|
24 胡蝶(大島本)
|
KOTEHU
|
|
光る源氏の太政大臣時代 三十六歳の春三月から四月の物語
|
Tale of Hikaru-Genji's Daijo-Daijin era, from March to April at the age of 36
|
3 |
第三章 玉鬘の物語 夏の雨と養父の恋慕の物語
|
3 Tale of Tamakazura A love of stepfather and daughter in summer rainy days
|
|
3.1 |
第一段 源氏、玉鬘と和歌を贈答
|
3-1 Genji and Tamakazura compose and exchange waka
|
|
3.1.1 |
御前近き呉竹の、いと若やかに生ひたちて、うちなびくさまのなつかしきに、立ちとまりたまうて、
|
お庭先の呉竹が、たいそう若々しく伸びてきて、風になびく様子が愛らしいので、お立ち止まりになって、
|
縁に近くはえた呉竹が若々しく伸びて、風に枝を動かす姿に心が惹かれて、源氏はしばらく立ちどまって、
|
O-mahe tikaki kuretake no, ito wakayaka ni ohi-tati te, uti-nabiku sama no natukasiki ni, tati-tomari tamau te,
|
|
3.1.2 |
「 ませのうちに根深く植ゑし竹の子の
|
「邸の奥で大切に育てた娘も
|
「ませのうらに根深く植ゑし竹の子の
|
"Mase no uti ni ne-bukaku uwe si take-no-ko no
|
|
3.1.3 |
おのが世々にや生ひわかるべき
|
それぞれ結婚して出て行くわけか
|
おのがよよにや生ひ別るべき
|
onoga yo-yo ni ya ohi wakaru beki
|
|
3.1.4 |
思へば恨めしかべいことぞかし」
|
思えば恨めしいことだ」
|
その時の気持ちが想像されますよ。寂しいでしょうからね」
|
omohe ba uramesika' bei koto zo kasi."
|
|
3.1.5 |
と、御簾を引き上げて聞こえたまへば、ゐざり出でて、
|
と、御簾を引き上げて申し上げなさると、膝行して出て来て、
|
外から御簾を引き上げながらこう言った。玉鬘は膝行って出て言った。
|
to, mi-su hiki-age te kikoye tamahe ba, wizari-ide te,
|
|
3.1.6 |
「 今さらにいかならむ世か若竹の
|
「今さらどんな場合にわたしの
|
「今さらにいかならんよか若竹の
|
"Ima-sara ni ika nara m yo ka waka-take no
|
|
3.1.7 |
生ひ始めけむ根をば尋ねむ
|
実の親を探したりしましょうか
|
生ひ始めけん根をば尋ねん
|
ohi hazime kem ne wo ba tadune m
|
|
3.1.8 |
なかなかにこそはべらめ」
|
かえって困りますことでしょう」
|
かえって幻滅を味わうことになるでしょうから」
|
Naka-naka ni koso habera me."
|
|
3.1.9 |
と聞こえたまふを、いとあはれと思しけり。 さるは、心のうちにはさも思はずかし。 いかならむ折聞こえ出でむとすらむと、心もとなくあはれなれど、 この大臣の御心ばへのいとありがたきを、
|
とお答えなさるのを、たいそういじらしいとお思いになった。実のところ、心中ではそうは思っていないのである。どのような機会におっしゃって下さるのだろうかと、気がかりで胸の痛くなる思いでいたが、この大臣のお心のとても並々でないのを、
|
源氏は哀れに聞いた。玉鬘の心の中ではそうも思っているのではなかった。どんな時に機会が到来して父を父と呼ぶ日が来るのであろうとたよりない悲しみをしているのであるが、源氏の好意に感激はしていて、
|
to kikoye tamahu wo, ito ahare to obosi keri. Saruha, kokoro no uti ni ha samo omoha zu kasi. Ika nara m wori kikoye-ide m to su ram to, kokoro-motonaku ahare nare do, kono Otodo no mi-kokorobahe no ito arigataki wo,
|
|
3.1.10 |
「 親と聞こゆとも、もとより見馴れたまはぬは、えかうしもこまやかならずや」
|
「実の親と申し上げても、小さい時からお側にいなかった者は、とてもこんなにまで心をかけて下さらないのでは」
|
実父といっても初めから育てられなかった親は、これほどこまやかな愛を自分に見せてくれないのではあるまいか
|
"Oya to kikoyu tomo, motoyori mi-nare tamaha nu ha, e kau simo komayaka nara zu ya?"
|
|
3.1.11 |
と、昔物語を見たまふにも、やうやう人のありさま、世の中のあるやうを見知りたまへば、いとつつましう、 心と知られたてまつらむことはかたかるべう、思す。
|
と、昔物語をお読みになっても、だんだんと人の様子や、世間の有様がお分かりになって来ると、たいそう気がねして、自分から進んで実の親に知っていただくことは難しいだろう、とお思いになる。
|
と、古い小説などからもいろいろと人生を教えられている玉鬘は想像して、自身が源氏の感情を無視して勝手に父へ名のって行くことなどはできないとしていた。
|
to, mukasi-monogatari wo mi tamahu ni mo, yau-yau hito no arisama, yononaka no aru-yau wo mi-siri tamahe ba, ito tutumasiu, kokoro to sira re tatematura m koto ha katakaru beu, obosu.
|
|
|
注釈157 | 御前近き呉竹の、いと若やかに生ひたちて、うちなびくさまのなつかしきに | 3.1.1 |
注釈158 | ませのうちに根深く植ゑし竹の子のおのが世々にや生ひわかるべき | 3.1.2 |
注釈159 | 思へば恨めしかべいことぞかし | 3.1.4 |
注釈160 | 今さらにいかならむ世か若竹の生ひ始めけむ根をば尋ねむ | 3.1.6 |
注釈161 | なかなかにこそはべらめ | 3.1.8 |
注釈162 | さるは心のうちにはさも思はずかし | 3.1.9 |
注釈163 | いかならむ折聞こえ出でむとすら | 3.1.9 |
注釈164 | この大臣の御心ばへの | 3.1.9 |
注釈165 | 親と聞こゆとも | 3.1.10 |
注釈166 | 心と知られたてまつらむことはかたかるべう | 3.1.11 |
|
|
|
|
|
3.2 |
第二段 源氏、紫の上に玉鬘を語る
|
3-2 Genji talks about Tamakazura
|
|
3.2.1 |
殿は、いとどらうたしと思ひきこえたまふ。 上にも語り申したまふ。
|
殿は、ますますかわいいとお思い申し上げなさる。上にもお話し申し上げなさる。
|
源氏は別れぎわに玉鬘の言ったことで、いっそうその人を可憐に思って、夫人に話すのであった。
|
Tono ha, itodo rautasi to omohi kikoye tamahu. Uhe ni mo katari mausi tamahu.
|
|
3.2.2 |
「 あやしうなつかしき人のありさまにもあるかな。かのいにしへのは、 あまりはるけどころなくぞありし。この君は、もののありさまも見知りぬべく、気近き心ざま添ひて、うしろめたからずこそ見ゆれ」
|
「不思議に人の心を惹きつける人柄であるよ。あの亡くなった人は、あまりにも気がはれるところがなかった。この君は、ものの道理もよく理解できて、人なつこい性格もあって、心配なく思われます」
|
「不思議なほど調子のなつかしい人ですよ。母であった人はあまりに反撥性を欠いた人だったけれど、あの人は、物の理解力も十分あるし、美しい才気も見えるし、安心されないような点が少しもない」
|
"Ayasiu natukasiki hito no arisama ni mo aru kana! Kano inisihe no ha, amari haruke-dokoro naku zo ari si. Kono Kimi ha, mono no arisama mo mi-siri nu beku, kedikaki kokoro-zama sohi te, usirometakara zu koso miyure."
|
|
3.2.3 |
など、ほめたまふ。 ただにしも思すまじき御心ざまを見知りたまへれば、思し寄りて、
|
などと、お褒めになる。ただではすみそうにないお癖をご存知でいらっしゃるので、思い当たりなさって、
|
この源氏の賞め言葉を聞いていて夫人は、良人が単に養女として愛する以外の愛をその人に持つことになっていく経路を、源氏の性格から推して察したのである。
|
nado, home tamahu. Tada ni simo obosu maziki mi-kokoro-zama wo mi-siri tamahe re ba, obosi-yori te,
|
|
3.2.4 |
「 ものの心得つべくはものしたまふめるを、 うらなくしもうちとけ、頼みきこえたまふらむこそ、心苦しけれ」
|
「分別がおありでいらっしゃるらしいのに、すっかり気を許して、ご信頼申し上げていらっしゃるというのは、気の毒ですわ」
|
「理解力のある方にもせよ、全然あなたを信用してたよっていてはどんなことにおなりになるかとお気の毒ですわ」
|
"Mono no kokoro-e tu beku ha monosi tamahu meru wo, uranaku simo utitoke, tanomi kikoye tamahu ram koso, kokoro-gurusikere."
|
|
3.2.5 |
とのたまへば、
|
とおっしゃると、
|
と女王は言った。
|
to notamahe ba,
|
|
3.2.6 |
「 など、頼もしげなくやはあるべき」
|
「どうして、頼りにならないことがありましょうか」
|
「私は信頼されてよいだけの自信はあるのだが」
|
"Nado, tanomosige naku ya ha aru beki?"
|
|
3.2.7 |
と聞こえたまへば、
|
とお答えなさるので、
|
|
to kikoye tamahe ba,
|
|
3.2.8 |
「 いでや、われにても、また忍びがたう、もの思はしき折々ありし御心ざまの、思ひ出でらるるふしぶしなくやは」
|
「さあどうでしょうか、わたしでさえも、堪えきれずに、悩んだ折々があったお心が、思い出される節々がないではございませんでした」
|
「いいえ、私にも経験があります。悩ましいような御様子をお見せになったことなど、そんなこと私はいくつも覚えているのですもの」
|
"Ide ya, ware ni te mo, mata sinobi-gatau, mono-omohasiki wori-wori ari si mi-kokoro-zama no, omohi-ide raruru husi-busi naku ya ha?"
|
|
3.2.9 |
と、ほほ笑みて聞こえたまへば、「 あな、心疾」とおぼいて、
|
と、微笑して申し上げなさると、「まあ、察しの早いことよ」と思われなさって、
|
微笑をしながら言っている夫人の神経の鋭敏さに驚きながら、源氏は、
|
to, hohowemi te kikoye tamahe ba, "Ana, kokoro-to!" to oboi te,
|
|
3.2.10 |
「 うたても思し寄るかな。 いと見知らずしもあらじ」
|
「嫌なことを邪推なさいますなあ。とても気づかずにはいない人ですよ」
|
「あなたのことなどといっしょにするのはまちがいですよ。そのほかのことで私は十分あなたに信用されてよいこともあるはずだ」
|
"Utate mo obosi-yoru kana! Ito mi-sira zu simo ara zi."
|
|
3.2.11 |
とて、わづらはしければ、のたまひさして、心のうちに、「 人のかう推し量りたまふにも、いかがはあべからむ」と思し乱れ、かつは、ひがひがしう、けしからぬ我が心のほども、思ひ知られたまうけり。
|
と言って、厄介なので、言いさしなさって、心の中で、「上がこのように推量なさるのも、どうしたらよいものだろうか」とお悩みになり、また一方では、道に外れたよからぬ自分の心の程も、お分かりになるのであった。
|
と言っただけで、やましい源氏はもうその話に触れようとしないのであったが、心の中では、妻の疑いどおりに自分はなっていくのでないかという不安を覚えていた。同時にまた若々しいけしからぬ心であると反省もしていたのである。
|
tote, wadurahasikere ba, notamahi-sasi te, kokoro no uti ni, "Hito no kau osi-hakari tamahu ni mo, iakaga ha a' bekara m?" to obosi-midare, katu ha, higa-higasiu, kesikara nu waga kokoro no hodo mo, omohi-sira re tamau keri.
|
|
3.2.12 |
心にかかれるままに、しばしば渡りたまひつつ見たてまつりたまふ。
|
気にかかるままに、頻繁にお越しになってはお目にかかりなさる。
|
気にかかる玉鬘を源氏はよく見に行った。
|
Kokoro ni kakare ru mama ni, siba-siba watari tamahi tutu mi tatematuri tamahu.
|
|
|
|
|
|
|
|
3.3 |
第三段 源氏、玉鬘を訪問し恋情を訴える
|
3-3 Genji tells his love to Tamakazura
|
|
3.3.1 |
雨のうち降りたる名残の、いとものしめやかなる夕つ方、御前の若楓、柏木などの、青やかに茂りあひたるが、何となく心地よげなる空を見い出したまひて、
|
雨が少し降った後の、とてもしっとりした夕方、お庭先の若い楓や、柏木などが、青々と茂っているのが、何となく気持ちよさそうな空をお覗きになって、
|
しめやかな夕方に、前の庭の若楓と柏の木がはなやかに繁り合っていて、何とはなしに爽快な気のされるのをながめながら、源氏は
|
Ame no uti-huri taru nagori no, ito mono-simeyaka naru yuhu-tu-kata, o-mahe no waka-kaede, kasihagi nado no, awoyaka ni sigeri-ahi taru ga, nani to naku kokoti-yoge naru sora wo mi-idasi tamahi te,
|
|
3.3.2 |
「 ▼ 和してまた清し」
|
「和して且た清し」
|
「和しまた清し」
|
"Wasi te mata kiyosi"
|
|
3.3.3 |
とうち誦じたまうて、まづ、この姫君の御さまの、 匂ひやかげさを思し出でられて、例の、忍びやかに渡りたまへり。
|
とお口ずさみなさって、まずは、この姫君のご様子の、つややかな美しさをお思い出しになられて、いつものように、ひっそりとお越しになった。
|
と詩の句を口ずさんでいたが、玉鬘の豊麗な容貌が、それにも思い出されて、西の対へ行った。
|
to uti-zyu-zi tamau te, madu, kono Hime-Gimi no ohom-sama no, nihohiyakagesa wo obosi-ide rare te, rei no, sinobiyaka ni watari tamahe ri.
|
|
3.3.4 |
手習などして、うちとけたまへりけるを、 起き上がりたまひて、恥ぢらひたまへる顔の色あひ、いとをかし。なごやかなるけはひの、 ふと昔思し出でらるるにも、忍びがたくて、
|
手習いなどをして、くつろいでいらっしゃったが、起き上がりなさって、恥ずかしがっていらっしゃる顔の色の具合、とても美しい。物柔らかな感じが、ふと昔の母君を思い出さずにはいらっしゃれないのも、堪えきれなくて、
|
手習いなどをしながら気楽な風でいた玉鬘が、起き上がった恥ずかしそうな顔の色が美しく思われた。その柔らかいふうにふと昔の夕顔が思い出されて、源氏は悲しくなったまま言った。
|
Tenarahi nado si te, utitoke tamahe ri keru wo, okiagari tamahi te, hadirahi tamahe ru kaho no iro-ahi, ito wokasi. Nagoyaka naru kehahi no, huto mukasi obosi-ide raruru ni mo, sinobi-gataku te,
|
|
3.3.5 |
「 見そめたてまつりしは、いとかうしもおぼえたまはずと思ひしを、あやしう、ただそれかと思ひまがへらるる折々こそあれ。あはれなるわざなりけり。 中将の、さらに昔ざまの匂ひにも見えぬならひに、さしも似ぬものと思ふに、かかる人もものしたまうけるよ」
|
「初めてお会いした時は、とてもこんなにも似ていらっしゃるまいと思っていましたが、不思議と、まるでその人かと間違えられる時々が何度もありました。感慨無量です。中将が、少しも昔の母君の美しさに似ていないのに見慣れて、そんなにも親子は似ないものと思っていたが、このような方もいらっしゃったのですね」
|
「あなたにはじめて逢った時には、こんなにまでお母様に似ているとは見えなかったが、それからのちは時々あなたをお母様だと思うことがあるのですよ。その点ではずいぶん私を悲しがらせるあなただ。中将が少しも死んだ母に似た所がないものだから、親子というものはそれくらいのものかと思っていましたがね、あなたのような人もまたあるのですね」
|
"Mi-some tatematuri si ha, ito kau simo oboye tamaha zu to omohi si wo, ayasiu, tada sore ka to omohi magahe raruru wori koso are. Ahare naru waza nari keri. Tyuuzyau no, sara ni mukasi zama no nihohi ni mo miye nu narahi ni, sasimo ni nu mono to omohu ni, kakaru hito mo monosi tamau keru yo!"
|
|
3.3.6 |
とて、涙ぐみたまへり。箱の蓋なる御果物の中に、橘のあるをまさぐりて、
|
とおっしゃって、涙ぐんでいらっしゃった。箱の蓋にある果物の中に、橘の実があるのをいじりながら、
|
涙ぐんでいるのであった。そこに置かれてあった箱の蓋に、菓子と橘の実を混ぜて盛ってあった中の、橘を源氏は手にもてあそびながら、
|
tote, namida-gumi tamahe ri. Hako no huta naru ohom-kudamono no naka ni, tatibana no aru wo masaguri te,
|
|
3.3.7 |
「 橘の薫りし袖によそふれば
|
「あなたを昔懐かしい母君と比べてみますと
|
「橘のかをりし袖によそふれば
|
"Tatibana no kawori si sode ni yosohure ba
|
|
3.3.8 |
変はれる身とも思ほえぬかな
|
とても別の人とは思われません
|
変はれる身とも思ほえぬかな
|
kahare ru mi to mo omohoye nu kana
|
|
3.3.9 |
世とともの心にかけて忘れがたきに、慰むことなくて過ぎつる年ごろを、 かくて見たてまつるは、夢にやとのみ思ひなすを、なほえこそ忍ぶまじけれ。思し疎むななよ」
|
いつになっても心の中から忘れられないので、慰めることなくて過ごしてきた歳月だが、こうしてお世話できるのは夢かとばかり思ってみますが、やはり堪えることができません。お嫌いにならないでくださいよ」
|
長い年月の間、どんな時にも恋しく思い出すばかりで、慰めは少しも得られなかった私が、故人にそのままなあなたを家の中で見ることは、夢でないかとうれしいにつけても、また昔が思われます。あなたも私を愛してください」
|
Yo to tomo no kokoro ni kake te wasure gataki ni, nagusamu koto naku te sugi turu tosi-goro wo, kaku te mi tatematuru ha, yume ni ya to nomi omohi-nasu wo, naho e koso sinobu mazikere. Obosi utomu na yo!"
|
|
3.3.10 |
とて、御手をとらへたまへれば、 女、かやうにもならひたまざりつるを、いとうたておぼゆれど、 おほどかなるさまにてものしたまふ。
|
と言って、お手を握りなさるので、女は、このようなことに経験がおありではなかったので、とても不愉快に思われたが、おっとりとした態度でいらっしゃる。
|
と言って、玉鬘の手を取った。女はこんなふうに扱われたことがなかったから、心持ちが急に暗く憂鬱になったが、ただ腑に落ちぬふうを見せただけで、おおようにしながら、
|
tote, mi-te wo torahe tamahe re ba, Womna, kayau ni mo narahi tamaha zari turu wo, ito utate oboyure do, ohodoka naru sama ni te monosi tamahu.
|
|
3.3.11 |
「 袖の香をよそふるからに橘の
|
「懐かしい母君とそっくりだと思っていただくと
|
袖の香をよそふるからに橘の
|
"Sode no ka wo yosohuru kara ni tatibana no
|
|
3.3.12 |
身さへはかなくなりもこそすれ」
|
わたしの身までが同じようにはかなくなってしまうかも知れません」
|
みさへはかなくなりもこそすれ
|
mi sahe hakanaku nari mo koso sure
|
|
3.3.13 |
むつかしと思ひてうつぶしたまへるさま、いみじうなつかしう、手つきのつぶつぶと肥えたまへる、身なり、肌つきのこまやかにうつくしげなるに、なかなかなるもの思ひ添ふ心地したまて、今日はすこし思ふこと聞こえ知らせたまひける。
|
困ったと思ってうつ伏していらっしゃる姿、たいそう魅力的で、手つきのふっくらと肥っていらっしゃって、からだつき、肌つきがきめこまやかでかわいらしいので、かえって物思いの種になりそうな心地がなさって、今日は少し思っている気持ちをお耳に入れなさった。
|
と言ったが、不安な気がして下を向いている玉鬘の様子が美しかった。手がよく肥えて肌目の細かくて白いのをながめているうちに、見がたい物を見た満足よりも物思いが急にふえたような気が源氏にした。源氏はこの時になってはじめて恋をささやいた。
|
Mutukasi to omohi te utubusi tamahe ru sama, imiziu natukasiu, tetuki no tubu-tubu to koye tamahe ru, minari, hadatuki no komayaka ni utukusige naru ni, naka-naka naru mono-omohi sohu kokoti si tama' te, kehu ha sukosi omohu koto kikoye sira se tamahi keru.
|
|
3.3.14 |
女は、心憂く、いかにせむとおぼえて、わななかるけしきもしるけれど、
|
女は、つらくて、どうしようかしらと思われて、ぶるぶる震えている様子もはっきり分かるが、
|
女は悲しく思って、どうすればよいかと思うと、身体に慄えの出てくるのも源氏に感じられた。
|
Womna ha, kokoro-uku, ikani se m to oboye te, wananaka ru kesiki mo sirukere do,
|
|
3.3.15 |
「 何か、かく疎ましとは思いたる。 いとよくも隠して、人に咎めらるべくもあらぬ心のほどぞよ。さりげなくてをもて隠したまへ。浅くも思ひきこえさせぬ心ざしに、また添ふべければ、世にたぐひあるまじき心地なむするを、この訪づれきこゆる人びとには、思し落とすべくやはある。 いとかう深き心ある人は、世にありがたかるべきわざなれば、 うしろめたくのみこそ」
|
「どうして、そんなにお嫌いになるのですか。うまくうわべをつくろって、誰にも非難されないように配慮しているのですよ。何でもないようにお振る舞いなさい。いいかげんにはお思い申していません思いの上に、さらに新たな思いが加わりそうなので、世に類のないような心地がしますのに、この懸想文を差し上げる人々よりも、軽くお見下しになってよいものでしょうか。とてもこんなに深い愛情がある人は、世間にはいないはずなので、気がかりでなりません」
|
「なぜそんなに私をお憎みになる。今まで私はこの感情を上手におさえていて、だれからも怪しまれていなかったのですよ。あなたも人に悟らせないようにつとめてください。もとから愛している上に、そうなればまた愛が加わるのだから、それほど愛される恋人というものはないだろうと思われる。あなたに恋をしている人たちより以下のものに私を見るわけはないでしょう。こんな私のような大きい愛であなたを包もうとしている者はこの世にないはずなのですから、私が他の求婚者たちの熱心の度にあきたらないもののあるのはもっともでしょう」
|
"Nanika, kaku utomasi to ha oboi taru. Ito yoku mote kakusi te, hito ni togame raru beku mo ara nu kokoro no hodo zo yo! Sarigenaku te wo mote-kakusi tamahe. Asaku mo omohi kikoye sase nu kokorozasi ni, mata sohu bekere ba, yo ni taguhi aru maziki kokoti nam suru wo, kono otodure kikoyuru hito-bito ni ha, obosi otosu beku ya ha aru. Ito kau hukaki kokoro aru hito ha, yo ni arigatakaru beki waza nare ba, usirometaku nomi koso."
|
|
3.3.16 |
とのたまふ。 いとさかしらなる御親心なりかし。
|
とおっしゃる。実にさしでがましい親心である。
|
と源氏は言った。変態的な理屈である。
|
to notamahu. Ito sakasira naru ohom-oya-gokoro nari kasi.
|
|
|
|
|
出典8 |
和してまた清し |
四月天気和且清 緑槐陰合沙堤平 |
白氏文集巻一九-一二八〇 |
3.3.2 |
出典9 |
橘の薫りし袖に |
五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする |
古今集夏-一三九 読人しらず |
3.3.7 |
出典10 |
袖の香をよそふる |
橘は実さへ花さへその葉さへ枝に霜降れどまして常磐木 |
古今六帖六-四二五〇 |
3.3.11 |
|
|
|
3.4 |
第四段 源氏、自制して帰る
|
3-4 Genji returns to his room without sexul action
|
|
3.4.1 |
雨はやみて、風の竹に生るほど、はなやかにさし出でたる月影、をかしき夜のさまもしめやかなるに ★、人びとは、 こまやかなる御物語にかしこまりおきて、気近くもさぶらはず。
|
雨はやんで、風の音が竹林の中から生じるころ、ぱあっと明るく照らし出した月の光、美しい夜の様子もしっとりとした感じなので、女房たちは、こまやかなお語らいに遠慮して、お近くには伺候していない。
|
雨はすっかりやんで、竹が風に鳴っている上に月が出て、しめやかな気になった。女房たちは親しい話をする主人たちに遠慮をして遠くへ去っていた。始終逢っている間柄ではあるが、こんなよい機会もまたとないような気がしたし、抑制したことが口へ出てしまったあとの興奮も手伝って、都合よく着ならした上着は、こんな時にそっと脱ぎすべらすのに音を立てなかったから、そのまま玉鬘の横へ寝た。
|
Ame ha yami te, kaze no take ni naru hodo, hanayaka ni sasi-ide taru tukikage, wokasiki yo no sama mo simeyaka naru ni, hito-bito ha, komayaka naru ohom-monogatari ni kasikomari oki te, ke-dikaku mo saburaha zu.
|
|
3.4.2 |
常に見たてまつりたまふ御仲なれど、かくよき折しもありがたければ、言に出でたまへるついでの、 御ひたぶる心にや、 なつかしいほどなる御衣どものけはひは、いとよう紛らはしすべしたまひて、 近やかに臥したまへば、いと心憂く、 人の思はむこともめづらかに、いみじうおぼゆ。
|
いつもお目にかかっていらっしゃるお二方であるが、このようによい機会はめったにないので、言葉にお出しになったついでの、抑えきれないお思いからであろうか、柔らかいお召し物のきぬずれの音は、とても上手にごまかしてお脱ぎになって、お側に臥せりなさるので、とてもつらくて、女房の思うことも奇妙に、たまらなく思われる。
|
玉鬘は情けない気がした。人がどう言うであろうと思うと非常に悲しくなった。実父の所であれば、愛は薄くてもこんな禍いはなかったはずであると思うと涙がこぼれて、忍ぼうとしても忍びきれないのである。
|
Tune ni mi tatematuri tamahu ohom-naka nare do, kaku yoki wori simo arigatakere ba, koto ni ide tamahe ru tuide no, ohom-hitaburu kokoro ni ya, natukasii hodo naru ohom-zo-domo no kehahi ha, ito you magirahasi subesi tamahi te, tikayaka ni husi tamahe ba, ito kokoro-uku, hito no omoha m koto mo meduraka ni, imiziu oboyu.
|
|
3.4.3 |
「 まことの親の御あたりならましかば、おろかには見放ちたまふとも、かくざまの憂きことはあらましや」と悲しきに、つつむとすれどこぼれ出でつつ、いと心苦しき御けしきなれば、
|
「実の親のもとであったならば、冷たくお扱いになろうとも、このようなつらいことはあろうか」と悲しくなって、隠そうとしても涙がこぼれ出しこぼれ出し、とても気の毒な様子なので、
|
玉鬘がそんなにも心を苦しめているのを見て、
|
"Makoto no oya no ohom-atari nara masika ba, oroka ni ha mi-hanati tamahu tomo, kaku zama no uki koto ha ara masi ya?" to kanasiki ni, tutumu to sure do kobore-ide tutu, ito kokoro-gurusiki mi-kesiki nare ba,
|
|
3.4.4 |
「 かう思すこそつらけれ。 もて離れ知らぬ人だに、世のことわりにて、皆許すわざなめるを、 かく年経ぬる睦ましさに、 かばかり見えたてまつるや、 何の疎ましかるべきぞ。これよりあながちなる心は、よも見せたてまつらじ。おぼろけに忍ぶるにあまるほどを、慰むるぞや」
|
「そのようにお嫌がりになるのがつらいのです。全然見知らない男性でさえ、男女の仲の道理として、みな身を任せるもののようですのに、このように年月を過ごして来た仲の睦まじさから、この程度のことを致すのに、何と嫌なことがありましょうか。これ以上の無体な気持ちは、けっして致しません。一方ならぬ堪えても堪えきれない気持ちを、晴らすだけなのですよ」
|
「そんなに私を恐れておいでになるのが恨めしい。それまでに親しんでいなかった人たちでも、夫婦の道の第一歩は、人生の掟に従って、いっしょに踏み出すのではありませんか。もう馴染んでから長くなる私が、あなたと寝て、それが何恐ろしいことですか。これ以上のことを私は断じてしませんよ。ただこうして私の恋の苦しみを一時的に慰めてもらおうとするだけですよ」
|
"Kau obosu koso turakere. Mote-hanare sira nu hito dani, yo no kotowari ni te, mina yurusu waza na' meru wo, kaku tosi he nuru mutumasisa ni, kabakari miye tatematuru ya, nani no utomasikaru beki zo. Kore yori anagati naru kokoro ha, yomo mise tatematura zi. Oboroke ni sinoburu ni amaru hodo wo, nagusamuru zo ya!"
|
|
3.4.5 |
とて、あはれげになつかしう聞こえたまふこと多かり。まして、かやうなるけはひは、ただ昔の心地して、いみじうあはれなり。
|
と言って、しみじみとやさしくお話し申し上げなさることが多かった。まして、このような時の気持ちは、まるで昔の時と同じ心地がして、たいそう感慨無量である。
|
と源氏は言ったが、なお続いて物哀れな調子で、恋しい心をいろいろに告げていた。こうして二人並んで身を横たえていることで、源氏の心は昔がよみがえったようにも思われるのである。
|
tote, aharege ni natukasiu kikoye tamahu koto ohokari. Masite, kayau naru kehahi ha, tada mukasi no kokoti si te, imiziu ahare nari.
|
|
3.4.6 |
わが御心ながらも、「ゆくりかにあはつけきこと」と思し知らるれば、いとよく思し返しつつ、人もあやしと思ふべければ、いたう夜も更かさで出でたまひぬ。
|
ご自分ながらも、「だしぬけで軽率なこと」と思わずにはいらっしゃれないので、まことによく反省なさっては、女房も変に思うにちがいないので、ひどく夜を更かさないでお帰りになった。
|
自身のことではあるが、これは軽率なことであると考えられて、反省した源氏は、人も不審を起こすであろうと思って、あまり夜も更かさないで帰って行くのであった。
|
Waga mi-kokoro nagara mo, "yukurika ni ahatukeki koto" to obosi-sira rure ba, ito yoku obosi kahesi tutu, hito mo ayasi to omohu bekere ba, itau yo mo hukasa de ide tamahi nu.
|
|
3.4.7 |
「 思ひ疎みたまはば、いと心憂くこそあるべけれ。よその人は、かうほれぼれしうは あらぬものぞよ。限りなく、そこひ知らぬ心ざしなれば、人の咎むべきさまにはよもあらじ。ただ昔恋しき慰めに、はかなきことをも聞こえむ。同じ心に応へなどしたまへ」
|
「お厭いなら、とてもつらいことでしょう。他の人は、こんなに夢中にはなりませんよ。限りなく、底深い愛情なので、人が変に思うようなことはけっしてしません。ただ亡き母君が恋しく思われる気持ちの慰めに、ちょとしたことでもお話し申したい。そのおつもりでお返事などをして下さい」
|
「こんなことで私をおきらいになっては私が悲しみますよ。よその人はこんな思いやりのありすぎるものではありませんよ。限りもない、底もない深い恋を持っている私は、あなたに迷惑をかけるような行為は決してしない。ただ帰って来ない昔の恋人を悲しむ心を慰めるために、あなたを仮にその人としてものを言うことがあるかもしれませんが、私に同情してあなたは仮に恋人の口ぶりでものを言っていてくだすったらいいのだ」
|
"Omohi utomi tamaha ba, ito kokoro-uku koso aru bekere. Yoso no hito ha, kau hore-boresiu ha ara nu mono zo yo. Kagiri naku, soko hi sira nu kokorozasi nare ba, hito no togamu beki sama ni ha yo mo ara zi. Tada mukasi kohisiki nagusame ni, hakanaki koto wo mo kikoye m. Onazi kokoro ni irahe nado si tamahe."
|
|
3.4.8 |
と、いとこまかに聞こえたまへど、我にもあらぬさまして、いといと憂しと思いたれば、
|
と、たいそう情愛深く申し上げなさるが、度を失ったような状態で、とてもとてもつらいとお思いになっていたので、
|
と出がけに源氏はしんみりと言うのであったが、玉鬘はぼうとなっていて悲しい思いをさせられた恨めしさから何とも言わない。
|
to, ito komakani kikoye tamahe do, ware ni mo ara nu sama si te, ito ito usi to oboi tare ba,
|
|
3.4.9 |
「 いとさばかりには見たてまつらぬ御心ばへを、いとこよなくも憎みたまふべかめるかな」
|
「とてもそれ程までとは存じませんでしたお気持ちを、これはまたこんなにもお憎みのようですね」
|
「これほど寛大でないあなたとは思っていなかったのに、非常に憎むのですね」
|
"Ito sabakari ni ha mi tatematura nu mi-kokoro-bahe wo, ito koyonaku mo nikumi tamahu beka' meru kana!"
|
|
3.4.10 |
と嘆きたまひて、
|
と嘆息なさって、
|
と歎息をした源氏は、
|
to nageki tamahi te,
|
|
3.4.11 |
「 ゆめ、けしきなくてを」
|
「けっして、人に気づかれないように」
|
「だれにもいっさい言わないことにしてください」
|
"Yume, kesiki naku te wo!"
|
|
3.4.12 |
とて、出でたまひぬ。
|
とおっしゃって、お帰りになった。
|
と言って帰って行った。
|
tote, ide tamahi nu.
|
|
3.4.13 |
女君も、 御年こそ過ぐしたまひにたるほどなれ、世の中を知りたまはぬなかにも、 すこしうち世馴れたる人のありさまをだに見知りたまはねば、 これより気近きさまにも思し寄らず、「 思ひの外にもありける世かな」と、嘆かしきに、いとけしきも悪しければ、人びと、 御心地悩ましげに見えたまふと、もて悩みきこゆ。
|
女君も、お年こそはおとりになっていらっしゃるが、男女の仲をご存知でない人の中でも、いくらかでも男女の仲を経験したような人の様子さえご存知ないので、これより親しくなるようなことはお思いにもならず、「まったく思ってもみない運命の身の上であるよ」と、嘆いていると、とても気分も悪いので、女房たち、ご気分が悪そうでいらっしゃると、お困り申している。
|
玉鬘は年齢からいえば何ももうわかっていてよいのであるが、まだ男女の秘密というものはどの程度のものを言うのかを知らない。今夜源氏の行為以上のものがあるとも思わなかったから、非常な不幸な身になったようにも歎いているのである。気分も悪そうであった。女房たちは、
|
Womna-Gimi mo, ohom-tosi koso sugusi tamahi ni taru hodo nare, yononaka wo siri tamaha nu naka ni mo, sukosi uti yonare taru hito no arisama wo dani mi-siri tamaha ne ba, kore yori kedikaki sama ni mo obosi-yora zu, "Omohi no hoka ni mo ari keru yo kana!" to, nagekasiki ni, ito kesiki mo asikere ba, hito-bito, mi-kokoti nayamasige ni miye tamahu to, mote-nayami kikoyu.
|
|
3.4.14 |
「 殿の御けしきの、こまやかに、かたじけなくもおはしますかな。まことの御親と聞こゆとも、 さらにかばかり思し寄らぬことなくは、もてなしきこえたまはじ」
|
「殿のお心づかいが、行き届いて、もったいなくもいらっしゃいますこと。実のお父上でいらっしゃっても、まったくこれ程までお気づきなさらないことはなく、至れり尽くせりお世話なさることはありますまい」
|
「病気ででもおありになるようだ」と心配していた。「殿様は御親切でございますね。ほんとうのお父様でも、こんなにまでよくあそばすものではないでしょう」
|
"Tono no mi-kesiki no, komayaka ni, katazikenaku mo ohasimasu kana! Makoto no ohom-oya to kikoyu to mo, sarani kabakari obosi-yora nu koto naku ha, motenasi kikoye tamaha zi."
|
|
3.4.15 |
など、兵部なども、忍びて聞こゆるにつけて、いとど思はずに、心づきなき御心のありさまを、疎ましう思ひ果てたまふにも、身ぞ心憂かりける。
|
などと、兵部なども、そっと申し上げるにつけても、ますます心外で、不愉快なお心の程を、すっかり疎ましくお思いなさるにつけても、わが身の上が情けなく思われるのであった。
|
などと、兵部がそっと来て言うのを聞いても、玉鬘は源氏がさげすまれるばかりであった。それとともに自身の運命も歎かれた。
|
nado, Hyaubu nado mo, sinobi te kikoyuru ni tuke te, itodo omoha zu ni, kokoro-duki-naki mi-kokoro no arisama wo, utomasiu omohi-hate tamahu ni mo, mi zo kokoro-ukari keru.
|
|
|
|
|
出典11 |
風の竹に生るほど |
風生竹夜窓間臥 月照待時台上行 |
白氏文集巻一九-一二八〇 |
3.4.1 |
|
|
|
3.5 |
第五段 苦悩する玉鬘
|
3-5 Tamakazura is troubled with her stepfather's love
|
|
3.5.1 |
またの朝、御文とくあり。悩ましがりて臥したまへれど、人びと御硯など参りて、「 御返りとく」と聞こゆれば、しぶしぶに見たまふ。 白き紙の、うはべはおいらかに、すくすくしきに、いとめでたう書いたまへり。
|
翌朝、お手紙が早々にあった。気分が悪くて臥せっていらっしゃったが、女房たちがお硯などを差し上げて、「お返事を早く」とご催促申し上げるので、しぶしぶと御覧になる。白い紙で、表面は穏やかに、生真面目で、とても立派にお書きになってあった。
|
翌朝早く源氏から手紙を送って来た。身体が苦しくて玉鬘は寝ていたのであるが、女房たちは硯などを出して来て、返事を早くするようにと言う。玉鬘はしぶしぶ手に取って中を見た。白い紙で表面だけは美しい字でまじめな書き方にしてある手紙であった。
|
Mata no asita, ohom-humi toku ari. Nayamasigari te husi tamahe re do, hito-bito ohom-suzuri nado mawiri te, "Ohom-kaheri toku." to kikoyure ba, sibu-sibu ni mi tamahu. Siroki kami no, uhabe ha oiraka ni, suku-sukusiki ni, ito medetau kai tamahe ri.
|
|
3.5.2 |
「 たぐひなかりし御けしきこそ、つらきしも 忘れがたう。 いかに人見たてまつりけむ。
|
「またとないご様子は、つらくもまた忘れ難くて。どのように女房たちはお思い申したでしょう。
|
例もないように冷淡なあなたの恨めしかったことも私は忘れられない。人はどんな想像をしたでしょう。
|
"Taguhi nakari si mi-kesiki koso, turaki simo wasure-gatau. Ikani hito mi tatematuri kem?
|
|
3.5.3 |
▼ うちとけて寝も見ぬものを若草の
|
気を許しあって共寝をしたのでもないのに
|
うちとけてねも見ぬものを
|
Utitoke te ne mo mi nu mono wo waka-kusa no
|
|
3.5.4 |
ことあり顔にむすぼほるらむ
|
どうしてあなたは意味ありげな顔をして思い悩んでいらっしゃるのでしょう
|
若草のことありがほに結ぼほるらん
|
koto-ari-gaho ni musubohoru ram
|
|
3.5.5 |
幼くこそものしたまひけれ」
|
子供っぽくいらっしゃいますよ」
|
あなたは幼稚ですね。
|
Wosanaku koso monosi tamahi kere."
|
|
3.5.6 |
と、さすがに親がりたる御言葉も、 いと憎しと見たまひて、御返り事聞こえざらむも、人目あやしければ、 ふくよかなる陸奥紙に、ただ、
|
と、それでも親めいたお言葉づかいも、とても憎らしいと御覧になって、お返事を差し上げないようなのも、傍目に不審がろうから、厚ぼったい陸奥紙に、ただ、
|
恋文であって、しかも親らしい言葉で書かれてある物であった。玉鬘は憎悪も感じながら、返事をしないことも人に怪しませることであるからと思って、分の厚い檀紙に、ただ短く、
|
to, sasuga ni oya-gari taru ohom-kotoba mo, ito nikusi to mi tamahi te, ohom-kaheri-goto kikoye zara m mo, hito-me ayasikere ba, hukuyoka naru Mitinokuni-gami ni, tada,
|
|
3.5.7 |
「 うけたまはりぬ。乱り心地の悪しうはべれば、聞こえさせぬ」
|
「頂戴致しました。気分が悪うございますので、お返事は失礼致します」
|
拝見いたしました。病気をしているものでございますから、失礼いたします。
|
"Uketamahari nu. Midari-gokoti no asiu habere ba, kikoye sase nu."
|
|
3.5.8 |
とのみあるに、「 かやうのけしきは、さすがにすくよかなり」とほほ笑みて、恨みどころある心地したまふ、 うたてある心かな。
|
とだけあったので、「こういうやりかたは、さすがにしっかりしたものだ」とにっこりして、口説きがいのある気持ちがなさるのも、困ったお心であるよ。
|
と書いた。源氏はそれを見て、さすがにはっきりとした女であると微笑されて、恨むのにも手ごたえのある気がした。
|
to nomi aru ni, "Kayau no kesiki ha, sasuga ni sukuyoka nari." to hohowemi te, urami-dokoro aru kokoti si tamahu, utate aru kokoro kana!
|
|
3.5.9 |
▼ 色に出でたまひてのちは、「 太田の松の」と ★ 思はせたることなく、むつかしう聞こえたまふこと多かれば、いとど所狭き心地して、おきどころなきもの思ひつきて、いと悩ましうさへしたまふ。
|
いったん口に出してしまった後は、「太田の松のように」と思わせることもなく、うるさく申し上げなさることが多いので、ますます身の置き所のない感じがして、どうしてよいか分からない物思いの種となって、ほんとうに気を病むまでにおなりになる。
|
一度口へ出したあとは「おほたの松の」(恋ひわびぬおほたの松のおほかたは色に出でてや逢はんと言はまし)というように、源氏が言いからんでくることが多くなって、玉鬘の加減の悪かった身体がなお悪くなっていくようであった。
|
Iro ni ide tamahi te noti ha, Ohota no matu no to omohase taru koto naku, mutukasiu kikoye tamahu koto ohokare ba, itodo tokoroseki kokoti si te, oki-dokoro naki mono-omohi tuki te, ito nayamasiu sahe si tamahu.
|
|
3.5.10 |
かくて、ことの心知る人は少なうて、疎きも親しきも、むげの親ざまに 思ひきこえたるを、
|
こうして、真相を知っている人は少なくて、他人も身内も、まったく実の親のようにお思い申し上げているので、
|
こうしたほんとうのことを知る人はなくて、家の中の者も、外の者も、親と娘としてばかり見ている二人の中にそうした問題の起こっていると、
|
Kakute, koto no kokoro siru hito ha sukunau te, utoki mo sitasiki mo, muge no oya-zama ni omohi kikoye taru wo,
|
|
3.5.11 |
「 かうやうのけしきの漏り出でば、いみじう人笑はれに、憂き名にもあるべきかな。父大臣などの尋ね知りたまふにても、まめまめしき御心ばへにもあらざらむものから、ましていとあはつけう、待ち聞き思さむこと」
|
「こんな事情が少しでも世間に漏れたら、ひどく世間の物笑いになり、情けない評判が立つだろうな。父大臣などがお尋ね当てて下さっても、親身な気持ちで扱っても下さるまいだろうから、他人が思う以上に浮ついたようだと、待ち受けてお思いになるだろうこと」
|
少しでも世間が知ったなら、どれほど人笑われな自分の名が立つことであろう、自分は飽くまでも薄倖な女である、父君に自分のことが知られる初めにそれを聞く父君は、もともと愛情の薄い上に、軽佻な娘であるとうとましく自分が思われねばならないことである
|
"Kau yau no kesiki no mori-ide ba, imiziu hito-warahare ni, ukina ni mo aru beki kana! Titi-Otodo nado no tadune siri tamahu ni te mo, mame-mamesiki mi-kokorobahe ni mo ara zara m mono kara, masite ito ahatukeu, mati kiki obosa m koto."
|
|
3.5.12 |
と、よろづにやすげなう思し乱る。
|
と、いろいろと心配になりお悩みになる。
|
と、玉鬘は限りもない煩悶をしていた。
|
to, yorodu ni yasuge nau obosi midaru.
|
|
3.5.13 |
宮、大将などは、殿の御けしき、もて離れぬさまに伝へ聞きたまうて、いとねむごろに聞こえたまふ。 この岩漏る中将も、 大臣の御許しを見てこそ、かたよりにほの聞きて、まことの筋をば知らず、ただひとへにうれしくて、おりたち恨みきこえまどひありくめり。
|
宮、大将などは、殿のご意向が、相手にしていなくはないと伝え聞きなさって、とても熱心に求婚申し上げなさる。あの岩漏る中将も、大臣がお認めになっていると、小耳にはさんで、ほんとうの事を知らないで、ただ一途に嬉しくなって、身を入れて熱心に恋の恨みを訴え申してうろうろしているようである。
|
兵部卿の宮や右大将は自身らに姫君を与えてもよいという源氏の意向らしいことを聞いて、ほんとうのことはまだ知らずに、非常にうれしくて、いよいよ熱心な求婚者に宮もおなりになり、大将もなった。
|
Miya, Daisyau nado ha, Tono no mi-kesiki, mote-hanare nu sama ni tutahe kiki tamau te, ito nemgoro ni kikoye tamahu. Kono Ihamoru-Tyuuzyau mo, Otodo no ohom-yurusi wo mi te koso, katayori ni hono-kiki te, makoto no sudi wo ba sira zu, tada hitohe ni uresiku te, oritati urami kikoye madohi ariku meri.
|
|
|
|
|
出典12 |
うちとけて寝も見ぬものを若草の |
うら若み寝よげに見ゆる若草を人の結ばむことをしぞ思ふ |
伊勢物語四九段-九〇 |
3.5.3 |
初草のなど珍しき言の葉ぞうらなくものを思ひけるかな |
伊勢物語四九段-九一 |
出典13 |
色に出でたまひてのちは |
忍ぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで |
拾遺集恋一-六二二 平兼盛 |
3.5.9 |
出典14 |
太田の松の |
恋ひわびぬ太田の松のおほかたは色に出でてや逢はむといはまし |
躬恒集-三五八 |
3.5.9 |
|
|
|
|
Last updated 8/15/2001 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2) Last updated 8/15/2001 渋谷栄一注釈(ver.1-1-2) |
Last updated 8/15/2001 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) |
|
Last updated 9/4/2002 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya(C) (ver.1-3-2) |
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|