diffC:\Genji\public\src/original/note36.htmlC:\Genji\public\src/modified/note36.html
 11 
 22 
 3柏木(定家自筆本)3 
 44 
 55 
 6
Last updated 3/10/2002
6 
 7渋谷栄一注釈(ver.1-1-4)7 
 8

8 
 9  

柏木


9 
 10

10 
 11 [底本]
11 
 12原装影印古典籍覆製叢刊『青表紙本源氏物語』「かしは木」 一九七八年 前田育徳会尊経閣文庫
12 
 13

13 
 14 [参考文献]
14 
 15池田亀鑑編著『源氏物語大成』第二巻「校異篇」一九五六年 中央公論社
15 
 16

16 
 17阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第十巻 一九九八年 小学館
17 
 18柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第四巻 一九九六年 岩波書店
18 
 19阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第七巻 一九八七年 小学館
19 
 20石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第五巻 一九八〇年 新潮社
20 
 21阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第四巻 一九七四年 小学館
21 
 22玉上琢弥著『源氏物語評釈』第八巻 一九六七年 角川書店
22 
 23山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第四巻 一九六二年 岩波書店
23 
 24池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第四巻 一九五二年 朝日新聞社
24 
 25

25 
 26伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
26 
 27榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院
27 
 28

28 
 29第一章 柏木の物語 女三の宮、薫を出産
29 
 30
30 
 31
  • 柏木、病気のまま新年となる--衛門督の君、かくのみ悩みわたりたまふこと
  • 31 
     32
  • 柏木、女三の宮へ手紙---「などかく、ほどもなくしなしつる身ならむ」と
  • 32 
     33
  • 柏木、侍従を招いて語る---大臣、かしこき行なひ人、葛城山より請じ出でたる
  • 33 
     34
  • 女三の宮の返歌を見る---宮もものをのみ恥づかしうつつましと思したるさまを語る
  • 34 
     35
  • 女三の宮、男子を出産---宮は、この暮れつ方より悩ましうしたまひけるを
  • 35 
     36
  • 女三の宮、出家を決意---宮は、さばかりひはづなる御さまにて、いとむくつけう
  • 36 
     3737 
     38第二章 女三の宮の物語 女三の宮の出家
    38 
     39
    39 
     40
  • 朱雀院、夜闇に六条院へ参上---山の帝は、めづらしき御こと平かなりと聞こし召して
  • 40 
     41
  • 朱雀院、女三の宮の希望を入れる---「かたはらいたき御座なれども」とて、御帳の前に
  • 41 
     42
  • 源氏、女三の宮の出家に狼狽---御心の内、限りなううしろやすく譲りおきし御ことを
  • 42 
     43
  • 朱雀院、夜明け方に山へ帰る---帰り入らむに、道も昼ははしたなかるべしと
  • 43 
     4444 
     45第三章 柏木の物語 夕霧の見舞いと死去
    45 
     46
    46 
     47
  • 柏木、権大納言となる---かの衛門督は、かかる御事を聞きたまふに
  • 47 
     48
  • 夕霧、柏木を見舞う---大将の君、常にいと深う思ひ嘆き、訪らひきこえたまふ
  • 48 
     49
  • 柏木、夕霧に遺言---「久しう患ひたまへるほどよりは、ことにいたうも
  • 49 
     50
  • 柏木、泡の消えるように死去---女御をばさらにも聞こえず、この大将の御方なども
  • 50 
     5151 
     52第四章 光る源氏の物語 若君の五十日の祝い
    52 
     53
    53 
     54
  • 三月、若君の五十日の祝い---弥生になれば、空のけしきもものうららかにて
  • 54 
     55
  • 源氏と女三の宮の夫婦の会話---宮も起きゐたまひて、御髪の末の所狭う広ごりたるを
  • 55 
     56
  • 源氏、老後の感懐---御乳母たちは、やむごとなく、めやすき限りあまたさぶらふ
  • 56 
     57
  • 源氏、女三の宮に嫌味を言う---「このことの心知れる人、女房の中にもあらむかし
  • 57 
     58
  • 夕霧、事の真相に関心---大将の君は、かの心に余りて、ほのめかし出でたりしを
  • 58 
     5959 
     60第五章 夕霧の物語 柏木哀惜
    60 
     61
    61 
     62
  • 夕霧、一条宮邸を訪問---一条の宮には、まして、おぼつかなうて別れ
  • 62 
     63
  • 母御息所の嘆き---御息所も鼻声になりたまひて、「あはれなることは
  • 63 
     64
  • 夕霧、御息所と和歌を詠み交わす---大将も、とみにえためらひたまはず
  • 64 
     65
  • 夕霧、太政大臣邸を訪問---致仕の大殿に、やがて参りたまへれば、君たち
  • 65 
     66
  • 四月、夕霧の一条宮邸を訪問---かの一条の宮にも、常に訪らひきこえたまふ
  • 66 
     67
  • 夕霧、御息所と対話---御息所ゐざり出でたまふけはひすれば、やをらゐ直り
  • 67 
     6868 
     69

    69 
     70 

    第一章 柏木の物語 女三の宮、薫を出産

    70 
     71 [第一段 柏木、病気のまま新年となる]
    71 
     72【衛門督の君】−「柏木」巻頭の語句。格助詞や係助詞が無い。話題の提示のいわば独立格。衛門督の君、その人はどうしたかといえば、というニュアンス。ただ、下文の述語「悩みたまふ」との関係から、改めて主語と規定される。さらに「悩みわたりたまふこと」が主語となるので、複文構造、さらに「年も返りぬ」の主語−述語関係が続くので、冒頭の一文全体は重文構造である。
    72 
     73【悩みわたりたまふこと】−主格。述語「おこたらで」に掛かる。
    73 
     74【年も返りぬ】−係助詞「も」強調のニュアンスを添える。
    74 
     75【大臣北の方】−『細流抄』は「此已下柏木の心也」と指摘。『全書』・『評釈』も柏木の心中文とする。
    75 
     76【見たてまつるに】−主語は柏木。この巻冒頭の語りの視点、また座標軸。
    76 
     77【しひてかけ離れなむ命】−「しひてかけ離れなむ」の文中の機能について、『源氏物語講読』(佐伯梅友)は「命」に掛かるとする見方に「この場合、かいがないというのはどういうことをいうのか解しかねる」と疑問を呈する。「それで、「命かひなく、罪重かるべきこと」に対する主語のようには見られないかと考えた。しいてかけ離れてしまおうとしても、自然のままでは命が消えないとすればそう思うかいがないだろうし、またそれがかなったとしたら、親に嘆きをかけて重い罪業となるだろうと考えている意を、「命かひなく、罪重かるべし」といったと見るのである。そう思う一方では、今が死に時だとも考える気持が、次の心中の部分の終りの方に出ている」と注す。
    77 
    c3-178-80【罪重かるべきを】−『湖月抄』は「父母にさきだつはその歎きをかけて不孝の罪をもきる也」と注す。<BR>《改行》
    【あながちにこの世に】−『講読』は「ことばの続きぐあいやら、ことばの調子やらを考えて」、以下「あはれも出で来なむ」までを柏木の心中文とする。<BR>《改行》
    【この世に】−格助詞「に」基点を表す。この世から出離しがたく、の意。<BR>
    78-79【罪重かるべきことを】−『湖月抄』は「父母にさきだつはその歎きをかけて不孝の罪をもきる也」と注す。<BR>《改行》
    【あながちにこの世に】−『講読』は「ことばの続きぐあいやら、ことばの調子やらを考えて」、以下「あはれも出で来なむ」までを柏木の心中文とする。<BR>【この世に】−格助詞「に」基点を表す。この世から出離しがたく、の意。<BR>
     81【惜しみ留めまほしき身かは】−連語「かは」反語表現。言語主体は柏木。
    80 
     82【思ひ上りしかど】−過去の助動詞「しか」已然形、自己体験のニュアンス。
    81 
    c183【その心叶ひがたかりけり】−『全集』は「挫折してはじめて事柄のむずかしさに気づく」と注す。<BR>82【その心叶ひがたかりけり】−『全集』は「挫折してはじめて事柄のむずかしさに気づく」と注す。<BR>
     84【なべての】−明融臨模本、朱合点、付箋「大かたのわか身一のうきからになへての世をもうらみつるかな」(拾遺集恋五、九五三、紀貫之)とあり、大島本も、朱合点、付箋「大方は我身一のうきからになへての世をもうらみつるかな」とある。
    83 
     85【後の世の行なひに本意深く進みにしを】−『全集』は「柏木に出家の意志のあったことは初出」と指摘。連語「にし」完了の助動詞と過去の助動詞の複合。すでに出家へと心がすっかり傾いてしまっていた、というニュアンス。
    84 
     86【親たちの御恨みを思ひて】−接続助詞「て」順接の仮定条件、お嘆きを考えたら、お嘆きを考えると、の意。「重きほだしにもなりぬべく」に掛かる。
    85 
     87【野山にも】−明融臨模本、付箋「いつくにか世をはいとはむ心こそ野にも山にもまとふへらなれ」(古今集雑下、九四七、素性)とあり、大島本も、朱合点、付箋「いつくにか世をはいとはん心こそ野にも山にもまとふへらなれ」とある。
    86 
     88【ほだしなるべく】−大島本、朱合点。『河海抄』は「世の憂きめ見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ」(古今集雑下、九五五、物部吉名)を指摘。
    87 
     89【一方ならず】−『大系』は「一方だけでなく(女三宮への恋と、源氏に知られたこととが)」。『全集』は「並み一とおりでなく」と訳す。
    88 
     90【誰かはつらき】−反語表現。『大系』は「誰がまあ、苦しいのか(皆、自分の罪である)」。『全集』は「自分自身よりほかに誰を恨むことができようか」と訳す。
    89 
     91【神仏をもかこたむ方なきは】−『全書』は「神仏にも不平の言ひやうがないのは」。『評釈』は「神仏のせいだともできないのは」と訳す。
    90 
     92【誰も千年の松ならぬ世は】−尊経閣文庫本、付箋「うくも世の思心にかなはぬかたれもちとせの松ならなくに」(古今六帖四、二〇九六)。明融臨模本は、朱合点、付箋「うくも世の思心にかなはぬかたれもちとせの松ならなくに」で同文。しかし大島本は、朱合点、行間書入「うくも世に心に物のかなはぬそたれも小野」とあり、引歌の文句が異なる。中山家本、朱合点、奥入「うくも世のおもふ心にかなはぬかたれもちとせのまつならなくに」と指摘。
    91 
     93【かく人にもすこしうちしのばれぬべきほどにて】−『全書』は「女三宮に少しは思い出して貰へさうな内に死んで」。『評釈』は「このように誰かに少しは死後思い出してもらえる間に」と訳す。
    92 
     94【一つ思ひに燃えぬるしるし】−尊経閣文庫本、付箋「夏虫の身をいたつらになすこともひとつおもひによりてなりけり」(古今集恋一、五四四、読人しらず)。明融臨模本、朱合点、付箋「夏むしの身をいたつらになす事も一思ひによりてなりけり」。大島本、朱合点、行間書入、「なつむしの身をいたつらになす事もひとつ」。中山家本、朱合点、奥入「なつむしのみをいたつらになす事もひとつ思ひによりてなりけり」とある。
    93 
     95【うち返しいとあぢきなし】−語り手の評言。
    94 
     96

    95 
     97 [第二段 柏木、女三の宮へ手紙]
    96 
     98【などかくほどもなく】−『湖月抄』は「世の不義をなす人はじめよりやがてあらはれむと思ひてはせざれども終にあらはれて悔るにもかひなくいたづらに身をころし名をくたす事なべて柏木にことなる事なし是をしるしていましめとするなるべし」注す。
    97 
     99【枕も浮きぬばかり】−明融臨模本、付箋「泪川枕なかるゝうきねには夢もさたかに見えすそ有ける」(古今集恋一、五二七、読人しらず)。大島本、行間書入「古今 涙川枕なかるゝうきねには」と指摘する。『源注余滴』は「独り寝の床にたまれる涙には石の枕も浮きぬべらなり」(古今六帖五、枕)を指摘する。
    98 
    c3-1100-102【今は限りになりて】−以下「いと憂くもはべるかな」まで、柏木の女三の宮への手紙文。死の間近に迫っていることを言い、最期の憐愍の情をかけてくれるよう訴える。<BR>《改行》
    【今はとて燃えむ煙もむすぼほれ絶えぬ思ひのなや残らむ】−柏木から女三の宮への贈歌。女三の宮への愛執とこの世への執着をうたう。「思ひ」は「火」との掛詞。「煙」「火」は縁語。前の柏木の心中「一つ思ひに燃えぬるしるし」と呼応する表現。<BR>《改行》
    【燃えむ煙】−明融臨模本、朱合点、付箋「この世をは後をもいかにいかにせむもえむ煙のむすほゝれつゝ」(出典未詳)。『河海抄』がこの歌を引く(ただし、第一句「この世をも」)。『異本紫明抄』は「むすぼほれ燃えむ煙をいかがせむ君だにこめよ長き契りを」(出典未詳)を指摘するが、『紹巴抄』が「引歌不及歟」と否定し、現行の注釈書でも指摘されない。<BR>
    99-100【今は限りになりて】−以下「いと憂くもはべるかな」まで、柏木の女三の宮への手紙文。死の間近に迫っていることを言い、最期の憐愍の情をかけてくれるよう訴える。<BR>《改行》
    【今はとて燃えむ煙もむすぼほれ絶えぬ思ひのなや残らむ】−柏木から女三の宮への贈歌。女三の宮への愛執とこの世への執着をうたう。「思ひ」は「火」との掛詞。「煙」「火」は縁語。前の柏木の心中「一つ思ひに燃えぬるしるし」と呼応する表現。<BR>【燃えむ煙】−明融臨模本、朱合点、付箋「この世をは後をもいかにいかにせむもえむ煙のむすほゝれつゝ」(出典未詳)。『河海抄』がこの歌を引く(ただし、第一句「この世をも」)。『異本紫明抄』は「むすぼほれ燃えむ煙をいかがせむ君だにこめよ長き契りを」(出典未詳)を指摘するが、『紹巴抄』が「引歌不及歟」と否定し、現行の注釈書でも指摘されない。<BR>
     103【あはれとだにのたまはせよ】−以下「道の光にもしはべらむ」まで、柏木の手紙文の続き。
    101 
     104【人やりならぬ】−明融臨模本、朱合点。大島本、合点、行間書入「古今 人やりの道ならなくに大方」。『異本紫明抄』は「人やりならぬ道ならなくに大方はいきうしと言ひていざ帰りなむ」(古今集離別、三八八、源さね)を指摘するが、現行の注釈書では指摘されない。
    102 
     105【こりずまに】−大島本、朱合点、行間書入「こりすまに又も」。『異本紫明抄』は「こりずまに又もなき名は立ちぬべし人にくからぬ世にし住まへば」(古今集恋三、六三一、読人しらず)を指摘するが、現行の注釈書では指摘されない。「こりずまに」は歌語。
    103 
    c1106【あはれなる】−『集成』は「悲しい思いのたけの数々を」。『完訳』は「胸にしみるようなせつない言葉の数々を」と訳す。<BR>104【あはれなる】−『集成』は「悲しい思いのたけの数々を」。『完訳』は「胸にしみるようなせつない言葉の数々を」と訳す。<BR>
     107【みづからも今一度言ふべきことなむ】−柏木から小侍従への手紙の要旨である。
    105 
     108【さるたよりに】−小侍従の母は女三の宮の乳母だが、その姉が柏木の乳母でもある。「若菜下」巻に語られていた。
    106 
     109【心こそうたておぼえたまひつれ】−『集成』は「「おぼえたまふ」は、思われなさる。「たまふ」は柏木に対する敬語」。『完訳』は「柏木が小侍従に思われなさる」と注す。客体敬語。
    107 
     110【なほこの御返り】−以下「こそはべれ」まで、小侍従の女三の宮への詞。柏木の手紙に対する返事を促す。
    108 
    c2-1111-112【われも今日か明日の心地して】−以下「いみじうなむつつましき」まで、女三の宮の詞。返事のできないことをいう。<BR>《改行》
    【今日か明日かの心地】−尊経閣文庫本、付箋「人の世をおいをはてにしせましかはけふかあすかもいそかさらまし」(朝忠集)。明融臨模本、付箋「人の世をおいを限(はて)にしせましかはけふかあすかもいそかさらまし」。『源氏釈』が「人のよのをいをはてにしせましかはけふかあすかもいそかさらまし」(前田家本)と指摘。しかし現行の注釈書では指摘されない。<BR>
    109【われも今日か明日の心地して】−以下「いみじうなむつつましき」まで、女三の宮の詞。返事のできないことをいう。<BR>【今日か明日かの心地】−尊経閣文庫本、付箋「人の世をおいをはてにしせましかはけふかあすかもいそかさらまし」(朝忠集)。明融臨模本、付箋「人の世をおいを限(はて)にしせましかはけふかあすかもいそかさらまし」。『源氏釈』が「人のよのをいをはてにしせましかはけふかあすかもいそかさらまし」(前田家本)と指摘。しかし現行の注釈書では指摘されない。<BR>
     113【おほかたのあはればかりは思ひ知らるれど】−『完訳』は「死に直面した人一般への憐愍」と注す。
    110 
    c3-2114-116【御心本性の強くづしやかなるにはあらねど恥づかしげなる御けしきの折々まほならぬがいと恐ろしうわびしきなるべし】−『細流抄』は「草子地也」と指摘。『集成』は「以下、女三の宮の心中を忖度する草子地の体」。『完訳』は「語り手の評言。宮が返書を書くまいとするのは、「恥づかしげなる人」源氏への恐れゆえであり、思慮深さからではないとする」と注す。<BR>《改行》
    【恥づかしげなる御けしきの】−源氏をさす。<BR>《改行》
    【まほならぬが】−『完訳』は「密通事件をほのめかす言動」と注す。<BR>
    111【御心本性の強くづしやかなるにはあらねど恥づかしげなる人の御けしきの折々まほならぬがいと恐ろしうわびしきなるべし】−『細流抄』は「草子地也」と指摘。『集成』は「以下、女三の宮の心中を忖度する草子地の体」。『完訳』は「語り手の評言。宮が返書を書くまいとするのは、「恥づかしげなる人」源氏への恐れゆえであり、思慮深さからではないとする」と注す。<BR>【恥づかしげなる人の御けしきの】−源氏をさす。<BR>【まほならぬが】−『完訳』は「密通事件をほのめかす言動」と注す。<BR>
     117

    112 
     118 [第三段 柏木、侍従を招いて語る]
    113 
     119【さることもやと思せど】−主語は大臣。
    114 
     120【まぶしつべたましくて】−明融臨模本「つへたましくて」に傍書「ツヘツヘシキナト云心」とあり、大島本にも「つへつへしきなといふ心なり」という傍書がある。『集成』は「まなざしも冷酷な光を放って」。『完訳』は「まなざしがけわしくて」と訳す。
    115 
     121【いであな憎や】−以下「こそおぼゆれ」まで、柏木の独語。
    116 
     122【いよいよ死ぬべくこそ】−大島本に「時平卿御子あつたゝの中納言事」という傍書がある。敦忠は誤りで保忠が正しい。『大鏡』時平伝に見え、大島本の傍書や『花鳥余情』の説は誤り。
    117 
     123【人びとして申させたまへば】−柏木が女房たちをして父大臣に。
    118 
     124【おとなびたまへれど】−大臣の性格。お年は召していらっしゃるが。
    119 
     125【まことにこのもののけ現はるべう念じたまへ】−大臣の山伏への詞。柏木平癒の懇願。
    120 
     126【いとあはれなり】−語り手の評言。『万水一露』は「草子の地也」と指摘。『完訳』は「大臣がわが子の延命のため身分いやしい行者に対面する場面を、語り手の勘当をもって結び、次に柏木と小侍従の対面場面へと転じる」と注す。
    121 
     127【かれ聞きたまへ】−以下「結びとどめたまへよ」まで、柏木の小侍従に対しての詞。しかし、途中やや心中文的また独語的性格をおびた発言。
    122 
    c2128-129【御執の身に添ひたるな】−明融臨模本、付箋「諸佛既離我執」。『集成』は「本当に、そんな女三の宮のご執心がこの身に取り憑いているのなら」と注す。<BR>《改行》
    【昔の世にもくやはありける】−明融臨模本、付箋「伊物かゝるほとにみかときこしめしつけて此男をはなかしつかはしてけれは此女のいとこの宮す所(五条后)女をはまかてさせてくらにこめてしほりけれはこもりてなくあまのかるもにすむ虫のー」と注す。<BR>
    123-124【御執の身に添ひたるならば】−明融臨模本、付箋「諸佛既離我執」。『集成』は「本当に、そんな女三の宮のご執心がこの身に取り憑いているのなら」と注す。<BR>《改行》
    【昔の世にもくやはありける】−明融臨模本、付箋「伊物かゝるほとにみかときこしめしつけて此男をはなかしつかはしてけれは此女のいとこの宮す所(五条后)女をはまかてさせてくらにこめてしほりけれはこもりてなくあまのかるもにすむ虫のー」と注す。<BR>
     130【いとまばゆくおぼゆるは】−『集成』は「大それた分不相応のことと思われるのは」。『完訳』は「じつに目のくらむほど恥ずかしい気持になるのは」と訳す。
    125 
     131【げに異なる御光なるべし】−『完訳』は「源氏の威光にいまさらのごとく恐懼。「光」は「まばゆく」と照応」と注す。
    126 
     132【深き過ちもなきに】−『集成』は「ひどい間違いを犯したというわけでもないのに。相手は后妃というわけでもないのに、という思い」。『完訳』は「后を犯した大罪でもないのに、源氏への裏切りはそれ以上と思う」と注す。
    127 
     133【見合はせたてまつりし夕べのほど】−六条院で行われた試楽の夕の宴席。
    128 
     134【かの院のうちにあくがれありかば】−明融臨模本、付箋「思あまり出にし玉の有ならむよふかくみえは玉結せよ/恋侘てよるよるまとふわか玉は中々身にもかへらさりけり/玉はみつ主は誰ともしらね共結ひとむる下かひのつま」と指摘。最初の和歌は『伊勢物語』第百十段の和歌。『源氏釈』が「なけきあま(わひ)りいてにしたまのあるな覧よふかくみえはむすひとゝめよ」(前田家本)と指摘。現行の注釈書でも指摘する。第二首目の和歌は出典未詳。『異本紫明抄』が指摘し、現行の注釈書でも指摘する。最後の和歌も出典未詳。『異本紫明抄』が指摘し、現行の注釈書では、『大系』が指摘するのみである。
    129 
     135【結びとどめたまへ】−大島本、朱合点、行間書入「伊 思あまりいてにし玉のあるならん夜ふかく見へは玉むすひせよ」(伊勢物語、一八九)と指摘。
    130 
     136【殻のやうなる】−明融臨模本、付箋「うつせみはからをみつゝも」。大島本、朱合点、行間書入「うつせみはからを見つゝもなくさめつ」。「うつ蝉は殻を見つつもなぐさめつ深草の山煙だに立て」(古今集哀傷、八三一、僧都勝延)を指摘。現行の注釈書では指摘されない。
    131 
     137

    132 
     138 [第四段 女三の宮の返歌を見る]
    133 
     139【ものをのみ恥づかしうつつましと思したるさま】−『集成』は「何かにつけて空恐ろしく顔向けもできぬ思いでいられる様子を」。『完訳』は「ただ何かにつけて後ろめたく気がねしていらっしゃるご様子を」と訳す。
    134 
     140【げにあくがるらむ魂や行き通ふらむ】−柏木の心中。間接的叙述。『集成』は「もの思へば沢の螢もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」(後拾遺集、神祇、和泉式部)を指摘。
    135 
     141【今さらに】−以下「いぶせくもあるかな」まで、柏木の独語。小侍従に向かっての発言ではないだろう。
    136 
     142【長き世のほだしにもこそ】−明融臨模本、付箋「一念五百生ー」とある。連語「もこそ」は危惧の気持ちを表す。『集成』は「これから先来世をかけていつまでも成仏の障りになるであろうと思うと、つらいことだ」。『完訳』は「この思いが未来永劫成仏の妨げになるかもしれないと思うと、まったくせつないのです」と訳す。
    137 
     143【心苦しき御ことを】−お産のこと。
    138 
     144【平らかにとだにいかで】−副助詞「だに」最小限の願望。副詞「いかで」願望の意。柏木の女三の宮のお産の報を聞いてから死にたいという切なる願い。
    139 
     145【見し夢を】−猫の夢。懐妊の予兆という俗信がある。
    140 
     146【また語る人もなきがいみじういぶせくもあるかな】−『集成』は「女三の宮が自分の胤を宿していることを、誰にも知らせることができないのをいう」「ほかに打ち明ける人もいないのが、何とも心残りでならないことだ」。『完訳』は「ほかの誰にも打ち明ける人のいないのが、ひどく胸のふさがる思いなのです」と訳す。『完訳』などのように小侍従を前にした発言とするよりも、小侍従の存在は無視して独語または心中文のほうが面白みがある。
    141 
     147【心苦しう聞きながら】−以下「後るべうやはある」まで、女三の宮の手紙文。
    142 
     148【残らむとあるは】−柏木の和歌(第一章二段)をさす。
    143 
     149【立ち添ひて消えやしなまし憂きことを思ひ乱るる煙比べに】−明融臨模本、付箋「柏木 今はとてもえむ煙もむすほゝれたへぬ思ひの猶や残らん」という、作中の柏木の歌を貼付する。『完訳』は「「煙比べ」には、柏木の理不尽な恋への抗議も含まれるか」と注す。
    144 
     150【後るべうやは】−「やは」反語。後れをとれようか、いや後れはとらぬ、の意。
    145 
     151【いでやこの煙ばかりこそ】−以下「ありけるかな」まで、柏木の心中。
    146 
     152【行方なき空の煙となりぬとも思ふあたりを立ちは離れじ】−柏木の女三の宮への贈歌。「煙」と「立ち」は縁語。
    147 
     153【咎めきこえさせたまはむ人目】−源氏をさす。
    148 
     154【今は心やすく思しなりてかひなきあはれをだにも絶えずかけさせたまへ】−「あはれ」について、『集成』は「今はもうお気になさらず、死んでしまっては詮ないことですが、かわいそうな者よとだけでもいつまでもお心をおかけ下さい」。『完訳』は「私の亡き後はご心配にならないで、いまさらかいのないことですが、せめてもの憐れみだけはおかけくださいまし」と訳す。
    149 
     155【よしいたう更けぬさきに】−以下「心にしみけむ」まで、柏木の詞。
    150 
     156【今さらに人あやしと】−『集成』は「女三の宮への恋ゆえに死んだのだと、疑惑を招くかもしれないが、の意」と注す。
    151 
     157【いかなる昔の契りにて】−明融臨模本、付箋「別てふことは色にもあらなくに心にしみてわひしかるらむ」(古今集離別、三八一、貫之)。
    152 
     158【ゐざり入りたまひぬれば】−床の中へ。
    153 
     159【例は無期に】−以下「言少なにも」まで、小侍従の心中に即した叙述。
    154 
     160【御ありさまを乳母も】−柏木の容態について、柏木の乳母が姪に当たる小侍従に話してきかせる。
    155 
     161【大臣などの思したるけしきぞいみじきや】−語り手の評言。
    156 
     162【昨日今日】−以下「見えたまふ」まで、大臣の詞。
    157 
     163【何かなほとまりはべるまじきなめり】−柏木の詞。
    158 
     164

    159 
     165 [第五段 女三の宮、男子を出産]
    160 
     166【驚きて渡りたまへり】−主語は源氏。紫の上のいる東の対から女三の宮いる寝殿の西面へ。
    161 
     167【あな口惜しや】−以下「うれしからまし」まで、源氏の心中。反実仮想の構文。『集成』は「柏木の子という疑いがなければ、正室の腹でもあり、子供の少ない源氏にとって晩年の慶事であるはず」と注す。
    162 
     168【かく忍びたることの】−以下「やすけれ」まで、源氏の心中。男の子であると、人前に出ることが多い。女の子であると、深窓にあって顔を見られることもなくてすむ。
    163 
     169【かく心苦しき】−以下「すこし軽みなむや」まで、源氏の心中。「心苦しき」は源氏自身の胸の痛み、疑念。『集成』は「こんな胸の痛む疑惑のかかったお子であるからには」。『完訳』は「こうした気がかりな疑念がつきまとうのでは」と訳す。
    164 
    c1170【むかはりぬれば】−明融臨模本、付箋「要集云有智之人以智恵力能令地獄極重之業現世軽受愚癡之人現世軽業獄重轉重軽受住也出弥鉢経」とある。『新大系』は「以前と同じことが起きる」と注す。<BR>165【むかはりぬれば】−明融臨模本、付箋「要集云有智之人以智恵力能令地獄極重之業現世軽受愚癡之人現世軽業獄重轉重軽受住也出弥鉢経」とある。『新大系』は「以前と同じことが起きる」と注す。<BR>
     171【かく心ことなる御腹にて】−以下「いみじかりなむ」まで、一般の人々の心中を忖度して間接的に叙述。
    166 
     172【いかめしうおどろおどろし】−池田利夫氏は定家本「いかめしう」(尊経閣文庫本、一二丁ウ5行)までを定家自筆という。以下は定家風の書で別人である。
    167 
    c2173-174【子ちの御前の】−女三の宮をさす。<BR>《改行》
    【おほかたのけしきも世になきまでもてかしづききこえたまへど】−『完訳』は「世間の噂を集めるような盛儀。それとは対蹠的な源氏の苦衷」と注す。<BR>
    168-169【子ちの御前の】−女三の宮をさす。<BR>《改行》
    【おほかたのけしきも世になきまでかしづききこえたまへど】−『完訳』は「世間の噂を集めるような盛儀。それとは対蹠的な源氏の苦衷」と注す。<BR>
     175

    170 
     176 [第六段 女三の宮、出家を決意]
    171 
     177【身の心憂きことを】−『完訳』は「わが身の不運を、不義の子の出生によって思い知らされる」と注す。
    172 
     178【さはれこのついでにも死なばや】−女三の宮の心中を客観的に地の文で叙述。
    173 
     179【老いしらへる人などは】−『集成』は「年取って遠慮のない女房」と訳す。
    174 
     180【いでやおろそかにも】−以下「おはしますめるものを」まで、女房の詞。
    175 
     181【片耳に聞きたまひて】−主語は女三の宮。
    176 
     182【さのみこそは思し隔つることもまさらめ】−女三の宮の心中。
    177 
     183【世の中のはかなきを】−以下「心苦しうこそ」まで、源氏から女三の宮への詞。
    178 
    c2184-185【なほえ生きとまるまじき心地なむしはべるを】−以下「なむ思ひはべる」まで、女三の宮から源氏への詞。<BR>《改行》
    【かかる人は罪重かなり】−「かかる人」について、『集成』は「こういう人は罪も重いと申します」。『完訳』は「こうしたことで死ぬ人は罪も重いと申しますから」と訳す。<BR>
    179-180【なほえ生きるまじき心地なむしはべるを】−以下「なむ思ひはべる」まで、女三の宮から源氏への詞。<BR>《改行》
    【かかる人は罪重かなり】−「かかる人」について、『集成』は「こういう人は罪も重いと申します」。『完訳』は「こうしたことで死ぬ人は罪も重いと申しますから」と訳す。<BR>
     186【いとうたて】−以下「こそあらめ」まで、源氏の詞。女三の宮の出家の希望を諌める。
    181 
     187【まことにさも】−以下「なしたてまつりてまし」まで、源氏の心中。『完訳』は「源氏は、言葉でこそ出家を諌止しながら、心中これを容認」と注す。
    182 
     188【あはれなりなむかし】−『集成』は「しみじみと心深いことであろう」。『完訳』は「それが思いやりということになるのだろう」と訳す。
    183 
     189【心置かれたまはむが心苦しう】−「れ」受身の助動詞。女三の宮が源氏から疎ましく思われる意。
    184 
     190【生ひ先】−『集成』は「「生ひ先」は、人生の将来の意と、髪の延びて行く先の意を掛ける」と注す。
    185 
     191【なほ強く思しなれ】−以下「頼みある世になむ」まで、源氏の詞。女三の宮に気をしっかり持つように言う。
    186 
     192【けしうはおはせじ】−『集成』は「大したことはないと思います」。『完訳』は「ご心配なことはございません」と訳す。
    187 
     193【限りと見ゆる人も】−紫の上をさす。
    188 
    c1194【いみじき過ちありとも心弱く許しつべき御ありさまかな】−源氏の心中。<BR>189【いみじき過ちありとも心弱く許しつべき御さまかな】−源氏の心中。<BR>
     195

    190 
     196 

    第二章 女三の宮の物語 女三の宮の出家

    191 
     197 [第一段 朱雀院、夜闇に六条院へ参上]
    192 
     198【年ごろ見たてまつらざりしほどよりも】−『集成』は「宮は源氏に嫁して七年、父院との対面がなかったが、昨年暮れの御賀でお会いして、恋しさがかえってつのるという気持」と注す。
    193 
     199【院のいと恋しくおぼえたまふを】−『集成』は「「たまふ」は、院に対する敬語」「父院がとても恋しく思われなさるのに」。『完訳』は「宮は、対面後かえって父院が。一説には、「おぼえたまふ」の主語を院と解し、前の「年ごろ」以下を宮の言葉とする」と注す。
    194 
     200【またも見たてまつらずなりぬるにや】−女三の宮の心中。
    195 
     201【かく聞こえたまふさま】−『完訳』は「「かく」は前行「またも--なりぬるにや」の内容か。一説には、出家を訴えたこと」と注す。
    196 
     202【あるまじきこととは思し召しながら】−出家の身でありながら親子の情の執着に引かれることをいう。
    197 
     203【世の中を】−以下「ものしはべる」まで、朱雀院の詞。
    198 
     204【子の道の闇になむ】−大島本、朱合点。『異本紫明抄』は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、兼輔朝臣)を指摘し、現行の注釈書でも指摘する。
    199 
     205【後れ先立つ道の道理】−『異本紫明抄』は「末の露もとの雫や後れ先立つためしなるらむ」(古今六帖、露・和漢朗詠集、無常、良僧正)を指摘。
    200 
     206【患ひたまふ御さま】−以下「かくものしたまふ」まで、源氏の詞。女三の宮の容態をさしていう。
    201 
     207

    202 
     208 [第二段 朱雀院、女三の宮の希望を入れる]
    203 
     209【かたはらいたき御座なれど】−源氏の詞。朱雀院を女三の宮の病床近くに招き入れる。
    204 
     210【床のしもに】−御帳台の下の浜床に。
    205 
    c2211-212【夜居僧】−以下「さながら見たまふべきなり」まで、朱雀院の詞。<BR>《改行》
    【おぼえたまむ】−主語は女三の宮。<BR>
    206-207【夜居加持僧】−以下「さながら見たまふべきなり」まで、朱雀院の詞。<BR>《改行》
    【おぼえたまふらむ】−主語は女三の宮。<BR>
     213【生くべうも】−以下「尼になさせたまひてよ」まで、女三の宮の詞。僧形姿の父に出家の受戒を懇願。
    208 
     214【さる御本意あらば】−以下「やうありぬべき」まで、朱雀院の詞。
    209 
     215【かくなむ進み】−以下「となむ思ひたまふる」まで、朱雀院の詞。
    210 
     216【日ごろもかく】−以下「聞きも入れはべらぬなり」まで、源氏の詞。
    211 
     217【もののけの】−以下「心苦しうや」まで、朱雀院の詞。
    212 
     218

    213 
     219 [第三段 源氏、女三の宮の出家に狼狽]
    214 
     220【限りなう】−以下「その心ばへをも見果てむ」まで、朱雀院の心中に即した文章。
    215 
     221【世の人の思ひ言ふらむところも】−源氏と女三の宮の結婚について。
    216 
     222【かかる折にもて離れなむも】−『完訳』は「どうせ離れるのなら、重病の現在出家するのが最良、の気持」と注す。
    217 
     223【人笑へに】−『完訳』は「健康の身で出家しては、世間の物笑いにもなり、源氏を恨んで行為ともみられようが、の気持」と注す。
    218 
     224【広くおもしろき宮賜はりたまへるを】−三条宮(院)をさす。『集成』は「女三の宮が朱雀院から」。『完訳』は「父桐壺院からの伝領」と注す。
    219 
     225【繕ひて住ませたてまつらむ】−朱雀院は女三の宮を六条院から三条宮に引き取って別居させようとする。
    220 
     226【わがおはします世に】−『集成』は「「おはします」は、筆者の朱雀院に対する敬意が文面に現れたもの」と注す。
    221 
     227【さらばかく】−以下「結縁にせむかし」まで、朱雀院の詞。
    222 
     228【憂しと思す方も忘れて】−柏木と女三の宮の密通事件をさす。かつて六条御息所の生霊事件も源氏にとって「憂し」とあった。
    223 
     229【などかいくばくも】−明融臨模本、付箋「いく世しもあらしわか身をなそもかくあまのかるもに思みたるゝ」(古今集雑下、九三四、読人しらず)。大島本、行間書入れ「古今 いく世しもあらし我身をなそもかく海人のかるもに思みたるゝ」とある。古注では『河海抄』が指摘する。現行の注釈書では指摘されない。以下「つくろひたまひてこそ」まで、源氏から女三の宮への詞。
    224 
     230【つれなくて】−以下「ありけるにや」まで、源氏の心中を間接的に叙述。『集成』は「宮の思い詰めた様子に、源氏も悔恨に似た思いを抱く」と注す。
    225 
     231

    226 
     232 [第四段 朱雀院、夜明け方に山へ帰る]
    227 
     233【人よりも】−『集成』は「誰よりもしあわあせな生涯を送らせようとお思いだったのに。そのために、源氏を婿に選んだのである」と注す。
    228 
     234【かくても】−以下「念誦をも勤めたまへ」まで、朱雀院の詞。
    229 
     235【同じうは】−出家姿でいるなら、何もせずにいるのでなく、の気持。『完訳』は「出家したうえは来世の救済に期待して精進しなさい」と訳す。
    230 
     236【夢のやうに】−以下「参りはべりてなむ」まで、源氏の詞。
    231 
    c1237【昔おぼえたる幸】−九年前の六条院行幸をさす。「藤裏葉」巻に語られていた。<BR>232【昔おぼえたる幸】−九年前の六条院行幸をさす。「藤裏葉」巻に語られていた。<BR>
     238【かしこまり】−『集成』は「恐懼の気持。具体的には、饗応、贈り物その他のしかるべきもてなしをいう」と注す。
    233 
     239【世の中の】−以下「思し放つまじうなむ」まで、朱雀院の詞。
    234 
     240【また知る人もなくて】−大島本、朱合点、行間書入「古今 枕より又しる人も」とある。古注では『異本紫明抄』が「枕よりまた知る人もなき恋を涙せきあへず漏らしつるかな」(古今集恋三、六七〇、平貞文)を指摘。女三の宮の身の上をさす。
    235 
     241【御本意にはあらざりけめど】−『完訳』は「この言葉、院自身には他意がなくとも、源氏には痛烈な皮肉」と注す。
    236 
     242【もしも生きとまりはべらば】−主語は女三の宮。
    237 
     243【さらにかくまで】−以下「えわきまへはべらず」まで、源氏の詞。
    238 
     244【かうぞあるよ】−以下「今は帰りなむ」まで、物の怪の詞。女三の宮の出家は物の怪のしわざであった。
    239 
     245【一人をば思したりしが】−「一人」は紫の上をさし、「思す」の主語は源氏。
    240 
     246【うち笑ふ】−明融臨模本、付箋「栄花小一条院女御<顕光女>の邪気にて御堂の御女のひさしく患給ひてつゐに御くしおろさせ給ふその時邪気人に付て今こそうれしけれとて手をうちて笑けるよしみえたり」とある。『河海抄』にほぼ同文の内容が見える。小一条院女御(道長女、寛子)が危篤に陥ったとき、藤原顕光とその女小一条院女御延子が死霊となって現れ出て、手を打って喝采をさけんだという話。『栄華物語』「峰の月」に見える。
    241 
    c1247【さはこのもののけのなほここにも離れざりけるにやあらむ】−源氏の心中。物の怪の正体を六条御息所と知る。<BR>242【さはこのもののけのここにも離れざりけるにやあらむ】−源氏の心中。物の怪の正体を六条御息所と知る。<BR>
     248【いとほしう悔しう思さる】−『集成』は「おいたわしく残念にお思いになる」。『完訳』は「宮がいじらしくもあり、また尼にしてさしあげたことを悔まずにはいらっしゃれない」「物の怪の出現は、宮出家の種明かしでもあるが、源氏の人生を根源的に捉え直す視点ともなろう」と注す。
    243 
     249

    244 
     250 

    第三章 柏木の物語 夕霧の見舞いと死去

    245 
     251 [第一段 柏木、権大納言となる]
    246 
     252【かかる御事を聞きたまふに】−女三の宮の出家をさす。
    247 
     253【女宮のあはれにおぼえたまへば】−落葉の宮をさす。「おぼえたまふ」の主体は柏木、その対象は落葉の宮。『集成』は「北の方の女二の宮(落葉の宮)がおいたわしく思われなさるので。「おぼえたまふ」の「たまふ」は、落葉の宮に対する敬語」と注す。
    248 
     254【ここに渡りたまはむことは】−『集成』は「以下、柏木の心中」と注す。間接的叙述。
    249 
     255【上も大臣も】−柏木の母北の方と父大臣。
    250 
     256【かの宮にとかくして今一度参うでむ】−柏木の詞。
    251 
    c1257【許したまはず】−主語は柏木の両親。<BR>252【許しきこえたまはず】−主語は柏木の両親。<BR>
     258【二品の宮】−女三の宮をさす。
    253 
     259【なかなかこの宮は】−以下「後見まうけたまへり」まで、朱雀院の詞。引用。
    254 
     260【かくて】−以下「ものせさせたまへ」まで、柏木の詞。
    255 
     261【さまざまにいとほしけれど】−『集成』は「どなたに対してもおいたわしいことですが。父院や母御息所のお嘆きも思われるが、というほどの意」と注す。
    256 
    c1262【いであなゆゆし】−以下「ことをばのたまふ」まで、母北の方の詞。<BR>257【いであなゆゆし】−以下「ことをばのたまふ」まで、母北の方の詞。<BR>
     263【右大弁の君】−柏木の弟。もし次弟と考えれば、「若菜下」巻に「左大弁」とあった人物と同一人となり、いずれかに誤写があろう。
    258 
    c1264【さらにためらひやりたまはで】−一向に病勢がとどまらず、よくならない、の意。<BR>259【さらにためらひやりたまはで】−一向に病勢がとどまらず、よくならない、の意。<BR>
     265

    260 
     266 [第二段 夕霧、柏木を見舞う]
    261 
     267【馬車たち込み】−「馬」は身分低い者の乗り物。「車」は高い者の乗り物。
    262 
     268【重々しき御さまに】−夕霧の「大将」という身分の重さをいう。
    263 
     269【なほこなたに】−以下「思し許されなむ」まで、柏木の詞。
    264 
     270【おのづから思し許されなむ】−『集成』は「事情お察しの上大目に見て頂けましょう」。『完訳』は「もしやお許しくださることかと存じまして」と訳す。
    265 
     271【早うより】−明融臨模本、付箋「栄 粟田殿(道兼也)御病(母同道長公)の中に関白になり給御よろこひに小野宮殿参給へりたるをもやのみすおろしてよひいれ奉り給へりふしなからたいめんありてみたり心ちいとあしう侍てとにはまかりいてねはかく申侍なりし」とある。付箋の位置は、「こなたに入らせたまへ」が適切である。『河海抄』には「栄花物語粟田殿御病の中に関白になり給御よろこひに小野宮殿まいり給へりけるをもやの御すおろしてよひいれたてまつり給へりふしなから御対面ありてみたり心ちいとあしう侍てとにはまかりいてねはかくて申侍なり(以下略)」というさらに詳細な注記がある。
    266 
     272【今日は喜びとて心地よげならましを】−夕霧の心中を間接的に叙述。「まし」反実仮想の助動詞。
    267 
     273【などかく頼もしげなく】−以下「思ひはべれ」まで、夕霧の詞。
    268 
    c1274【こそ思ひはべれ】−『完訳』は「「--こ--已然形」は逆接の文脈。下に、しかし--と無念の気持」と注す。<BR>269【こそ思ひはべりつれ】−『完訳』は「「--こ--已然形」は逆接の文脈。下に、しかし--と無念の気持」と注す。<BR>
     275【いと口惜しう】−以下「はべりや」まで、柏木の返事。
    270 
     276【烏帽子ばかりおし入れて】−『完訳』は「烏帽子をとらぬのが、当時の礼儀。髪を押し入れるべくかぶる」と注す。源氏物語絵巻「柏木」第二段、参照。
    271 
     277【うちとけながら用意ありと見ゆ】−『集成』は「くつろいだままながら、たしなみありげに」。『完訳』は「遠慮のいらぬ病人ながら嗜みを忘れていないと見える」と訳す。
    272 
     278

    273 
     279 [第三段 柏木、夕霧に遺言]
    274 
     280【久しう患ひたまへる】−以下「見えたまふ」まで、夕霧の詞。
    275 
     281【そこなはれたまはざりけり】−過去の助動詞「けり」詠嘆の意。
    276 
     282【後れ先立つ】−明融臨模本、朱合点。大島本、朱合点。古注では『異本紫明抄』が「末の露もとの雫や世の中の後れ先立つためしなるらむ」(古今六帖、雫。五九三)を指摘。現行の注釈書では『評釈』が指摘する。以下「おぼつかなくのみ」まで、夕霧の詞。
    277 
     283【何事にて重りたまふとだにえ聞き分きはべらず】−『完訳』は「何が原因でこうも重態になられたのか、それさえうかがえない。後に柏木の告白を引き出す契機」と注す。
    278 
     284【心には】−以下「御徳にはべるべき」まで、柏木の詞。
    279 
     285【うつし心も失せたるやうに】−『完訳』は「生きている心地もしないような有様で」と訳す。
    280 
     286【親にも仕うまつりさし】−「夫孝始於事親 中於事君 終於立身」(孝経)による表現。
    281 
     287【身を顧みる】−『集成』「わが身を修めるという面ではもちろん」。『完訳』は「立身出世」と注す。
    282 
     288【大方の嘆き】−『完訳』は「前述の孝・忠・立身の儒教的な徳目。権門の長子らしい発想だが、それをしりぞけ、あらためて心中の惑乱を告白しようとする」と注す。
    283 
     289【何かは漏らすべきと思ひはべれど】−「何かは--べき」反語表現。『集成』は「何で人に打ち明けてよいものかと思いますけれども」。『完訳』は「どうして口にすべきことかと存じますものの」と訳す。
    284 
     290【あぢきなう思ひたまへしに】−『集成』は「何もかも終りだと思いましたのがもとで」。『完訳』は「もうどうにもならぬといった気持になりましたが」と訳す。
    285 
     291【いかなる御心の鬼にかは】−以下「今はいふかひなしや」まで、夕霧の詞。「かは」疑問の意。
    286 
     292【御けしき】−「源氏物語絵巻」詞書に仮名表記で「おほむけしき」とある。「御けしき」を「おほむ--」と読む例。源氏の態度表情をさす。
    287 
     293【聞きおどろき嘆きたまふこと】−主語は源氏。
    288 
     294【げにいささかも】−以下「つくろひたまへ」まで、柏木の詞。
    289 
     295【今日明日としもやはと】−明融臨模本、付箋「今日不知死明日不知死何故造作栖安穏無常身」とある。大島本、朱合点、行間書入「つゐにゆく道と」。古注では、『源氏釈』が「ついにゆくみちとはかねてきゝしかと昨日今日とはおもはさりしを」(古今集哀傷、八六一、業平朝臣)を指摘。現行の注釈書では指摘しない。
    290 
     296【出でさせたまひね】−柏木の詞。『完訳』は「臨終の近さを知り、夕霧への失礼がないように帰邸を促す」と注す。
    291 
     297【と手かききこえたまふ】−と、手真似でお促し申し上げなさる、意。
    292 
     298

    293 
     299 [第四段 柏木、泡の消えるように死去]
    294 
    c1300【女御をばさらにも聞えずこの大将の御方なども】−柏木と同腹の弘徽殿女御はいうまでもなく、異腹の雲居雁も、のニュアンス。<BR>295【女御をばさらにも聞えずこの大将の御方なども】−柏木と同腹の弘徽殿女御はいうまでもなく、異腹の雲居雁も、のニュアンス。<BR>
     301【心おきてのあまねく】−『集成』は「柏木は、気立てが、誰にも分け隔てせず、兄貴分然とした面倒見のいいお方だったので」と訳す。
    296 
     302【右の大殿の北の方】−鬚黒右大臣。その北の方、玉鬘をいう。
    297 
     303【やむ薬ならねば】−定家本、付箋「我こそや見ぬ人こふるくせつけれあふよりほかのやむくすりなし」(拾遺集恋一、六六五、読人しらず)。明融臨模本、朱合点、付箋「我こそや(は)みぬ人こふるくせつけれあふより外のやむくすりなし」。大島本、朱合点、行間書入、朱「われこそはみぬ人こふるくせつけれ」とある。中山家本、朱合点、奥入、同歌指摘。『源氏釈』(抄・前)が指摘し、現行の注釈書でも指摘する。
    298 
     304【泡の消え入るやうに】−明融臨模本、朱合点、付箋「水の泡のきえてうき身と知なから流て猶もたのまるゝ哉/世皆不牢固如水沫泡□法花/幻世春来夢浮世水上泡白氏」。大島本、朱合点、行間書入「古今 水の泡の消てうき世とありなからなかれて猶もたのまるゝかな」(古今集恋五、七九二、友則)。『異本紫明抄』が指摘し、現行の注釈書でも指摘する。
    299 
     305【年ごろ】−『完訳』は「以下、宮が柏木との結婚生活を回顧。柏木が心からは宮を愛さなかったが」と注す。
    300 
     306【うちとけぬさまにて】−『集成』は「けじめ正しい態度で終始されたので。柏木の、落葉の宮に対して礼を失わなかったさま」。『完訳』は「礼儀をわきまえたお扱いを受けてお過しになったのだから」と注す。
    301 
    c2307-308ただかく短かりける御身にて】−以下「思ひたまへけるなりけり」まで、落葉の宮の心中。<BR>《改行》
    【なべての世すさまじ思ひたまへるなりけり】−「世」について、『集成』は「何でもこの世の中のことをおもしろくなくお思いだったのだろう」。『完訳』は「世間並の夫婦仲をおもしろくなくお思いだったのかと」と訳す。<BR>
    302-303【かく短かりける御身にて】−以下「思ひたまへけるなりけり」まで、落葉の宮の心中。<BR>《改行》
    【なべての世すさまじ思ひたまへるなりけり】−「世」について、『集成』は「何でもこの世の中のことをおもしろくなくお思いだったのだろう」。『完訳』は「世間並の夫婦仲をおもしろくなくお思いだったのかと」と訳す。<BR>
     309【大臣北の方】−明融臨模本、付箋「或説清慎公(致仕大臣)の敦敏(柏木)の少将にをくれ給へるに准す末の御子廉義公の□をは廉義公に准世継に東のかたより敦忠少将のうせ給へるともしらて馬を奉たりけれはおとゝ清慎公(小野宮)またしらぬ人もありけり東ちに我も行てそすむへかりける」と指摘。
    304 
     310【我こそ】−以下「つらいこと」まで、両親の嘆きの詞。
    305 
     311【かくなむと】−柏木が死んだということをさす。
    306 
     312【いとあはれなりかし】−『完訳』は「柏木逝去の報に接すると、さすがに愛憐の情が起る」と注す。
    307 
     313【若君の御ことを】−以下「こともありけむ」まで、女三の宮の心中。
    308 
    c1314【さぞと】−自分(柏木)の子だと、の意。309【さぞと】−自分(柏木)の子だと、の意。<BR>
     315

    310 
     316 

    第四章 光る源氏の物語 若君の五十日の祝い

    311 
     317 [第一段 三月、若君の五十日の祝い]
    312 
     318【弥生になれば空のけしきもものうららかにて】−季節は晩春三月になる。『完訳』は「晩春のはなやぐ情景に転じる」と注す。
    313 
     319【五十日のほどになりたまひて】−柏木、生後五十日ほどになる。五十日の祝いがある。
    314 
     320【御心地は】−以下「思し捨てけること」まで、源氏の詞。
    315 
    c1321【見たてまつらましかば】−「ましかば--まし」の反実仮想の構文。<BR>316【見なしたてまつらましかば】−「ましかば--まし」の反実仮想の構文。<BR>
     322【何か】−以下「あらめ」まで、源氏の詞。
    317 
     323【もとの心】−『完訳』は「若君が柏木の実子という真相」と注す。
    318 
     324【いと心苦しう】−明融臨模本、付箋「柏木喪の説入ホカ也不用ー」と指摘。以下「わざなりや」まで、源氏の心中。『集成』は「とても見るに見かねる面映ゆいことよ」。『完訳』は「つらく、目をそむけたい思い。盛儀に酔う人々のなかで、源氏の心は醒めて、宮の罪をも許せない」と注す。
    319 
     325

    320 
     326 [第二段 源氏と女三の宮の夫婦の会話]
    321 
     327【御髪の末の所狭う広ごりたるを】−尼削ぎの裾が広がっている様子。
    322 
     328【いであな心憂】−以下「取り返す物にもがなや」まで、源氏の詞。
    323 
     329【思ひ捨てられたてまつる身の咎に思ひなすも】−『集成』は「ほんとにこうして見捨てられ申した私の悪い点と思ってみますにつけても。未練がましいところがあるから、あなたから見捨てられたのだろう、の意」と注す。
    324 
     330【取り返すものにもがなや】−明融臨模本、朱合点。大島本、朱合点、行間書入「古今とりかへす物にもかなや世中を」。中山家本、朱合点、奥入「とりかへすものにもかなやよのなかを」。『源氏釈』が「とりかへすものにもかなやいにしへをありしなからのわか身と思はん」(前田家本所引、出典未詳)と指摘する。
    325 
     331【今はとて】−以下「あはれと思せ」まで、源氏の詞。『完訳』は「宮が六条院から他所へ出る不都合さを思う。源氏には朱雀院への義理、宮への執着がある」と注す。
    326 
     332【なほあはれと思せ】−『完訳』は「自分を捨てないでほしい気持」と注す。
    327 
     333【かかるさまの人は】−以下「いかがは聞こゆべからむ」まで、女三の宮の返事。反語表現。何とも申し上げようがない、意。
    328 
     334【かひなのことや】−以下「あらむものを」まで、源氏の詞。痛烈な皮肉がまじる。
    329 
     335【思し知る方もあらむものを】−『集成』は「柏木とは愛を交わしたではないか、という気持」。『完訳』は「柏木と心交したのに、の気持」と注す。
    330 
     336

    331 
     337 [第三段 源氏、老後の感懐]
    332 
    c2-1338-339【あはれ残り少なき世に生ひ出づべき人にこそ】−源氏の詞。独言。<BR>《改行》
    【生ひ出づべき人に】−明融臨模本、朱合点。『孟津抄』は「いまさらに何生ひ出づらむ竹の子の憂きふししげきよとは知らずや」(古今集雑下、九五七、凡河内躬恒)を指摘。<BR>
    333【あはれ残り少なき世に生ひ出づべき人にこそ】−源氏の詞。独言。<BR>【生ひ出づべき人に】−明融臨模本、朱合点。『孟津抄』は「いまさらに何生ひ出づらむ竹の子の憂きふししげきよとは知らずや」(古今集雑下、九五七、凡河内躬恒)を指摘。<BR>
     340【思ひなしにやなほいとようおぼえたりかし】−『集成』は「そう思って見るせいか、やはりとてもよく柏木に似ていることだ。源氏の心をそのまま地の文としたもの」。『完訳』は「気のせいか、やはり柏木に似ている。源氏の心中に即した叙述」と注す。
    334 
     341【ただ一所の御心】−源氏をさす。
    335 
     342【あはれはかなかりける人の契りかな】−源氏の心中。
    336 
     343【今日は言忌みすべき日を】−源氏の心中。
    337 
     344【静かに思ひて嗟くに堪へたり】−明融臨模本、朱合点、付箋「いとふにたえんとかきたり不用之」、付箋「五十八翁方有後静思堪喜亦堪嗟持盃祝願無他語慎勿頑愚似汝爺白」(白氏文集巻二十八、自嘲)。尊経閣文庫本奥入・明融臨模本奥入・自筆本奥入、同詩句を指摘。ただし、尊経閣文庫本系統奥入は「白楽天は子なくして老にのそむ人也五十八にてはしめて男子むまれたりむまるゝ事をそきによりて生遅と名つくその子にむかひてつくりける詩也」(尊・明・大・中)、自筆本奥入は「白楽天は子なくして老にのそむ人也おいのゝちはしめて生遅といふ子いてきてむまるゝ事をそきによりて(名を傍書)生遅とつけたりその子にむかひてつくりける詩也」とある。『源氏釈』は「此身何足恋万劫煩悩之恨此身何足厭一聚虚空之庵/文集/又云堪□云」(白氏文集巻十一、逍遥詠)と指摘。
    338 
    c1345【心地して】−大島本、行間書入「白楽天子生遅にむかひてつくれる詩云五十八翁方有後静思堪喜又堪嗟持盃祝願無他語慎勿頑愚似汝爺」とある。<BR>339【心地したまひて】−大島本、行間書入「白楽天子生遅にむかひてつくれる詩云五十八翁方有後静思堪喜又堪嗟持盃祝願無他語慎勿頑愚似汝爺」とある。<BR>
     346【汝が爺にとも諌めまほしう思しけむかし】−明融臨模本、朱合点。『一葉抄』は「双紙詞也」と指摘。『集成』は「「汝が爺に」(そちの実の父、柏木の轍を踏むでないぞ)とでも、いましめたくお思いになったことであろうよ。前引の詩中の句による草子地」。『完訳』は「実父柏木に似てはならぬと、源氏は思ったはず。前引の漢詩によって、語り手が推測」と注す。
    340 
     347

    341 
     348 [第四段 源氏、女三の宮に嫌味を言う]
    342 
    c1349【このこと心れる人】−以下「見るらむ」まで、源氏の心中。<BR>343【このことれる人】−以下「見るらむ」まで、源氏の心中。<BR>
     350【わが御咎ある】−以下「いとほしけれ」まで、源氏の心中。
    344 
     351【二つ言はむには女の御ため】−『集成』は「男と女、双方どちらかと言おうなら」。『完訳』は「自分と宮のどちらかといえば」と訳す。
    345 
    c1352【何心なう】−若君(薫)の無邪気な表情。<BR>346【何心なう】−若君(薫)の無邪気な表情。<BR>
     353【心知らざらむ人は】−以下「似通ひたりけり」まで、源氏の心中。
    347 
     354【親たちの】−以下「失ひつるよ」まで、源氏の心中。
    348 
     355【子だにあれかしと】−明融臨模本、付箋「結をくかたみの子たに」と指摘。「結び置きし形見のこだになかりせば何に忍ぶの草を摘ままし」(後撰集雑二、一一八七、兼忠朝臣の母の乳母)。
    349 
     356【さばかり思ひ上がり】−『完訳』は「柏木の気位高くすぐれた人柄を回想し、その自滅の運命を思う」と注す。
    350 
     357【この人をば】−以下「あな心憂」まで、源氏の詞。
    351 
     358【誰が世にか種は蒔きしと人問はばいかが岩根の松は答へむ】−源氏の贈歌。「岩根」に「言はね」を響かす。「松」は若君(薫)を喩える。明融臨模本、付箋「あつさ弓いそへの小松たか世にか万代かけて種をまきけむ」(古今集雑上、九〇七、読人しらず)。『異本紫明抄』が指摘する。
    352 
     359【いかに思すらむ】−以下「いかでかはただには」まで、源氏の心中。女三の宮の心中を推測。『集成』は「どうして平気でおいでになれよう。柏木の死に悲しい思いでいられるだろう、というほどの意」。『完訳』は「宮が柏木の死を平静に受けとめているはずがない、の意」と注す。
    353 
     360【いと心苦しうなむ】−『集成』は「とてもおいたわしい思いだ」。『完訳』は「まったくせつないことではある」と訳す。
    354 
     361

    355 
     362 [第五段 夕霧、事の真相に関心]
    356 
     363【いかなることにか】−以下「ありしかな」まで、夕霧の心中。
    357 
     364【ましかば--ましを】−反実仮想の構文。
    358 
     365【女宮のかく世を】−以下「たまへるものを」まで、夕霧の心中。
    359 
     366【取り集めて思ひくだくに】−『集成』は「あれこれと思案をこらしてみるのに。敬語を使わず、夕霧の心理に密着した地の文」と注す。
    360 
     367【なほ昔より】−以下「あぢきなきことなりかし」まで、夕霧の心中。
    361 
     368【もて静めたる】−明融臨模本、付箋「夕霧ノ上ニミル説不用」と指摘。
    362 
     369【すこし弱きところつきて】−『集成』は「すこし情に溺れるところがあって」。『完訳』は「すこし情に負けるところがあって」と訳す。
    363 
     370【いみじうともさるまじきことに心を乱りて】−『完訳』は「柏木の不義密通を推測」と注す。
    364 
    c1371【はありける】−『完訳』は「「--やはありける」「--やなすべき」と、柏木への強い批判」と注す。<BR>365はありける】−『完訳』は「「--やはありける」「--やなすべき」と、柏木への強い批判」と注す。<BR>
     372【女君にだに】−副助詞「だに」最小限のニュアンス。最も気を許してよい妻(雲居雁)にさえ話さない。
    366 
     373【過ぐる日数】−大島本、朱合点、行間書入「物おもふすくる月日もしらぬまに雁こそ鳴て秋とつけくれ」(後撰集秋下、三五八、読人しらず)と指摘。『異本紫明抄』が指摘するが、『岷江入楚』に「私不及此歌」と批判され、現行の注釈書では指摘しない。
    367 
     374【君たち御方々】−柏木の弟たち姉妹たちをいう。
    368 
     375【我にな聞かせそ】−以下「道妨げにもこそ」まで、大臣の詞。
    369 
     376【道妨げにも】−大島本、朱合点、行間書入「拾 おもふ事ありてこそ行け春かすみみちさまたけに立ちなかくしそ」(拾遺集雑春、一〇一七、紀貫之)を指摘。
    370 
     377

    371 
     378 

    第五章 夕霧の物語 柏木哀惜

    372 
     379 [第一段 夕霧、一条宮邸を訪問]
    373 
     380【親しく使ひ慣らしたまひし】−主語は柏木。
    374 
     381【出で入るを見たまふも】−主語は落葉宮。
    375 
    c1382【あはれは尽きぬものになむありける】−過去の助動詞「ける」詠嘆の意。『完訳』は「「ける」に注意。邸内の返歌一つ一つに、はっと気づかせられる」と注す。<BR>376【あはれは尽きぬものになむ ありける】−過去の助動詞「ける」詠嘆の意。『完訳』は「「ける」に注意。邸内の返歌一つ一つに、はっと気づかせられる」と注す。<BR>
     383【いと埋れいたきわざなりや】−終助詞「や」詠嘆。語り手の感慨。
    377 
    c1384【御前の木立いといたう煙りて花は時を忘れぬけしきなるを】−『完訳』は「梢の芽ぶく様子。このあたり三月の情景に寂寥の気分が際だつ。季節の甦りに対して、不帰の生命のはかなさが痛感される」と注す。<BR>378【御前の木立いたう煙りて花は時を忘れぬけしきなるを】−『完訳』は「梢の芽ぶく様子。このあたり三月の情景に寂寥の気分が際だつ。季節の甦りに対して、不帰の生命のはかなさが痛感される」と注す。<BR>
     385【あはれ故殿の】−以下「思ひつれ」まで、女房の詞。
    379 
     386【大将殿のおはしたるなりけり】−『弄花抄』は「注の心也」と指摘。『集成』も「草子地」と指摘。
    380 
     387【弁の君宰相などのおはしたると】−『集成』は「柏木の弟たち。柏木の遺言で、今までに何度か弔問に訪れている趣」と注す。
    381 
     388【母屋の廂に御座よそひて入れたてまつる】−寝殿の南廂の間。
    382 
     389【御息所ぞ対面したまへる】−一条宮邸の主人、母御息所。
    383 
     390【いみじきことを】−以下「いと尽きせずなむ」まで、夕霧の詞。
    384 
     391【さるべき人びと】−『集成』は「身内の人々」。『完訳』は「死を当然悲しむ血縁の者」と注す。
    385 
     392【世の常に】−明融臨模本、付箋「恋しさもうき世のつねに成行を心は猶そもの思ひける」(出典未詳)。大島本、合点、行間書入「恋しきはうき世のつねに成ゆくを心は猶そ物思ひける」。古注では、『異本紫明抄』が指摘するが、現行の注釈書では指摘されない。
    386 
     393【神事などのしげきころほひ】−二月には春日祭、大原野祭、祈年祭などの神事がある。今、三月になった。
    387 
     394【立ちながらはた】−『集成』は「お庭先で失礼いたしますのでは、これまた。「立ちながら」は上にあがらないこと。神事に出仕する身として、その時期に訪問しても、死の穢れに触れるのを避けねばならない、という意」と注す。
    388 
     395

    389 
     396 [第二段 母御息所の嘆き]
    390 
     397【あはれなることは】−以下「瀬はまじりはべりける」まで、御息所の詞。
    391 
     398【年積もりぬる人は】−自分のことを謙遜していう。
    392 
     399【さらに思し入りたる】−自分以上に。落葉宮をさしていう。
    393 
     400【すべていと心憂かりける身の】−『完訳』は「以下、娘の不幸をもかみしめながら、わが身を回顧。朱雀院の更衣として苦悩が多かったか」と注す。
    394 
    c1401【かく方々に】−『完訳』は「柏木が早世し、宮は気力を失う。自分も朱雀院出家後は孤独な晩年を送る」と注す。<BR>395【かくかたがたに】−『完訳』は「柏木が早世し、宮は気力を失う。自分も朱雀院出家後は孤独な晩年を送る」と注す。<BR>
     402【御ことを】−宮と柏木の縁組をさす。
    396 
     403【見たてまつりつるを】−『集成』は「お世話申し上げたのですが。柏木を夫として迎えた宮をお世話した、の意」と注す。
    397 
     404【みづからの心のほどなむ】−『集成』は「そうした私の存じよりのほどを、どうせなら強く反対して申し上げればよかったのにと思いますと」。『完訳』は「こんなことになるくらいなら、強く反対して、この私の存じよりのほどを申しあげればよかったものをと思いますにつけても」と訳す。
    398 
     405【あらがひきこえましを】−「まし」反実仮想の助動詞。「を」間投助詞、詠嘆の意。
    399 
     406【御訪らひのたびたびになりはべめるを】−『集成』は「自身の訪問ははじめてだが、今まで何度も弔問の使者がさし向けられていた趣」と注す。
    400 
     407【御心ばへ】−柏木の気持をさす。
    401 
     408【憂きにもうれしき瀬は】−明融臨模本、朱合点、付箋「うれしきもうきも心はひとつにて別ぬものは泪なりけり」(後撰集雑二、一一八九、読人しらず)。大島本、朱合点、行間書入「うれしきもうきも心は一にてわすれぬ物は涙なりけり」とある。古注では、『異本紫明抄』が指摘するが、現行の注釈書では指摘されない。
    402 
     409

    403 
     410 [第三段 夕霧、御息所と和歌を詠み交わす]
    404 
     411【あやしういとこよなく】−以下「心苦しうもはべるかな」まで、夕霧の詞。
    405 
     412【およすけたまへりし人】−柏木をさす。
    406 
     413【澄み過ぎて】−明融臨模本、付箋「とにかくに物は思はすひたゝくみうつすみなはのたゝ一筋に」(拾遺集恋五、九六〇、人麿)。大島本、朱合点、行間書入「とにかくに物はおもはすひたゝくみうつすみなはのたゝ一すちに」とある。古注では、『異本紫明抄』が指摘するが、現行の注釈書では指摘されない。
    407 
     414【あざやかなる方のおぼえ薄らぐものなりとなむ】−『集成』は「はきはきしたところがないように人に思われるようになるものだと」。『完訳』は「その人らしいと噂される面が」「かえってその人らしさが見えなくなってしまうものだと」と注す。
    408 
     415【心浅しと思ひたまへりし】−主語は柏木。柏木は夕霧を。
    409 
     416【かの思し嘆くらむ御心の内の】−落葉宮の心をさす。
    410 
     417【かの君は五六年のほどのこのかみなりしかど】−柏木は夕霧よりも五、六歳年長であった意。夕霧、二十七歳。柏木、三十二、三歳。
    411 
     418【これはいとすくよかに】−夕霧をさす。『集成』は「きりりとして」。『完訳』は「じつにきまじめで」と訳す。
    412 
    c1419ことしばかりは】−明融臨模本、朱合点、付箋「深草の野への桜し心あらはことしはかりは墨染にさけ」(古今集哀傷、八三二、上野岑雄)。大島本、朱合点、行間書入「古今深草野ゝへの」。中山家本、朱合点。古注では、『源氏釈』(吉川家本勘物)が指摘し、現行の注釈書でも指摘する。<BR>413今年ばかりは】−明融臨模本、朱合点、付箋「深草の野への桜し心あらはことしはかりは墨染にさけ」(古今集哀傷、八三二、上野岑雄)。大島本、朱合点、行間書入「古今深草野ゝへの」。中山家本、朱合点。古注では、『源氏釈』(吉川家本勘物)が指摘し、現行の注釈書でも指摘する。<BR>
     420【あひ見むことは】−夕霧の詞。口ずさみ。尊経閣文庫本、付箋「春ことに花のさかりはありなめとあひみん事は命なりけり」(古今集春下、九七、読人しらず)。明融臨模本、朱合点、付箋「春毎に花のさかりはありなめとあひ見むことはいのちなりけり」。大島本、朱合点、行間書入「古今春ことに花のさかりは」。中山家本、朱合点、奥入に同歌を指摘。古注では『源氏釈』が指摘し、現行の注釈書でも指摘する。
    414 
     421【時しあれば変はらぬ色に匂ひけり片枝枯れにし宿の桜も】−夕霧の贈歌。
    415 
     422【この春は柳の芽にぞ玉はぬく咲き散る花の行方知らねば】−御息所の返歌。贈歌の「時」「桜」を「春」「柳」と趣向を変えて返す。「芽」に「目」を響かす。尊経閣文庫本、付箋「よりあはせてなくなるこゑをいとにしてわかなみたをはたまにぬかなむ」(伊勢集)。明融臨模本、付箋「あさみとり糸よりかけてー/よりあはせてなくなる聲をいとにしてわか涙をは玉にぬかなん」。古注では『源氏釈』が指摘。
    416 
     423【いと深きよしにはあらねど】−『完訳』は「即座に返歌しえた嗜みを評す」と注す。
    417 
     424【げにめやすきほどの用意なめり】−夕霧の一条御息所の返歌に対する感想。
    418 
     425

    419 
     426 [第四段 夕霧、太政大臣邸を訪問]
    420 
     427【こなたに入らせたまへ】−「君たち」(柏木の弟たち)の詞。
    421 
     428【大臣の御出居の方】−『集成』は「主人の、来客との対面所のような所。廂の間である」。『完訳』は「寝殿の表座敷のほうに」と注す。
    422 
    c4-2429-432【ためらひて対面したまへり】−『集成』は「かたちを改めて。悲嘆にくれていた涙を収めて、の意」。『完訳《改行》
    』は「大臣は悲しいお気持を静めて大将とご対面になった」と訳す。<BR>《改行》
    【親の孝よりけにやつれたまへり】−子が親の喪に服する以上のお悲しみようである、の意。<BR>《改行》
    【けにやつれたまへり】−明融臨模本、付箋「孝経/哭弗依礼亡容」とある。<BR>
    423-424【ためらひて対面したまへり】−『集成』は「かたちを改めて。悲嘆にくれていた涙を収めて、の意」。『完訳』は「大臣は悲しいお気持を静めて大将とご対面になった」と訳す。<BR>《改行》
    【親の孝よりも、 けにやつれたまへり】−子が親の喪に服する以上のお悲しみようである、の意。<BR>【けにやつれたまへり】−明融臨模本、付箋「孝経/哭弗依礼亡容」とある。<BR>
     433【見たてまつりたまふより】−主語は夕霧。夕霧が致仕太政大臣を。
    425 
    c1434【あまりをさまらず】−以下「はしたなけれ」まで、夕霧の心中。<BR>426【あまりをさまらず】−以下「はしたなけれ」まで、夕霧の心中。<BR>
     435【取り分きて御仲よくものしたまひしを】−大臣の心中。夕霧と柏木の仲を思う。
    427 
     436【春雨かと見ゆるまで軒の雫に】−『集成』は「「春雨」「軒の雫」は歌語」。『完訳』は「「ただ降りに降り落ちて」とある縁で、涙を季節の雨と見立てた」と注す。
    428 
     437【畳紙に】−夕霧は御息所の返歌を自分の畳紙に書付けておいた。
    429 
     438【柳の芽にぞ】−御息所の返歌の第二句の文句。
    430 
     439【目も見えずや】−大臣の詞。終助詞「や」詠嘆。
    431 
    c1440【玉はく】−御息所の返歌の第三句の文句。<BR>432【玉はく】−御息所の返歌の第三句の文句。<BR>
     441【君の御母君の】−以下「思ひさますべからむ」まで、大臣の詞。夕霧の母葵の上の死去の際を回想。
    433 
     442【はかばかしからねど】−話題転じて、柏木についていう。
    434 
     443【あひ頼む人びと】−『完訳』は「追従する者の多いのは、柏木が権勢家の道を歩んでいた証拠」と注す。
    435 
    c1444づからのありさま】−柏木の身の上をいう。<BR>436づからのありさま】−柏木の身の上をいう。<BR>
     445【夕暮の雲のけしき】−明融臨模本、朱合点、付箋「夕暮の雲の気色を見るからになかめしとそおもふ心こそつけ/大空は恋しき人のかたみかは物おもふことに詠らるらん」(新古今集雑下、一八〇六、和泉式部と古今集恋四、七四三、酒井人真)。大島本、朱合点、行間書入「夕暮の雲の気しきをみるからになかめしとそおもふ心こそつけ」。古注では、新古今集歌は、『異本紫明抄』が指摘するが、現行の注釈書では指摘されない。古今集歌は旧注の『休聞抄』が指摘し、現行の注釈書でも指摘する。
    437 
    c1446【この畳紙】−夕霧が差し上げた御息所の和歌を書いてある懐紙。<BR>438【この畳紙】−夕霧が差し上げた御息所の和歌を書いてある懐紙。<BR>
     447【木の下の雫に濡れてさかさまに霞の衣着たる春かな】−大臣の歌。親が子の喪に服すことを「さかさまに」と言った。「霞の衣」は喪服を喩える。「木の下の雫」は亡き子を偲ぶ涙の意をこめる。
    439 
    c1448【亡き人も思はざりけむうち捨てて夕の霞君着たれとは】−夕霧の唱和歌。「亡き人」は柏木、「君」は父の大臣をさす。「着る」はそのまま用いるが、「霞の衣」を「夕の霞」と趣向を変える。<BR>440【亡き人も思はざりけむうち捨てて夕の霞君着たれとは】−夕霧の唱和歌。「亡き人」は柏木、「君」は父の大臣をさす。「着る」はそのまま用いるが、「霞の衣」を「夕の霞」と趣向を変える。<BR>
     449【恨めしや霞の衣誰れ着よと春よりさきに花の散りけむ】−柏木の弟の弁の君の唱和歌。大臣の「霞の衣」「着る」「春」をそのまま用いるが、夕霧の「君」は「誰」と趣向を変える。「花」に柏木を喩える。
    441 
     450【大将殿の北の方】−雲居雁をさす。
    442 
     451

    443 
     452 [第五段 四月、夕霧の一条宮邸を訪問]
    444 
     453【常に訪らひきこえたまふ】−主語は夕霧。
    445 
     454【一つ色なる】−大島本、合点、行間書入「みとりなる一色とそ春はみし」。「緑なるひとつ草とぞ春は見し秋は色々の花にぞありける」(古今集秋上、二四五、読人しらず)。古注では『河海抄』が指摘する。現行の注釈書では指摘しない。『完訳』は「一面新緑に彩られる。以下、その初夏の明るさが、悲傷のうちに荒廃した邸内を照らし出す趣」と注す。
    446 
    c1455思ふやとは】−大島本、朱合点、行間書入「古今 鳴わたるかりの涙や」と指摘。「鳴きわたる雁の涙や落ちつらむもの思ふ宿の萩の上の露」(古今集秋上、二二一、読人しらず)。古注では『異本紫明抄』が指摘する。<BR>447もの思ふ宿は】−大島本、朱合点、行間書入「古今 鳴わたるかりの涙や」と指摘。「鳴きわたる雁の涙や落ちつらむもの思ふ宿の萩の上の露」(古今集秋上、二二一、読人しらず)。古注では『異本紫明抄』が指摘する。<BR>
     456【一村薄も】−明融臨模本、朱合点、付箋「夕暮の一村薄露ちりて虫のねそはぬ秋かせそ吹□□僧正」。大島本、朱合点、行間書入「古今 君かうへし一むらすゝき虫の音の」と指摘。「君が植ゑし一むら薄虫の音のしげき野辺ともなりにけるかな」(古今集哀傷、八五三、御春有輔)。古注では『異本紫明抄』が指摘し、現行の注釈書でも指摘する。
    448 
     457【思ひやらるるより】−「るる」自発の助動詞。格助詞「より」起点を表す。『集成』は「思いやられるともう」。『完訳』は「さぞかしと思いやらずにはいられないので」と訳す。
    449 
     458【鈍色の几帳の衣更へしたる透影涼しげに見えて】−『集成』は「ここは几帳の帷を夏向きにしたのが、伊予簾の隙から見える趣」と注す。
    450 
     459【いと軽らかなる御座なり】−女房の詞。
    451 
     460【思ふことなげなるけしきを】−擬人法。木立が何の悩みもなさそうに生い茂る風情を夕霧がご覧になるにつけても、の意。
    452 
     461【いかなる契りにか末逢へる頼もしさよ】−夕霧の詞。独言。連理の枝を見ての感想。
    453 
    c1462【さしりて】−御簾の際に近づいて、の意。<BR>454【さしりて】−御簾の際に近づいて、の意。<BR>
     463【ことならば馴らしの枝にならさなむ葉守の神の許しありきと】−明融臨模本、付箋「柏木に葉守の神のましけるをしらてそおりしたゝりなさるな/大和ニ枇杷殿<左大臣仲平>よりとしこか家に柏木のありけるを折におこせたりけるを/我やとはいつならしてかならのはのならしかほには折にをこする」。大島本、行間書入「我やとをいつかは君かならの葉のならしかほにもおりにおこするとしこ返事/かしは木に葉もりの神のましけるをしらてそおりしたゝりなさるな左大臣仲平」と指摘。「我が宿をいつならしてか楢の葉をならし顔には折りておこする」(後撰集雑二、一一八三、俊子)「楢の葉の葉守の神のましけるを知らで折りしたたりなさるな」(後撰集雑二、一一八四、枇杷左大臣)。古注では『異本紫明抄』が指摘する。
    455 
     464【なよび姿】−以下「たをやぎけるをや」まで、女房の噂。
    456 
     465【柏木に葉守の神はまさずとも人ならすべき宿の梢か】−少将の君の返歌。「葉守の神」は柏木に宿るということから、「柏木」「葉守の神」を用い、「神の許し」に対して、「神はまさずとも」「なさすべき」という反語表現で切り返す。
    457 
     466【うちつけなる】−以下「思ひたまへなりぬる」まで、歌に添えた詞。
    458 
     467

    459 
     468 [第六段 夕霧、御息所と対話]
    460 
     469【憂き世の中を】−以下「思ひたまへ起こしてなむ」まで、御息所の詞。
    461 
     470【思ほし嘆くは】−以下「限りある世になむ」まで、夕霧の詞。
    462 
     471【世のことわりなれど】−大島本、朱合点、行間書入「松風のふけはさすかにわひしはた世のことはりと思ふ物から」と指摘。「秋風の吹けばさすがに侘しきは世のことわりと思ふ物から」(後撰集秋上、二五〇、読人しらず)。古注では『異本紫明抄』が指摘するが、現行の注釈書では指摘されない。
    463 
     472【さすがに限りある世になむ】−『集成』は「やはり世間とはそうしたものでございます。いくら悲しくても、いつまでも悲しんではいられない、というほどの意」と注す。
    464 
     473【この宮こそ】−以下「取り添へて思すらむ」まで、夕霧の心中。落葉宮を思う。
    465 
     474【げにいかに人笑はれなることを取り添へて思すらむ】−『集成』は「ほんとに、どんなにか世間の笑いものになることを、死別の悲しみに加えて、お悩みのことだろう。皇女としての体面を苦にしておいでだろう、の意」と注す。
    466 
     475【容貌ぞいとまほには】−以下「やむごとなかるべけれ」まで、夕霧の心中。『完訳』は「ご器量はそれほど申し分のないというほどではいらっしゃらないようだけれど」「柏木の情愛の薄さを根拠に推量」と注す。
    467 
     476【見る目により】−明融臨模本、朱合点。大島本、朱合点、行間書入「伊勢の海人の朝な夕なに」。「伊勢の海人の朝な夕なにかづくてふみるめに人をあくよしもがな」(古今集恋四、六八三、読人しらず)。古注では『異本紫明抄』が指摘する。
    468 
    c1477【人をも思ひ飽きまたさるまじき心をも惑はすべきぞ】−『集成』は「柏木のことを思うのである」と注す。<BR>469【人をも思ひ飽きまたさるまじき心をも惑はすべきぞ】−『集成』は「柏木のことを思うのである」と注す。<BR>
     478【今はなほ】−以下「もてなさせたまへ」まで、夕霧の詞。
    470 
     479【かの大殿は】−以下「人に似ぬや」まで、女房の詞。「かの大殿」は柏木をさす。夕霧との比較。
    471 
    c1480【同じうはかやうにて出で入りたまはましかば】−女房の詞。反実仮想がやがて本物の事態となる。<BR>472【同じうはかやうにて出で入りたまはましかば】−女房の詞。反実仮想がやがて本物の事態となる。<BR>
     481【右将軍が墓に草初めて青し】−夕霧の詞。口ずさみ。明融臨模本、付箋「右大将保忠カ事ヲ作レル也/天與善人吾不信/右将軍墓草初青(秋)紀在昌」。大島本、行間書入「時平子右大将保忠墓ヲシテ紀在昌作詩右将軍カ墓草初秋ナリ」。中山家本、朱合点、奥入「天與善人吾不信右将軍墓草初青」と指摘。古注では『源氏釈』が「天與善人吾不信右将軍墓草初青(秋)」と指摘する。紀在昌の詩句は『本朝秀句』所収。現在逸書。『河海抄』所引によれば、原詩は「初青」ではなく「初秋」とあった。夕霧が言い換えたものか。
    473 
     482【それもいと近き世のことなれば】−右大将藤原保忠の死去は朱雀天皇の承平六年(九三六)七月十四日。四十七歳。
    474 
    c1483【むべむべしき方をさるものにて】−『集成』は「人柄の表立った面は言うまでもないとして」「公人としての才幹、学識、技芸といった面をいう」。『完訳』は「もっともらしく格式ばった事柄。公人としての才学、技芸」と注す。<BR>475【むべむべしき方をさるものにて】−『集成』は「人柄の表立った面は言うまでもないとして」「公人としての才幹、学識、技芸といった面をいう」。『完訳』は「もっともらしく格式ばった事柄。公人としての才学、技芸」と注す。<BR>
     484【あはれ衛門督】−『新し大系』は「あああ、衛門督よ。物語の読者は前の女三宮へことづけた柏木の「あはれとだにのたまはせよ」という遺志が残されたみなに行き渡っている感じを受け取る」と注す。
    476 
     485【この君はゐざりなど】−河内本はこの後にさらに五十八字の文章が続く。別本では御物本と保坂本に同文がある。大島本は切り裂いて削除した跡が見られる。言いさした終わり方である。
    477 
     486

    478 
     487源氏物語の世界ヘ
    479 
     488本文
    480 
     489ローマ字版
    481 
     490現代語訳
    482 
     491定家自筆本
    483 
     492明融臨模本
    484 
     493大島本
    485 
     494自筆本奥入
    486 
     495487 
     496
    488 
     497489