ||
195 | 本文 | 194 | ||
196 | ローマ字版 | 195 | ||
197 | 注釈 | 196 | ||
198 | 大島本 | 197 | ||
199 | 自筆本奥入 | 198 | ||
200 | 199 | |||
201 | 200 | |||
202 | 201 | |||
203 | 202 |