|
41 幻(大島本)
|
MABOROSI
|
|
光る源氏の准太上天皇時代 五十二歳春から十二月までの物語
|
Tale of Hikaru-Genji's Daijo Tenno era, from spring to December, at the age of 52
|
3 |
第三章 光る源氏の物語 紫の上追悼の秋冬の物語
|
3 Tale of Genji Mourning for Murasaki, from fall to the year-end
|
|
3.1 |
第一段 紫の上の一周忌法要
|
3-1 The first anniversary of Murasaki's death
|
|
3.1.1 |
七月七日も、例に変りたること多く、御遊びなどもしたまはで、つれづれに眺め暮らしたまひて、 星逢ひ見る人もなし。まだ夜深う、一所起きたまひて、妻戸押し開けたまへるに、 前栽の露いとしげく、渡殿の戸より とほりて見わたさるれば、出でたまひて、
|
七月七日も、いつもと変わったことが多く、管弦のお遊びなどもなさらず、何もせずに一日中物思いに耽ってお過ごしになって、星合の空を見る人もいない。まだ夜は深く、独りお起きになって、妻戸を押し開けなさると、前栽の露がとてもびっしょりと置いて、渡殿の戸から通して見渡されるので、お出になって、
|
七月七日も例年に変わった七夕で、音楽の遊びも行なわれずに、寂しい退屈さをただお感じになる日になった。星合いの空をながめに出る女房もなかった。未明に一人臥しの床をお離れになって妻戸をお押しあけになると、前庭の草木の露の一面に光っているのが、渡殿のほうの入り口越しに見えた。縁の外へお出になって、
|
Siti-gwati nanu-ka mo, rei ni kahari taru koto ohoku, ohom-asobi nado mo si tamaha de, ture-dure ni nagame kurasi tamahi te, hosiahi miru hito mo nasi. Mada yo-bukau, hito-tokoro oki tamahi te, tumado osi-ake tamahe ru ni, sensai no tuyu ito sigeku, wata-dono no to yori tohori te mi-watasa rure ba, ide tamahi te,
|
|
3.1.2 |
「 七夕の逢ふ瀬は雲のよそに見て
|
「七夕の逢瀬は雲の上の別世界のことと見て
|
七夕の逢ふ瀬は雲のよそに見て
|
"Tanabata no ahuse ha kumo no yoso ni mi te
|
|
3.1.3 |
別れの庭に露ぞおきそふ」
|
その後朝の別れの庭の露に悲しみの涙を添えることよ」
|
別れの庭の露ぞ置き添ふ
|
wakare no niha ni tuyu zo oki sohu
|
|
3.1.4 |
風の音さへただならずなりゆくころしも、御法事の営みにて、 ついたちころは紛らはしげなり。「 今まで経にける月日よ」と思す ★にも、あきれて明かし暮らしたまふ。
|
風の音までがたまらないものになってゆくころ、御法事の準備で、上旬ころは気が紛れるようである。「今まで生きて来た月日よ」とお思いになるにつけても、あきれる思いで暮らしていらっしゃる。
|
こう口ずさんでおいでになった。秋風らしい風の吹き始めるころからは法事の仕度のために、院のお悲しみも少し紛れていた。あれから一年たったかとお思いになると呆然ともおなりになるのである。
|
Kaze no oto sahe tada nara zu nari yuku koro simo, ohom-hohuzi no itonami ni te, tuitati koro ha magirahasige nari. "Ima made he ni keru tuki-hi yo!" to obosu ni mo, akire te akasi kurasi tamahu.
|
|
3.1.5 |
御正日には、上下の人びと皆斎して、かの曼陀羅など、今日ぞ 供養ぜさせたまふ。例の宵の御行ひに、御手水など参らする中将の君の扇に、
|
御命日には、上下の人びとがみな精進して、あの曼陀羅などを、今日ご供養あそばす。いつもの宵のご勤行に、御手水を差し上げる中将の君の扇に、
|
命日である十四日には上から下まで六条院の中の人々は精進潔斎して、曼陀羅の供養に列するのであった。例の宵の仏前のお勤めのために手水を差し上げる役にあたった中将の君の扇に、
|
Ohom-syauniti ni ha, kami-simo no hito-bito mina imohi si te, kano mandara nado, kehu zo kuyau-ze sase tamahu. Rei no yohi no ohom-okonahi ni, mi-teudu nado mawira suru Tyuuzyau-no-Kimi no ahugi ni,
|
|
3.1.6 |
「 君恋ふる涙は際もなきものを
|
「ご主人様を慕う涙は際限もないものですが
|
君恋ふる涙ははてもなきものを
|
"Kimi kohuru namida ha kiha mo naki mono wo
|
|
3.1.7 |
今日をば何の果てといふらむ」
|
今日は何の果ての日と言うのでしょう」
|
今日をば何のはてといふらん
|
kehu wo ba nani no hate to ihu ram
|
|
3.1.8 |
と書きつけたるを、取りて見たまひて、
|
と書きつけてあるのを、手に取って御覧になって、
|
と書かれてあったのを、手に取ってお読みになってから、院がまたその横へ、
|
to kaki-tuke taru wo, tori te mi tamahi te,
|
|
3.1.9 |
「 人恋ふるわが身も末になりゆけど
|
「人を恋い慕うわが余命も少なくなったが
|
人恋ふるわが身も末になりゆけど
|
"Hito kohuru waga mi mo suwe ni nari-yuke do
|
|
3.1.10 |
残り多かる涙なりけり」
|
残り多い涙であることよ」
|
残り多かる涙なりけり
|
nokori ohokaru namida nari keri
|
|
3.1.11 |
と、書き添へたまふ。
|
と、書き加えなさる。
|
とお書き添えになった。
|
to, kaki-sohe tamahu.
|
|
3.1.12 |
九月になりて、九日、綿おほひたる菊を御覧じて、
|
九月になって、九日、綿被いした菊を御覧になって、
|
九月になり被綿をした菊を御覧になって、
|
Ku-gwati ni nari te, kokonu-ka, wata ohohi taru kiku wo go-ran-zi te,
|
|
3.1.13 |
「 もろともにおきゐし菊の白露も
|
「一緒に起きて置いた菊のきせ綿の朝露も
|
もろともにおきゐし菊の朝露も
|
"Morotomoni oki-wi si kiku no siratuyu mo
|
|
3.1.14 |
一人袂にかかる秋かな」
|
今年の秋はわたし独りの袂にかかることだ」
|
ひとり袂にかかる秋かな
|
hitori tamoto ni kakaru aki kana
|
|
3.1.15 |
|
|
と院はお歌いになった。
|
|
|
|
|
|
出典16 |
今まで経にける |
人の身もならはしものを今までにかくても経ぬるものにぞありける |
源氏釈所引-出典未詳 |
3.1.4 |
身を憂しと思ふに消えぬものなればかくても経ぬる世にこそありけれ |
古今集恋五-八〇六 読人しらず |
|
|
|
3.2 |
第二段 源氏、出家を決意
|
3-2 Genji decides to go into religion
|
|
3.2.1 |
神無月には、おほかたも時雨がちなるころ、いとど眺めたまひて、夕暮の空のけしきも、えもいはぬ心細さに、「 降りしかど」と ★独りごちおはす。 雲居を渡る雁の翼も、うらやましくまぼられたまふ。
|
神無月には、一般に時雨がちなころとて、ますます物思いに沈みなさって、夕暮の空の様子にも、何ともいえない心細さゆえ、「いつも時雨は降ったが」と独り口ずさんでいらっしゃる。雲居を渡ってゆく雁の翼も、羨ましく見つめられなさる。
|
十月は時雨がちな季節であったからいっそう院のお心はお寂しそうで、夕方の空の色なども言いようもなく心細く御覧になるのであって、「いつも時雨は降りしかど」(かく袖ひづるをりはなかりき)などと口ずさんでおいでになった。空を渡る雁が翼を並べて行くのもうらやましくお見守られになるのである。
|
Kamnaduki ni ha, ohokata mo sigure-gati naru koro, itodo nagame tamahi te, yuhugure no sora no kesiki mo, e mo iha nu kokoro-bososa ni, "Huri sika do" to hitori-goti ohasu. Kumowi wo wataru kari no tubasa mo, urayamasiku mabora re tamahu.
|
|
|
 |
3.2.2 |
「 大空をかよふ幻夢にだに
|
「大空を飛びゆく幻術士よ、夢の中にさえ
|
大空を通ふまぼろし夢にだに
|
"Ohozora wo kayohu maborosi yume ni dani
|
|
3.2.3 |
見えこぬ魂の行方たづねよ」
|
現れない亡き人の魂の行く方を探してくれ」
|
見えこぬ魂の行く方尋ねよ
|
miye ko nu tama no yukuhe tadune yo
|
|
3.2.4 |
何ごとにつけても、紛れずのみ、月日に添へて思さる。
|
どのような事につけても、気の紛れることのないばかりで、月日につれて悲しく思わずにはいらっしゃれない。
|
何によっても慰められぬ月日がたっていくにしたがい、院のお悲しみは深くばかりになった。
|
Nani-goto ni tuke te mo, magire zu nomi, tuki-hi ni sohe te obosa ru.
|
|
3.2.5 |
五節などいひて、世の中そこはかとなく今めかしげなるころ、大将殿の君たち、童殿上したまへる率て参りたまへり。同じほどにて、二人いとうつくしきさまなり。 御叔父の頭中将、蔵人少将など、 小忌にて、青摺の姿ども ★、きよげにめやすくて、皆うち続き、もてかしづきつつ、もろともに参りたまふ。思ふことなげなるさまどもを見たまふに、 いにしへ、あやしかりし日蔭の折、さすがに思し出でらるべし。
|
五節などといって、世の中がどことなくはなやかに浮き立っているころ、大将殿のご子息たち、童殿上なさって参上なさった。同じくらいの年齢で、二人とてもかわいらしい姿である。御叔父の頭中将や、蔵人少将などは、小忌衣で、青摺の姿がさっぱりして感じよくて、みな引き続いて、お世話しながら一緒に参上なさる。何の物思いもなさそうな様子を御覧になると、昔、心ときめくことのあった五節の折、何といってもお思い出されるであろう。
|
五節などといって、世の中がはなやかに明るくなるころ、大将の子息たちが殿上勤めにはじめて出たといって、六条院へ来た。二人とも非常に美しい。母方の叔父である頭中将や蔵人少将などが青摺りの小忌衣のきれいな姿で少年たちに付き添って来たのである。朗らかなふうのこうした若い人たちを御覧になる院は、御自身の青春の日もお振り返られになって昔のこの日の舞い姫に心をお惹かれになったことなどもさすがになつかしいこととお思い出しになった。
|
Goseti nado ihi te, yononaka sokohakatonaku imamekasige naru koro, Daisyau-dono no Kimi-tati, waraha-tenzyau si tamahe ru wi te mawiri tamahe ri. Onazi hodo ni te, hutari ito utukusiki sama nari. Ohom-wodi no Tou-no-Tyuuzyau, Kuraudo-no-Seusyau nado, womi ni te, awo-zuri no sugata-domo, kiyoge ni meyasuku te, mina uti-tuduki, mote kasiduki tutu, morotomoni mawiri tamahu. Omohu koto nage naru sama-domo wo mi tamahu ni, inisihe, ayasikari si hi-kage no wori, sasuga ni obosi-ide raru besi.
|
|
3.2.6 |
「 宮人は豊明といそぐ今日
|
「宮人が豊明の節会に夢中になっている今日
|
宮人は豊の明りにいそぐ今日
|
"Miya-bito ha Toyo-no-akari to isogu kehu
|
|
3.2.7 |
日影も知らで暮らしつるかな」
|
わたしは日の光も知らないで暮らしてしまったな」
|
日かげも知らで暮らしつるかな
|
hikage mo sira de kurasi turu kana
|
|
3.2.8 |
「 今年をばかくて忍び過ぐしつれば、今は」と、世を去りたまふべきほど近く思しまうくるに、あはれなること、尽きせず。やうやうさるべきことども、御心のうちに思し続けて、さぶらふ人びとにも、ほどほどにつけて、物賜ひなど、おどろおどろしく、今なむ限りとしなしたまはねど、近くさぶらふ人びとは、御本意遂げたまふべきけしきと見たてまつるままに、年の暮れゆくも心細く、悲しきこと限りなし。
|
「今年をこうしてひっそりと過ごして来たので、これまで」と、ご出家なさるべき時を近々にご予定なさるにつけ、しみじみとした悲しみ、尽きない。だんだんとしかるべき事柄を、ご心中にお思い続けなさって、伺候する女房たちにも、身分身分に応じて、お形見分けなど、大げさに、これを最後とはなさらないが、近く伺候する女房たちは、ご出家の本願をお遂げになる様子だと拝見するにつれて、年が暮れてゆくのも心細く、悲しい気持ちは限りがない。
|
今年をこんなふうに隠忍してお通しになった院は、もう次の春になれば出家を実現させてよいわけであるとその用意を少しずつ始めようとされるのであったが、物哀れなお気持ちばかりがされた。院内の人々にもそれぞれ等差をつけて物を与えておいでになるのであった。目だつほどに今日までの御生活に区切りをつけるようなことにはしてお見せにならないのであるが、近くお仕えする人たちには、院が出家の実行を期しておいでになることがうかがえて、今年の終わってしまうことを非常に心細くだれも思った。
|
"Kotosi wo ba kaku te sinobi sugusi ture ba, ima ha." to, yo wo sari tamahu beki hodo tikaku obosi maukuru ni, ahare naru koto, tuki se zu. Yau-yau saru-beki koto-domo, mi-kokoro no uti ni obosi tuduke te, saburahu hito-bito ni mo, hodo-hodo ni tuke te, mono tamahi nado, odoro-odorosiku, ima nam kagiri to si tamaha ne do, tikaku saburahu hito-bito ha, ohom-hoi toge tamahu beki kesiki to mi tatematuru mama ni, tosi no kure-yuku mo kokoro-bosoku, kanasiki koto kagiri nasi.
|
|
|
注釈184 | 神無月には、おほかたも時雨がちなるころ | 3.2.1 |
注釈185 | 降りしかどと | 3.2.1 |
注釈186 | 雲居を渡る雁の翼もうらやましくまぼられたまふ | 3.2.1 |
注釈187 | 大空をかよふ幻夢にだに見えこぬ魂の行方たづねよ | 3.2.2 |
注釈188 | 五節などいひて世の中そこはかとなく今めかしげなるころ | 3.2.5 |
注釈189 | 御叔父の頭中将蔵人少将など | 3.2.5 |
注釈190 | 小忌にて青摺の姿ども | 3.2.5 |
注釈191 | いにしへあやしかりし日蔭の折さすがに思し出でらるべし | 3.2.5 |
注釈192 | 宮人は豊明といそぐ今日日影も知らで暮らしつるかな | 3.2.6 |
注釈193 | 今年をばかくて忍び過ぐしつれば今はと世を去りたまふべきほど近く思しまうくるに | 3.2.8 |
|
|
出典17 |
降りしかど |
神無月いつも時雨は降りしかどかく袖ひたす折はなかりき |
源氏釈所引-出典未詳 |
3.2.1 |
|
|
|
3.3 |
第三段 源氏、手紙を焼く
|
3-3 Genji makes to burn letters up by maids
|
|
3.3.1 |
落ちとまりて かたはなるべき人の御文ども、破れば惜し、と ★思されけるにや、すこしづつ残したまへりけるを、もののついでに御覧じつけて、破らせたまひなどするに、かの須磨のころほひ、所々よりたてまつれたまひけるもある中に、 かの御手なるは、ことに結ひ合はせてぞありける。
|
後に残っては見苦しいような女の人からのお手紙は、破っては惜しい、とお思いになってか、少しずつ残していらっしゃったのを、何かの機会に御覧になって、破り捨てさせなさるなどすると、あの須磨にいたころ、あちらこちらから差し上げさせなさったものもある中で、あの方のご筆跡の手紙は、特別に一つに結んであったのであった。
|
人の目については不都合であるとお思いになった古い恋愛関係の手紙類をなお破るのは惜しい気があそばされたのか、だれのも少しずつ残してお置きになったのを、何かの時にお見つけになり破らせなどして、また改めて始末をしにおかかりになったのであるが、須磨の幽居時代に方々から送られた手紙などもあるうちに、紫の女王のだけは別に一束になっていた。
|
Oti tomari te kataha naru beki hito no ohom-humi-domo, yare ba wosi, to obosa re keru ni ya, sukosi dutu nokosi tamahe ri keru wo, mono no tuide ni go-ran-zi tuke te, yara se tamahi nado suru ni, kano Suma no korohohi, tokoro-dokoro yori tatemature tamahi keru mo aru naka ni, kano ohom-te naru ha, koto ni yuhi ahase te zo ari keru.
|
|
3.3.2 |
みづからしおきたまひけることなれど、「久しうなりける世のこと」と思すに、ただ今のやうなる墨つきなど、「げに 千年の形見にしつべかりけるを ★、 見ずなりぬべきよ」と思せば、かひなくて、疎からぬ人びと、二、三人ばかり、御前にて破らせたまふ。
|
ご自身でなさっておいたことだが、「遠い昔のことになった」とお思いになるが、たった今書いたような墨跡などが、「なるほど千年の形見にできそうだが、見ることもなくなってしまうものよ」とお思いになると、何にもならないので、気心の知れた女房、二、三人ほどに、御前で破らせなさる。
|
御自身がしてお置きになったのであるが、古い昔のことであったと前の世のことのようにお思われになりながらも、中をあけてお読みになると、今書かれたもののように、夫人の墨の跡が生き生きとしていた。これは永久に形見として見るによいものであると思召されたが、こんなものも見てならぬ身の上になろうとするのでないかと、気がおつきになって、親しい女房二、三人をお招きになって、居間の中でお破らせになった。
|
Midukara si-oki tamahi keru koto nare do, "Hisasiu nari keru yo no koto" to obosu ni, tada ima no yau naru sumi-tuki nado, "Geni ti-tose no katami ni si tu bekari keru wo, mi zu nari nu beki yo." to obose ba, kahinaku te, utokara nu hito-bito, ni, sam-nin bakari, o-mahe ni te yara se tamahu.
|
|
3.3.3 |
いと、かからぬほどのことにてだに、過ぎにし人の跡と見るはあはれなるを、ましていとどかきくらし、それとも見分かれぬまで、降りおつる 御涙の水茎に流れ添ふを、人もあまり心弱しと見たてまつるべきが、かたはらいたうはしたなければ、押しやりたまひて、
|
ほんとうに、このようなことでなくさえ、亡くなった人の筆跡と思うと胸が痛くなるのに、ましてますます涙にくれて、どれがどれとも見分けられないほど、流れ出るお涙の跡が文字の上を流れるのを、女房もあまりに意気地がないと拝見するにちがいないのが、見ていられなく体裁悪いので、手紙を押しやりなさって、
|
こんな場合でなくても、亡くなった人の手紙を目に見ることは悲しいものであるのに、いっさいの感情を滅却させねばならぬ世界へ踏み入ろうとあそばす前の院のお心に女王の文字がどれほどはげしい悲しみをもたらしたかは御想像申し上げられることである。御気分はくらくなって涙は昔の墨の跡に添って流れるのが、女房たちの手前もきまり悪く恥ずかしくおなりになって、古手紙を少し前方へ押しやって、
|
Ito, kakara nu hodo no koto ni te dani, sugi ni si hito no ato to miru ha ahare naru wo, masite itodo kaki-kurasi, sore to mo mi wakare nu made, huri oturu ohom-namida no miduguki ni nagare sohu wo, hito mo amari kokoro-yowasi to mi tatematuru beki ga, katahara-itau hasitanakere ba, osiyari tamahi te,
|
|
3.3.4 |
「 死出の山越えにし人を慕ふとて
|
「死出の山を越えてしまった人を恋い慕って行こうとして
|
死出の山越えにし人を慕ふとて
|
"Side-no-yama koye ni si hito wo sitahu tote
|
|
3.3.5 |
跡を見つつもなほ惑ふかな」
|
その跡を見ながらもやはり悲しみにくれまどうことだ」
|
跡を見つつもなほまどふかな
|
ato wo mi tutu mo naho madohu kana
|
|
3.3.6 |
さぶらふ人びとも、まほにはえ引き広げねど、それとほのぼの見ゆるに、心惑ひどもおろかならず。この世ながら遠からぬ御別れのほどを、いみじと思しけるままに書いたまへる言の葉、げにその折よりもせきあへぬ悲しさ、やらむかたなし。いとうたて、今ひときはの御心惑ひも、女々しく人悪るくなりぬべければ、よくも見たまはで、こまやかに書きたまへるかたはらに、
|
伺候する女房たちも、まともには広げられないが、その筆跡とわずかに分かるので、心動かされることも並々でない。この世にありながらそう遠くでなかったお別れの間中を、ひどく悲しいとお思いのままお書きになった和歌、なるほどその時よりも堪えがたい悲しみは、慰めようもない。まことに情けなく、もう一段とお心まどいも、女々しく体裁悪くなってしまいそうなので、よくも御覧にならず、心をこめてお書きになっている側に、
|
と仰せられた。女房たちも御遠慮がされてくわしく読むことはできないのであったが、端々の文字の少しずつわかっていくだけさえも非常に悲しかった。同じ世にいて、近い所に別れ別れになっている悲しみを、実感のままに書かれてある故人の文章が、その当時以上に今のお心を打つのは道理なことである。こんなにめめしく悲しんで自分は見苦しいとお思いになって、よくもお読みにならないで長く書かれた女王の手紙の横に、
|
Saburahu hito-bito mo, maho ni ha e hiki hiroge ne do, sore to hono-bono miyuru ni, kokoro-madohi-domo oroka nara zu. Konoyo nagara tohokara nu ohom-wakare no hodo wo, imizi to obosi keru mama ni kai tamahe ru kotonoha, geni sono wori yori mo seki-ahe nu kanasisa, yara m kata nasi. Ito utate, ima hito-kiha no mi-kokoro-madohi mo, me-mesiku hito-waruku nari nu bekere ba, yoku mo mi tamaha de, komayaka ni kaki tamahe ru katahara ni,
|
|
3.3.7 |
「 かきつめて見るもかひなし藻塩草
|
「かき集めて見るのも甲斐がない、この手紙も
|
かきつめて見るもかひなし藻塩草
|
"Kaki-tume te miru mo kahinasi mosiho-gusa
|
|
3.3.8 |
同じ雲居の煙とをなれ」
|
本人と同じく雲居の煙となりなさい」
|
同じ雲井の煙とをなれ
|
onazi kumowi no keburi to wo nare
|
|
3.3.9 |
と書きつけて、皆焼かせたまふ。
|
と書きつけて、みなお焼かせになる。
|
とお書きになって、それも皆焼かせておしまいになった。
|
to kaki-tuke te, mina yaka se tamahu.
|
|
|
注釈194 | かたはなるべき人の御文ども、破れば惜し、と | 3.3.1 |
注釈195 | かの御手なるは | 3.3.1 |
注釈196 | 千年の形見にしつべかりけるを | 3.3.2 |
注釈197 | 見ずなりぬべきよと思せばかひなくて | 3.3.2 |
注釈198 | 御涙の水茎に流れ添ふを | 3.3.3 |
注釈199 | 死出の山越えにし人を慕ふとて跡を見つつもなほ惑ふかな | 3.3.4 |
注釈200 | かきつめて見るもかひなし藻塩草同じ雲居の煙とをなれ | 3.3.7 |
|
|
出典18 |
破れば惜し |
破れば惜し破らねば人に見えぬべし泣く泣くもなほ返すまされり |
後撰集雑二-一一四三 元良親王 |
3.3.1 |
出典19 |
千年の形見 |
かひなしと思ひなけちそ水茎の跡ぞ千歳の形見ともなる |
古今六帖五-三三七九 |
3.3.2 |
|
|
|
3.4 |
第四段 源氏、出家の準備
|
3-4 Genji prepares to go into religion
|
|
3.4.1 |
「 御仏名も、今年ばかりにこそは」と 思せばにや、常よりもことに、錫杖の声々などあはれに思さる。行く末ながきことを請ひ願ふも、仏の聞きたまはむこと、 かたはらいたし。
|
「御仏名も、今年限りだ」とお思いになればであろうか、例年よりも格別に、錫杖の声々などがしみじみと思われなさる。行く末長い将来を請い願うのも、仏が何とお聞きになろうかと、耳が痛い。
|
仏名の僧を迎える行事も今年きりのことであるとお思いになると、僧の錫杖の音も身に沁んでお聞かれになった。院のために行く末長く寿命の保たれることを僧たちの祈り唱えるのも、院のお心には仏へ恥ずかしくお思われになった。
|
"Ohom-butumyau mo, kotosi bakari ni koso ha." to obose ba ni ya, tune yori mo koto ni, syakuzyau no kowe-gowe nado ahare ni obosa ru. Yukusuwe nagaki koto wo kohi negahu mo, Hotoke no kiki tamaha m koto, kataharaitasi.
|
|
3.4.2 |
雪いたう降りて、まめやかに積もりにけり。導師のまかづるを、御前に召して、盃など、常の作法よりもさし分かせたまひて、ことに禄など賜はす。年ごろ久しく参り、朝廷にも仕うまつりて、御覧じ馴れたる御導師の、 頭はやうやう色変はりてさぶらふも、あはれに思さる。例の、宮たち、上達部など、あまた参りたまへり。
|
雪がたいそう降って、たくさん積もった。導師が退出するのを、御前にお召しになって、盃など、平常の作法よりも格別になさって、特に禄などを下賜なさる。長年久しく参上し、朝廷にもお仕えして、よくご存知になられている御導師が、頭はだんだん白髪に変わって伺候しているのも、しみじみとお思われなさる。いつもの、親王たち、上達部などが、大勢参上なさった。
|
雪が大降りになって厚く積もった。帰ろうとする導師を院は御前へお呼びになって、杯を賜わったりすることなども普通の仏名式の日以上の手厚いおねぎらいであった。纏頭なども賜わった。長くこの院へお出入りし、御所の御用も勤めているお馴染み深い僧が、頭の色もようやく変わって老法師になった姿も院には哀れにお思われになるのであった。この日も例の宮がた、高官たちが多数に参入した。
|
Yuki itau huri te, mameyaka ni tumori ni keri. Dausi no makaduru wo, o-mahe ni mesi te, sakaduki nado, tune no sahohu yori mo sasi-waka se tamahi te, koto ni roku nado tamaha su. Tosi-goro hisasiku mawiri, Ohoyake ni mo tukau-maturi te, go-ran-zi nare taru ohom-Dausi no, kasira ha yau-yau iro kahari te saburahu mo, ahare ni obosa ru. Rei no, Miya-tati, Kamdatime nado, amata mawiri tamahe ri.
|
|
3.4.3 |
梅の花の、わづかにけしきばみはじめて雪にもてはやされたるほど、をかしきを、御遊びなどもありぬべけれど、なほ今年までは、ものの音もむせびぬべき心地したまへば、時によりたるもの、うち誦じなどばかりぞせさせたまふ。
|
梅の花が、わずかにほころびはじめて雪に引き立てられているのが、美しいので、音楽のお遊びなどもあるはずなのだが、やはり今年までは、楽の音にもむせび泣きしてしまいそうな気がなさるので、折に合うものを、口ずさむ程度におさせなさる。
|
梅の花の少し花らしく顔を上げ出したのが、雪の中にきわだって美しく見える日であったから、音楽の遊びもあってしかるべきなのであるが、本年中はなお管絃もむせび泣きの声をたてるもののように思召されるお心から、そのことはなくて、詩歌を歌わせてお聞きになるくらいのことでとどめられた。
|
Mume no hana no, waduka ni kesiki-bami hazime te yuki ni motehayasa re taru hodo, wokasiki wo, ohom-asobi nado mo ari nu bekere do, naho kotosi made ha, mono no ne mo musebi nu beki kokoti si tamahe ba, toki ni yori taru mono, uti-zyun-zi nado bakari zo se sase tamahu.
|
|
3.4.4 |
まことや、導師の盃のついでに、
|
そう言えば、導師にお盃を賜る時に、
|
導師へ院が杯をおさしになった時のお歌は、
|
Makoto ya, Dausi no sakaduki no tuide ni,
|
|
3.4.5 |
「 春までの命も知らず雪のうちに
|
「春までの命もあるかどうか分からないから
|
春までの命も知らず雪のうちに
|
"Haru made no inoti mo sira zu yuki no uti ni
|
|
3.4.6 |
色づく梅を今日かざしてむ」
|
雪の中に色づいた紅梅を今日は插頭にしよう」
|
色づく梅を今日かざしてん
|
iro-duku mume wo kehu kazasi te m
|
|
3.4.7 |
御返し、
|
お返事は、
|
というのであって、お返し、
|
Ohom-kahesi,
|
|
3.4.8 |
「 千世の春見るべき花と祈りおきて
|
「千代の春を見るべくあなたの長寿を祈りおきましたが
|
千代の春見るべきものと祈りおきて
|
"Tiyo no haru miru beki hana to inori-oki te
|
|
3.4.9 |
わが身ぞ雪とともにふりぬる」
|
わが身は降る雪とともに年ふりました」
|
わが身ぞ雪とともにふりぬる
|
waga mi zo yuki to tomoni huri nuru
|
|
3.4.10 |
人びと多く詠みおきたれど、もらしつ。
|
人々も数多く詠みおいたが、省略した。
|
参会者の作も多かったが省いておく。
|
Hito-bito ohoku yomi-oki tare do, morasi tu.
|
|
3.4.11 |
その日ぞ、出でたまへる。御容貌、昔の御光にもまた多く添ひて、ありがたくめでたく見えたまふを、この古りぬる齢の僧は、あいなう涙もとどめざりけり。
|
この日、初めて人前にお出になった。ご器量、昔のご威光にもまた一段と増して、素晴らしく見事にお見えになるのを、この年とった老齢の僧は、無性に涙を抑えられないのであった。
|
院の御美貌は昔の光源氏でおありになった時よりもさらに光彩が添ってお見えになるのを仰いで、この老いた僧はとめどなく涙を流した。
|
Sono hi zo, ide tamahe ru. Ohom-katati, mukasi no ohom-hikari ni mo mata ohoku sohi te, arigataku medetaku miye tamahu wo, kono huri nuru yohahi no sou ha, ainau namida mo todome zari keri.
|
|
3.4.12 |
年暮れぬと思すも、心細きに、 若宮の、
|
年が暮れてしまったとお思いになるにつけ、心細いので、若宮が、
|
今年が終わることを心細く思召す院であったから、若宮が、
|
Tosi kure nu to obosu mo, kokoro-bosoki ni, Waka-Miya no,
|
|
3.4.13 |
「 儺やらはむに、音高かるべきこと、何わざをせさせむ」
|
「追儺をするのに、高い音を立てるには、どうしたらよいでしょう」
|
「儺追いをするのに、何を投げさせたらいちばん高い音がするだろう」
|
"Na yaraha m ni, oto takakaru beki koto, nani-waza wo se sase m?"
|
|
3.4.14 |
と、走りありきたまふも、「をかしき御ありさまを見ざらむこと」と、よろづに忍びがたし。
|
と言って、走り回っていらっしゃるのも、「かわいいご様子を見なくなることだ」と、何につけ堪えがたい。
|
などと言って、お走り歩きになるのを御覧になっても、このかわいい人も見られぬ生活にはいるのであるとお思いになるのがお寂しかった。
|
to, hasiri-ariki tamahu mo, "Wokasiki mi-arisama wo mi zara m koto." to, yorodu ni sinobi gatasi.
|
|
3.4.15 |
「 ▼ もの思ふと過ぐる月日も知らぬまに
|
「物思いしながら過ごし月日のたつのも知らない間に
|
物思ふと過ぐる月日も知らぬまに
|
"Mono omohu to suguru tuki-hi mo sira nu ma ni
|
|
3.4.16 |
年もわが世も今日や尽きぬる」
|
今年も自分の寿命も今日が最後になったか」
|
年もわが世も今日や尽きぬる
|
tosi mo waga yo mo kehu ya tuki nuru
|
|
3.4.17 |
一日のほどのこと、「常よりことなるべく」と、おきてさせたまふ。親王たち、大臣の御引出物、品々の禄どもなど、 何となう思しまうけて、とぞ。
|
元日の日のことを、「例年より格別に」と、お命じあそばす。親王方、大臣への御引出物や、人々への禄などを、またとなくご用意なさって、とあった。
|
元日の参賀の客のためにことにはなやかな仕度を院はさせておいでになった。親王がた、大臣たちへのお贈り物、それ以下の人たちへの纏頭の品などもきわめてりっぱなものを用意させておいでになった。
|
Tuitati no hodo no koto, "Tune yori koto naru beku." to, oki te se sase tamahu. Miko-tati, Otodo no hikiide-mono, sina-zina no roku-domo nado, nanitonau obosi-mauke te, to zo.
|
|
|
|
|
出典20 |
もの思ふと過ぐる月日も知らぬまに |
物思ふと過ぐる月日も知らぬ間に今年は今日に果てぬとか聞く |
後撰集冬-五〇六 藤原敦忠 |
3.4.15 |
|
|
|
|
Last updated 2/12/2002 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2) Last updated 2/12/2002 渋谷栄一注釈(ver.1-1-2) |
Last updated 2/12/2002 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2) |
|
Last updated 10/13/2002 Written in Japanese roman letters by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-3-2)
|
|
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
|