46 椎本(大島本)


SIWIGAMOTO


薫君の宰相中将時代
二十三歳春二月から二十四歳夏までの物語



Tale of Kaoru's Konoe-Chujo era, from February at the age of 23 to summer at the age of 24

5
第五章 宇治の姉妹の物語 匂宮、薫らとの恋物語始まる


5  Tale of sisters in Uji  A love story with Nio-no-miya, Kaoru and sisters in Uji is begun

5.1
第一段 新年、阿闍梨、姫君たちに山草を贈る


5-1  In new year, Ajari presents wild vegetables to sisiters

5.1.1   年替はりぬれば、空のけしきうららかなるに、汀の氷解けたるを、 ありがたくもと眺めたまふ。聖の坊より、「 雪消えに摘みてはべるなり」とて、沢の芹、蕨などたてまつりたり。斎の御台に参れる。
 年が変わったので、空の様子がうららかになって、汀の氷が一面に解けているのを、不思議な気持ちで眺めていらっしゃる。聖の僧坊から、「雪の消え間で摘んだものでございます」といって、沢の芹や、蕨などを差し上げた。精進のお膳にして差し上げる。
 一月にはもう空もうららかに春光を見せ、川べりの氷が日ごとに解けていくのを見ても、山荘の女王たちはよくも今まで生きていたものであるというような気がされて、なおも父宮の御事が偲ばれた。あの阿闍梨あじゃりの所から、雪解ゆきげの水の中から摘んだといって、せりわらびを贈って来た。きよめの置き台の上に載せられてあるのを見て、
  Tosi kahari nure ba, sora no kesiki uraraka naru ni, migiha no kohori toke taru wo, arigataku mo to nagame tamahu. Hiziri no bau yori, "Yuki kiye ni tumi haberu nari." tote, saha no seri, warabi nado nado tatematuri tari. Imohi no mi-dai ni mawire ru.
5.1.2  「 所につけては、かかる草木のけしきに従ひて、行き交ふ月日のしるしも見ゆるこそ、をかしけれ」
 「場所柄によって、このような草木の有様に従って、行き交う月日の節目も見えるのは、興趣深いことです」
 山ではこうした植物の新鮮な色を見ることで時の移り変わりのわかるのがおもしろいと女房たちが言っているのを、
  "Tokoro ni tuke te ha, kakaru kusaki no kesiki ni sitagahi te, yuki kahu tukihi no sirusi mo miyuru koso, wokasikere."
5.1.3  など、人びとの言ふを、「 何のをかしきならむ」と聞きたまふ。
 などと、人びとが言うのを、「何の興趣深いことがあろうか」とお聞きになっている。
 姫君たちは何がおもしろいのかわからぬと聞いていた。
  nado, hito-bito no ihu wo, "Nani no wokasiki nara m." to kiki tamahu.
5.1.4  「 君が折る峰の蕨と見ましかば
 「父宮が摘んでくださった峰の蕨でしたら
  君が折る峰のわらびと見ましかば
    "Kimi ga woru mine no warabi to mi masika ba
5.1.5   知られやせまし春のしるしも
  これを春が来たしるしだと知られましょうに
  知られやせまし春のしるしも
    sira re ya se masi haru no sirusi mo
5.1.6  「 雪深き汀の小芹誰がために
 「雪の深い汀の小芹も誰のために摘んで楽しみましょうか
  雪深きみぎは小芹こぜりがために
    "Yuki hukaki migiha no ko-zeri ta ga tame ni
5.1.7   摘みかはやさむ親なしにして
  親のないわたしたちですので
  摘みかはやさん親無しにして
    tumi kahaya sa m oya nasi ni si te
5.1.8  など、 はかなきことどもをうち語らひつつ、明け暮らしたまふ。
 などと、とりとめのないことを語り合いながら、日をお暮らしになる。
 二人はこんなことを言い合うことだけを慰めにして日を送っていた。
  nado, hakanaki koto-domo wo uti katarahi tutu, ake kurasi tamahu.
5.1.9  中納言殿よりも宮よりも、折過ぐさず訪らひきこえたまふ。 うるさく何となきこと多かるやうなれば、例の、書き漏らしたるなめり
 中納言殿からも宮からも、折々の機会を外さずお見舞い申し上げなさる。厄介で何でもないことが多いようなので、例によって、書き漏らしたようである。
 薫からも匂宮におうみやからも春が来れば来るで、おりを過ぐさぬ手紙が送られる。例のようにたいしたことも書かれていないのであるから、話を伝えた人も、それらの内容は省いて語らなかった。
  Tyuunagon-dono yori mo Miya yori mo, wori sugusa zu toburahi kikoye tamahu. Urusaku nani to naki koto ohokaru yau nare ba, rei no, kaki morasi taru na' meri.
注釈410年替はりぬれば薫二十四歳となる。5.1.1
注釈411ありがたくもと眺めたまふ主語は宇治の姫君たち。『集成』は「不思議なことのように、姫君たちは相変らず悲しみに沈んでいられる」。『完訳』は「姫君たちは、よくも生き長らえたものと、悲嘆に沈んでいる」と訳す。5.1.1
注釈412雪消えに摘みてはべるなり阿闍梨の伝言。5.1.1
注釈413所につけては以下「をかしけれ」まで、女房たちの詞。5.1.2
注釈414何のをかしきならむ姫君たちの心の内。反語表現。5.1.3
注釈415君が折る峰の蕨と見ましかば知られやせまし春のしるしも大君の詠歌。「君」は父をさす。「折る」「居る」の掛詞。「ましかば--まし」反実仮想の構文。5.1.4
注釈416雪深き汀の小芹誰がために摘みかはやさむ親なしにして中君の唱和歌。「小芹」の「小」に「子」を響かす。「親」と「子」は縁語。5.1.6
注釈417はかなきことどもをうち語らひつつ『集成』は「ふと心に浮ぶお歌を詠み交わしたりしながら」。『完訳』は「あれこれととりとめのないことをお話し合いになりなっては」と訳す。5.1.8
注釈418うるさく何となきこと多かるやうなれば例の書き漏らしたるなめり『一葉抄』は「紫式部か詞也」と指摘。『全集』は「薫、匂宮の言動に立ち合った人が見聞を書きとめたものによって、語り手が語っているという形式。このときの薫や匂宮の手紙は書きとめてなかったとする語り手の省筆の技法」と注す。5.1.9
5.2
第二段 花盛りの頃、匂宮、中の君と和歌を贈答


5-2  In the season of chereeblossoms Nio-no-miya and Naka-no-kimi compose and send wakaeach other

5.2.1   花盛りのころ宮、「かざし」を思し出でて、その折 見聞きたまひし君たちなども
 花盛りのころ、宮は、「かざし」の和歌を思い出して、その時お供でご一緒した公達なども、
 兵部卿ひょうぶきょうの宮は春の花盛りのころに、去年の春の挿頭かざしの花の歌の贈答がお思い出されになるのであったが、その時のお供をした公達きんだちなどの
  Hana-zakari no koro, Miya, "Kazasi" wo obosi-ide te, sono wori mi kiki tamahi si Kimi-tati nado mo,
5.2.2  「 いとゆゑありし親王の御住まひを、またも見ずなりにしこと」
 「実に趣のあった親王のお住まいを、再び見ないことになりました」
 かわを渡っておたずねした八の宮の風雅な山荘を、宮が薨去こうきょになってあれきり見られぬことになったのは残念である
  "Ito yuwe ari si Miko no ohom-sumahi wo, mata mo mi zu nari ni si koto."
5.2.3  など、おほかたのあはれを 口々聞こゆるに、 いとゆかしう思されけり
 などと、世の中一般のはかなさを口々に申し上げるので、たいそう興味深くお思いになるのであった。
 と口々に話し合っていた時にも、宮のお心は動かずにいるはずもなかった。
  nado, ohokata no ahare wo kuti-guti kikoyuru ni, ito yukasiu obosa re keri.
5.2.4  「 つてに見し宿の桜をこの春は
 「この前は、事のついでに眺めたあなたの桜を
  つてに見し宿の桜をこの春に
    "Tute ni mi si yado no sakura wo kono haru ha
5.2.5   霞隔てず折りてかざさむ
  今年の春は霞を隔てず手折ってかざしたい
  かすみ隔てず折りて挿頭かざさん
    kasumi hedate zu wori te kazasa m
5.2.6  と、 心をやりてのたまへりけり。「 あるまじきことかな」と見たまひながら、いとつれづれなるほどに、 見所ある御文の、うはべばかりをもて消たじとて、
 と、気持ちのままおっしゃるのであった。「とんでもないことだわ」と御覧になりながら、とても所在ない折なので、素晴らしいお手紙の、表面だけでも無にすまいと思って、
 積極的なこんなお歌が宮から贈られた時に、思いも寄らぬことを言っておいでになるとは思ったが、つれづれな時でもあったから、美しい文字で書かれたものに対し、表面の意にだけむくいる好意をお示しして、
  to, kokoro wo yari te notamahe ri keri. "Aru maziki koto kana!" to mi tamahi nagara, ito ture-dure naru hodo ni, mi-dokoro aru ohom-humi no, uhabe bakari wo mote keta zi tote,
5.2.7  「 いづことか尋ねて折らむ墨染に
 「どこと尋ねて手折るのでしょう
  いづくとか尋ねて折らん
    "Iduko to ka tadune te wora m sumi-zome ni
5.2.8   霞みこめたる宿の桜を
  墨染に霞み籠めているわたしの桜を
  墨染めに霞こめたる宿の桜を
    kasumi kome taru yado no sakura wo
5.2.9  なほ、かくさし放ち、つれなき御けしきのみ見ゆれば、まことに心憂しと思しわたる。
 やはり、このように突き放して、素っ気ないお気持ちばかりが見えるので、ほんとうに恨めしいとお思い続けていらっしゃる。
 とお返しをした。中姫君である。いつもこんなふうに遠い所に立つものの態度を変えないのを宮は飽き足らずに思っておいでになった。
  Naho, kaku sasi-hanati, turenaki mi-kesiki nomi miyure ba, makoto ni kokoro-usi to obosi wataru.
注釈419花盛りのころ桜の花の盛りのころ。二月下旬ころ。5.2.1
注釈420宮かざしを思し出でて匂宮が中君に「山桜匂ふあたりを尋ね来て同じかざしを折りてけるかな」という和歌を贈ったことを思い出す。5.2.1
注釈421見聞きたまひし君たちなども匂宮に同行した公達。5.2.1
注釈422いとゆゑありし以下「見ずなりにしこと」まで、公達の詞。5.2.2
注釈423いとゆかしう思されけり主語は匂宮。再度宇治を訪問したく思う。5.2.3
注釈424つてに見し宿の桜をこの春は霞隔てず折りてかざさむ匂宮から中君への贈歌。5.2.4
注釈425心をやりてのたまへりけり『集成』は「思いのままのお歌をおくられるのであった」。『完訳』は「何の気がねもなくお言い送りになるのであった」と訳す。5.2.6
注釈426あるまじきことかな中君の心中の思い。5.2.6
注釈427見所ある御文のうはべばかりをもて消たじ中君の心中の思い。『集成』は「情趣をこわさないように、当りさわりのない返歌くらいはしよう、の意」と注す。5.2.6
注釈428いづことか尋ねて折らむ墨染に霞みこめたる宿の桜を中君の返歌。「宿の桜」「霞」「折る」の語句を用いて返す。5.2.7
校訂30 口々 口々--くち(ち/+/\<朱>) 5.2.3
5.3
第三段 その後の匂宮と薫


5-3  After that of Nio-no-miya and Kaoru

5.3.1  御心にあまりたまひては、ただ中納言を、とざまかうざまに責め恨みきこえたまへば、 をかしと思ひながら、いとうけばりたる後見顔にうちいらへきこえて、 あだめいたる御心ざまをも見あらはす時々は
 お胸に抑えきれなくなって、ただ中納言を、あれやこれやとお責め申し上げなさるので、おもしろいと思いながら、いかにも誰憚らない後見役の顔をしてお返事申し上げて、好色っぽいお心が表れたりする時々には、
 こうしたお気持ちのつのっている時にはいつも中納言をいろいろに言って責めも恨みもされるのである。おかしく思いながらも、ひとかどの後見人顔をして、
 「浮気うわきな御行跡が私の目につく時もございますからね。
  Mi-kokoro ni amari tamahi te ha, tada Tyuunagon wo tozama-kauzama ni seme urami kikoye tamahe ba, wokasi to omohi nagara, ito ukebari taru usiromi-gaho ni uti-irahe kikoye te, adamei taru mi-kokoro-zama wo mo mi arahasu toki-doki ha,
5.3.2  「 いかでか、かからむには
 「どうしてか、このようなお心では」
 そうした方であってはと将来が不安でならなくなるのでございましょう」
  "Ikade ka, kakara m ni ha."
5.3.3  など、申したまへば、 宮も御心づかひしたまふべし
 など、お咎め申し上げなさるので、宮もお気をつけなさるのであろう。
 などと申すと、
  nado, mousi tamahe ba, Miya mo mi-kokoro-dukahi si tamahu besi.
5.3.4  「 心にかなふあたりを、まだ見つけぬほどぞや 」とのたまふ。
 「気に入った相手が、まだ見つからない間のことです」とおっしゃる。
 「気に入った人が発見できない過渡時代だからですよ」宮はこんな言いわけをあそばされる。
  "Kokoro ni kanahu atari wo, mada mi-tuke nu hodo zo ya." to notamahu.
5.3.5   大殿の六の君を思し入れぬこと、なま恨めしげに、大臣も思したりけり。されど、
 大殿の六の君をお気にかけないことは、何となく恨めしそうに、大臣もお思いになっているのであった。けれど、
 右大臣は末女すえむすめの六の君に何の関心もお持ちにならぬ宮を少しうらめしがっていた。宮は
  Ohotono no Roku-no-Kimi wo obosi-ire nu koto, nama-uramesige ni, Otodo mo obosi tari keri. Saredo,
5.3.6  「 ゆかしげなき 仲らひなるうちにも、大臣のことことしくわづらはしくて、何ごとの紛れをも見とがめられむがむつかしき」
 「珍しくない間柄の仲でも、大臣が仰々しく厄介で、どのような浮気事でも咎められそうなのがうっとうしくて」
 親戚しんせきの中でのそれはありきたりの役まわりをするにすぎないことで、世間体もおもしろくないことである上に、大臣からたいそうな婿扱いを受けることもうるさく、かげでしていることにも目をつけてかれこれと言われるのもめんどうだから結婚を承諾する気にはなれないのである
  "Yukasige naki nakarahi naru uti ni mo, Otodo no koto-kotosiku wadurahasiku te, nani-goto no magire wo mo mi togame rare m ga mutukasiki."
5.3.7  と、下にはのたまひて、すまひたまふ。
 と、内々ではおっしゃって、嫌がっていらっしゃる。
 とひそかに言っておいでになって、以前から予定されているようでありながら実現する可能性に乏しかった。
  to, sita ni ha notamahi te, sumahi tamahu.
5.3.8  その年、 三条宮焼けて、入道宮も、六条院に移ろひたまひ、何くれともの騒がしきに紛れて、宇治のわたりを久しう訪れきこえたまはず。まめやかなる人の御心は、また いと異なりければいとのどかに、「おのがものとはうち頼みながら女の心ゆるびたまはざらむ限りは、あざればみ情けなきさまに見えじ」と思ひつつ、「 昔の御心忘れぬ方を、深く見知りたまへ」と思す。
 その年、三条宮が焼けて、入道宮も、六条院にお移りになり、何かと騒々しい事に紛れて、宇治の辺りを久しくご訪問申し上げなさらない。生真面目な方のご性格には、また普通の人と違っていたので、たいそうのんびりと、「自分の物と期待しながらも、女の心が打ち解けないうちは、不謹慎な無体な振る舞いはしまい」と思いながら、「故宮とのお約束を忘れていないことを、深く知っていただきたい」とお思いになっている。
 その年に三条の宮は火事で焼けて、入道の宮も仮に六条院へお移りになることがあったりして、薫は繁忙なために宇治へも久しく行くことができなかった。まじめな男の心というものは、匂宮などの風流男とは違っていて、気長に考えて、いずれはその人をこそ一生の妻とする女性であるが、あちらに愛情の生まれるまでは力ずくがましい結婚はしたくないと思い、故人の宮への情誼じょうぎを重く考える点で女王にょおうの心が動いてくるようにと願っているのであった。
  Sono tosi, Samdeu-no-miya yake te, Nihudau-no-Miya mo, Rokudeu-no-win ni uturohi tamahi, nanikure-to mono-sawagasiki ni magire te, Udi no watari wo hisasiu otodure kikoye tamaha zu. Mameyaka naru hito no mi-kokoro ha, mata ito koto nari kere ba, ito nodoka ni, "Onoga mono to ha uti-tanomi nagara, womna no kokoro yurubi tamaha zara m kagiri ha, azare-bami nasakenaki sama ni miye zi." to omohi tutu, "Mukasi no mi-kokoro wasure nu kata wo, hukaku mi siri tamahe." to obosu.
注釈429をかしと思ひながらいとうけばりたる後見顔に主語は薫。薫は匂宮の前でいかにも姫君たいの後見人という顔をする。5.3.1
注釈430あだめいたる御心ざまをも見あらはす時々は主語は匂宮。5.3.1
注釈431いかでかかからむには薫の詞。匂宮が浮気っぽい態度では、とても姫君をやれぬ、という。5.3.2
注釈432宮も御心づかひしたまふべし推量の助動詞「べし」は語り手の推量。5.3.3
注釈433心にかなふあたりをまだ見つけぬほどぞや匂宮の詞。5.3.4
注釈434大殿の六の君を夕霧の六の君。藤典侍腹の姫君。「匂宮」巻に初出。5.3.5
注釈435ゆかしげなき以下「むつかしき」まで、匂宮の詞。5.3.6
注釈436三条宮焼けて入道宮も六条院に移ろひたまひ薫の本邸。薫は六条院に移り、母女三の宮も六条院に移る。5.3.8
注釈437いと異なりければ生真面目な性格は常人とは格別違っていた、の意。5.3.8
注釈438いとのどかにおのがものとはうち頼みながら『集成』は「至極のんびり構えて、きっと自分の妻になる人だとは信じていながら」と訳す。「おのがものとは」以下「情けなきさまは見えじ」まで、薫の心中。5.3.8
注釈439女の心ゆるびたまはざらむ限りは大君の心がとけない限りは、の意。『完訳』は「大君が薫を夫として迎え入れる気持にならない限りは」と訳す。5.3.8
注釈440昔の御心忘れぬ方を深く見知りたまへ薫の心中。故八宮との約束。5.3.8
校訂31 あたりを あたりを--あたり(り/+を) 5.3.4
校訂32 仲らひなる 仲らひなる--なからひた(た/$な<朱>)る 5.3.6
5.4
第四段 夏、薫、宇治を訪問


5-4  Kaoru visits to Uji in summer

5.4.1   その年、常よりも暑さを人わぶるに、「 川面涼しからむはや」と思ひ出でて、にはかに参うでたまへり。朝涼みのほどに出でたまひければ、 あやにくにさし来る日影もまばゆくて、宮のおはせし西の廂に宿直人召し出でておはす
 その年は、例年よりも暑さを人がこぼすので、「川辺が涼しいだろうよ」と思い出して、急に参上なさった。朝の涼しいうちにご出発になったので、折悪く差し込んでくる日の光も眩しくて、宮が生前おいでになった西の廂の間に、宿直人を召し出してお控えになる。
 その夏は平生よりも暑いのをだれもわびしがっている年で、薫も宇治川に近い家は涼しいはずであると思い出して、にわかに山荘へ来ることになった。朝涼のころに出かけて来たのであったが、ここではもうまぶしい日があやにくにも正面からさしてきていたので、西向きの座敷のほうに席をして髭侍ひげざむらいを呼んで話をさせていた。
  Sono tosi, tune yori mo atusa wo hito waburu ni, "Kawa-dura suzusikara m haya!" to omohi-ide te, nihaka ni maude tamahe ri. Asa-suzumi no hodo ni ide tamahi kere ba, ayaniku ni sasi-kuru hikage mo mabayuku te, Miya no ohase si nisi no hisasi ni, Tonowi-bito mesi-ide te ohasu.
5.4.2  そなたの母屋の仏の御前に、君たちものしたまひけるを、 気近からじとてわが御方に渡りたまふ御けはひ、忍びたれど、おのづから、うちみじろきたまふほど近う聞こえければ、 なほあらじにこなたに通ふ障子の端の方に、かけがねしたる所に、穴のすこし開きたるを見おきたまへりければ、外に立てたる屏風をひきやりて見たまふ。
 そちらの母屋の仏像の御前に、姫君たちがいらっしゃったが、近すぎないようにと、ご自分のお部屋にお渡りになるご様子、音を立てないようにしていたが、自然と、お動きになるのが近くに聞こえたので、じっとしていられず、こちらに通じている障子の端の方に、掛金がしてある所に、穴が少し開いているのを見知っていたので、外に立ててある屏風を押しやって御覧になる。
 その時に隣の中央のへやの仏前に女王たちはいたのであるが、客に近いのを避けて居間のほうへ行こうとしているかすかな音は、立てまいとしているが薫の所へは聞こえてきた。このままでいるよりも見ることができるなら見たいものであると願って、こことの間の襖子からかみの掛け金の所にある小さい穴を以前から薫は見ておいたのであったから、こちら側の屏風びょうぶは横へ寄せてのぞいて見た。
  Sonata no moya no hotoke no o-mahe ni, Kimi-tati monosi tamahi keru wo, ke-dikakara zi tote, waga ohom-kata ni watari tamahu ohom-kehahi, sinobi tare do, onodukara, uti-miziroki tamahu hodo tikau kikoye kere ba, naho ara zi ni, konata ni kayohu syauzi no hasi no kata ni, kakegane si taru tokoro ni, ana no sukosi aki taru wo mi-oki tamahe ri kere ba, to ni tate taru byaubu wo hiki-yari te mi tamahu.
5.4.3  ここもとに几帳を添へ立てたる、「あな、口惜し」と思ひて、ひき帰る、折しも、風の簾をいたう 吹き上ぐべかめれば
 こちらに几帳を立て添えてある、「ああ、残念な」と思って、引き返す、ちょうどその時、風が簾をたいそう高く吹き上げるようなので、
 ちょうどその前に几帳きちょうが立てられてあるのを知って、残念に思いながら引き返そうとする時に、風が隣室とその前の室との間の御簾みすを吹き上げそうになったため、
  Koko moto ni kityau wo sohe tate taru, "Ana, kutiwosi!" to omohi te, hiki kaheru, wori simo, kaze no sudare wo itau huki-agu beka' mere ba,
5.4.4  「 あらはにもこそあれ。その御几帳おし出でてこそ」
 「丸見えになったら大変です。その御几帳を押し出して」
 「お客様のいらっしゃる時にいけませんわね、そのお几帳をここに立てて、十分に下を張らせたらいいでしょう」
  "Araha ni mo koso are. Sono mi-kityau osi-ide te koso."
5.4.5   と言ふ人あなりをこがましきものの、うれしうて見たまへば、 高きも短きも几帳を二間の簾におし寄せてこの障子に向かひて、開きたる障子より、あなたに通らむとなりけり。
 という女房がいるようである。愚かなことをするようだが、嬉しくて御覧になると、高いのも低いのも、几帳を二間の簾の方に押し寄せて、この障子の正面の、開いている障子から、あちらに行こうとしているところなのであった。
 と言い出した女房がある。愚かしいことだとみずから思いながらもうれしさに心をおどらせて、またのぞくと、高いのも低いのも几帳は皆その御簾ぎわへ持って行かれて、あけてある東側の襖子から居間へはいろうと姫君たちはするものらしかった。
  to ihu hito a' nari. Wokogamasiki mono no, uresiu te mi tamahe ba, takaki mo mizikaki mo, kityau wo huta-ma no su ni osi-yose te, kono syauzi ni mukahi te, aki taru syauzi yori, anata ni tohora m to nari keri.
注釈441その年、常よりも暑さを人わぶるに季節は夏に推移。5.4.1
注釈442川面涼しからむはや薫の心中。「川面」は宇治川の河畔。5.4.1
注釈443あやにくにさし来る日影もまばゆくて宮のおはせし西の廂に日頃は西面に招じ入れられたのが、あいにく、日差しが強く差し込んで暑いので、日蔭の西面に招じ入れられた、という意。5.4.1
注釈444宿直人召し出でておはす『完訳』は「宿直人をお召し寄せになって休息していらっしゃる」と訳す。5.4.1
注釈445気近からじとて姫君たちの思い。薫に近い所にいては具合悪いと思って。5.4.2
注釈446わが御方に渡りたまふ寝殿の西側の母屋の仏間から自分たちの東側の部屋へ移動。5.4.2
注釈447なほあらじに薫はじっとしていられず。5.4.2
注釈448吹き上ぐべかめれば薫の目を通して叙述。「べかめれば」は薫の推量。5.4.3
注釈449あらはにもこそあれ以下「おし出でてこそ」まで、女房の詞。5.4.4
注釈450と言ふ人あなり「なり」伝聞推定の助動詞。5.4.5
注釈451をこがましきもののうれしうて薫の心中。それまで穴を塞いでいた几帳が取り除かれたので、見えるようになった。5.4.5
注釈452高きも短きも几帳の高さは五尺・三尺・二尺とある。以下「かうざまにもおはすべき」まで、薫の目を通して叙述する。5.4.5
注釈453几帳を二間の簾におし寄せて仏間の南側に位置する廂間を二間に仕切った部屋。その南側の簾の前に几帳を移動する。5.4.5
注釈454この障子に向かひて薫が覗いている障子の内側の正面を姫君たちが移動。5.4.5
校訂33 こなたに こなたに--こなたには(は/#<朱>) 5.4.2
5.5
第五段 障子の向こう側の様子


5-5  Kaoru peeps sisters through the crevice of the screen

5.5.1   まづ、一人立ち出でて几帳よりさし覗きてこの御供の人びとの、とかう行きちがひ、涼みあへるを 見たまふなりけり。濃き 鈍色の単衣に、萱草の袴もてはやしたる、なかなかさま変はりてはなやかなりと見ゆるは、着なしたまへる人からなめり。
 まず、一人が立って出て来て、几帳から覗いて、このお供の人びとが、あちこち行ったり来たりして、涼んでいるのを御覧になるのであった。濃い鈍色の単衣に、萱草の袴が引き立っていて、かえって様子が違って華やかであると見えるのは、着ていらっしゃる人のせいのようである。
 その二人の中の一方が庭に向いた側の御簾からひさし室越まごしに、薫の従者たちの庭をあちらこちら歩いて涼をとろうとするのをのぞこうとした。濃いにび色の単衣ひとえに、萱草かんぞう色の喪のはかまの鮮明な色をしたのを着けているのが、派手はでな趣のあるものであると感じられたのも着ている人によってのことに違いない。
  Madu, hitori tati-ide te, kityau yori sasi-nozoki te, kono ohom-tomo no hito-bito no, tokau yuki-tigahi, suzumi-ahe ru wo mi tamahu nari keri. Koki nibi-iro no hitohe ni, kwanzou no hakama mote hayasi taru, naka-naka sama kahari te hanayaka nari to miyuru ha, ki-nasi tamahe ru hito kara na' meri.
5.5.2   帯はかなげにしなして、数珠ひき隠して持たまへり。いとそびやかに、様体をかしげなる人の、髪、袿にすこし足らぬほどならむと見えて、末まで 塵のまよひなく、つやつやとこちたう、うつくしげなり。かたはらめなど、あならうたげと見えて、匂ひやかに、やはらかにおほどきたるけはひ、 女一の宮も、かうざまにぞおはすべきと、 ほの見たてまつりしも思ひ比べられて、うち嘆かる。
 帯を形ばかり懸けて、数珠を隠して持っていらっしゃった。たいそうすらりとした、姿態の美しい人で、髪が、袿に少し足りないぐらいだろうと見えて、末まで一筋の乱れもなく、つやつやとたくさんあって、可憐な風情である。横顔などは、実にかわいらしげに見えて、色つやがよく、物やわらかにおっとりした感じは、女一の宮も、このようにいらっしゃるだろうと、ちらっと拝見したことも思い比べられて、嘆息を漏らされる。
 帯は仮なように結び、袖口そでぐちに引き入れて見せない用意をしながら数珠じゅずを手へ掛けていた。すらりとした姿で、髪はうちぎの端に少し足らぬだけの長さと見え、すそのほうまで少しのたるみもなくつやつやと多く美しく下がっている。正面から見るのではないが、きわめて可憐かれんで、はなやかで、柔らかみがあっておおような様子は、名高い女一にょいちみや美貌びぼうもこんなのであろうと、ほのかにお姿を見た昔の記憶がまたたどられた。
  Obi hakanage ni si-nasi te, zyuzu hiki-kakusi te, mo-tamahe ri. Ito sobiyaka ni, yaudai wokasige naru hito no, kami, utiki ni sukosi tara nu hodo nara m to miye te, suwe made tiri no mayohi naku, tuya-tuya to kotitau, utukusige nari. Katahara-me nado, ana rautage to miye te, nihohiyaka ni, yaharaka ni ohodoki taru kehahi, Womna-Iti-no-Miya mo, kau zama ni zo, ohasu beki to, hono mi tatematuri simo omohi kurabe rare te, uti nageka ru.
5.5.3   またゐざり出でて、「 かの障子は、あらはにもこそあれ」と、見おこせたまへる用意、うちとけたらぬさまして、よしあらむとおぼゆ。頭つき、髪ざしのほど、 今すこしあてになまめかしきさまなり
 もう一人がいざり出て、「あの障子は、丸見えではないかしら」と、こちらを御覧になっている心づかいは、気を許さない様子で、嗜みがあると思われる。頭の恰好や、髪の具合は、前の人よりもう少し上品で優美さが勝っている。
 いざって出て、「あちらの襖子は少しあらわになっていて心配なようね」と言い、こちらを見上げた今一人にはきわめて奥ゆかしい貴女きじょらしさがあった。頭の形、髪のはえぎわなどは前の人よりもいっそう上品で、えんなところもすぐれていた。
  Mata wizari-ide te, "Kano syauzi ha, araha ni mo koso are." to, mi-okose tamahe ru youi, uti-toke tara nu sama si te, yosi ara m to oboyu. Kasira-tuki, kamzasi no hodo, ima sukosi ate ni namamekasiki sama nari.
5.5.4  「 あなたに屏風も添へて立ててはべりつ。急ぎてしも、覗きたまはじ」
 「あちらに屏風を添えて立ててございました。すぐにも、お覗きなさるまい」
 「あちらのお座敷には屏風びょうぶも引いてございます。何もこの瞬間にのぞいて御覧になることもございますまい」
  "Anata ni byaubu mo sohe te tate te haberi tu. Isogi te simo, nozoki tamaha zi."
5.5.5  と、若き人びと、何心なく言ふあり。
 と、若い女房たちは、何気なしに言う者もいる。
 と安心しているふうに言う若い女房もあった。
  to, wakaki hito-bito, nani-gokoro naku ihu ari.
5.5.6  「 いみじうもあるべきわざかな
 「大変なことですよ」
 「でも何だか気が置かれる。ひょっとそんなことがあればたいへんね」
  "Imiziu mo aru beki waza kana!"
5.5.7  とて、うしろめたげに ゐざり入りたまふほど、気高う心にくきけはひ添ひて見ゆ。黒き袷一襲、 同じやうなる色合ひを着たまへれど、これはなつかしうなまめきて、あはれげに、心苦しうおぼゆ。
 と言って、不安そうにいざってお入りなるとき、気高く奥ゆかしい感じが加わって見える。黒い袷を一襲、同じような色合いを着ていらっしゃるが、これはやさしく優美で、しみじみと、おいたわしく思われる。
 なお気がかりそうに言って、東のへいざってはいる人に気高けだかい心憎さが添って見えた。着ているのは黒いあわせの一かさねで、初めの人と同じような姿であったが、この人には人をきつけるような柔らかさ、えんなところが多くあった。また弱々しい感じも持っていた。
  tote, usirometage ni wizari-iri tamahu hodo, kedakau kokoro-nikuki kehahi sohi te miyu. Kuroki ahase hito-kasane, onazi yau naru iro-ahi wo ki tamahe re do, kore ha natukasiu namameki te, aharege ni, kokoro-gurusiu oboyu.
5.5.8  髪、さはらかなるはどに落ちたるなるべし、末すこし細りて、 色なりとかいふめる、翡翠だちていとをかしげに、糸をよりかけたるやうなり。紫の紙に書きたる経を、片手に持ちたまへる手つき、 かれよりも細さまさりて、 痩せ痩せなるべし立ちたりつる君も、障子口にゐて何ごとにかあらむ、こなたを見おこせて笑ひたる、いと愛敬づきたり。
 髪は、さっぱりした程度に抜け落ちているのであろう、末の方が少し細くなって、見事な色とでも言うのか、翡翠のようなとても美しそうで、より糸を垂らしたようである。紫の紙に書いてあるお経を片手に持っていらっしゃる手つきが、前の人よりほっそりとして、痩せ過ぎているのであろう。立っていた姫君も、障子口に座って、何であろうか、こちらを見て笑っていらっしゃるのが、とても愛嬌がある。
 髪も多かったのがさわやいだ程度に減ったらしく裾のほうが見えた。その色は翡翠ひすいがかり、糸をり掛けたように見えるのであった。紫の紙に書いた経巻を片手に持っていたが、その手は前の人よりも細くせているようであった。立っていたほうの姫君が襖子の口の所へまで行ってから、こちらを向いて何であったか笑ったのが非常に愛嬌あいきょうのある顔に見えた。
  Kami, saharaka naru hodo ni oti taru naru besi, suwe sukosi hosori te, iro nari to ka ihu meru, hisui-dati te ito wokasige ni, ito wo yori-kake taru yau nari. Murasaki no kami ni kaki taru kyau wo, katate ni moti tamahe ru te-tuki, kare yori mo hososa masari te, yase-yase naru besi. Tati tari turu kimi mo, syauzi-guti ni wi te, nani-goto ni ka ara m, konata wo mi-okose te warahi taru, ito aigyau-duki tari.
注釈455まづ一人立ち出でて後文から中君と知られる。5.5.1
注釈456几帳よりさし覗きて中君の行動。若い姫君らしく好奇心が旺盛。5.5.1
注釈457この御供の人びとのとかう行きちがひ涼みあへるを薫の供人。5.5.1
注釈458見たまふなりけり主語は中君。5.5.1
注釈459帯はかなげにしなして掛け帯。仏前で誦経などするときの女性の身仕度。5.5.2
注釈460塵のまよひなく『集成』は「一筋の乱れもなく」と訳す。5.5.2
注釈461女一の宮もかうざまにぞおはすべき明石中宮腹の女一の宮。『完訳』は「もともと薫には彼女への憧れのような恋慕があるらしい。薫の恋を規制する存在として重要である」と注す。5.5.2
注釈462ほの見たてまつりしも薫は女一の宮をちらっと拝見したことがある趣である。5.5.2
注釈463またゐざり出でて以下、巻末まで薫の目を通して叙述する。大君をさす。5.5.3
注釈464かの障子はあらはにもこそあれ大君の詞。『完訳』は「薫がのぞく仏間の西側の襖。そこに隙間などがあれば自分たちがのぞき見られるという懸念。慎重な性格で、中の君と対照的」と注す。5.5.3
注釈465今すこしあてになまめかしきさまなり中君に比較して、気品高さや優雅さでまさる、という。5.5.3
注釈466あなたに屏風も添へて以下「覗きたまはじ」まで、女房の詞。向う側、薫の覗いている所をさす。外側、したがって、薫は屏風を動かすことは可能である。5.5.4
注釈467いみじうもあるべきわざかな大君の詞。『完訳』は「見られたりしたらたいへんなことになりましょう」と訳す。5.5.6
注釈468ゐざり入りたまふほど大君が寝殿の東面の間に入る。5.5.7
注釈469同じやうなる色合ひを中君と同じような喪服の色。5.5.7
注釈470色なりとかいふめる翡翠だちて『集成』は「「色なり」は、髪のつやつやした美しさをいう成語であるらしい」と注す。かわせみの青羽のような光沢のある美しさをいう。5.5.8
注釈471かれより妹の中君と比較して。5.5.8
注釈472痩せ痩せなるべし薫と語り手の目が一体化した表現。5.5.8
注釈473立ちたりつる君も障子口にゐて『完訳』は「先刻立っていた女君も、襖の戸口におすわりになって」と訳す。「たりつる」は先刻--していた、というニュアンス。5.5.8
注釈474何ごとにかあらむ挿入句。薫の疑問、声が聞こえない。5.5.8
校訂34 鈍色 鈍色--わ(わ/$に<朱>)ひいろ 5.5.1
Last updated 7/5/2003
渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-3)
Last updated 3/16/2002
渋谷栄一注釈(ver.1-1-3)
Last updated 7/5/2003
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-3)
現代語訳
与謝野晶子
電子化
上田英代(古典総合研究所)
底本
角川文庫 全訳源氏物語
校正・
ルビ復活
kompass(青空文庫)

2004年3月21日

渋谷栄一訳
との突合せ
若林貴幸、宮脇文経

2005年9月13日

Last updated 10/21/2002
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C) (ver.1-3-2)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって1/7/2006に自動出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 2.10: Copyrighy (c) 2003,2005 宮脇文経