Last updated 8/28/2001
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)

  

篝火

 

第一章 玉鬘の物語 養父と養女の禁忌の恋物語

 [第一段 近江君の世間の噂]
 このごろ、世間では内大臣の新令嬢という言葉を何かのことにつけては言うのを源氏の大臣は聞いて、
 「ともかくも深窓に置かれる娘を、最初は大騒ぎもして迎えておきながら、今では世間へ笑いの材料に呈供しているような大臣の気持ちが理解できない。自尊心の強い性質から、ほかで育った娘の出来のよしあしも考えずに呼び寄せたあとで、気に入らない不愉快さを、そうした侮辱的扱いで紛らしているのであろう。実質はともかくも周囲の人が愛でつくろえば世間体をよくすることもできるものなのだけれど」
 と言って愛されない令嬢に同情していた。
 そんなことも聞いて玉鬘たまかずらは親であってもどんな性格であるとも知らずに接近して行っては恥ずかしい目にあうことが自分にないとも思われないと感じた。右近もそれを強めたような意見を告げた。
 迷惑な恋心は持たれているが、そうかといって無理をしいようともせず愛情はますます深く感ぜられる源氏であったから、ようやく玉鬘も不安なしに親しむことができるようになった。
 [第二段 初秋の夜、源氏、玉鬘と語らう]
 秋にもなった。風が涼しく吹いて身にしむ思いのそそられる時であるから、恋しい玉鬘の所へ源氏は始終来て、一日をそこで暮らすようなことがあった。琴を教えたりもしていた。
 五、六日ごろの夕月は早く落ちてしまって、涼しい色の曇った空のもとではおぎの葉が哀れに鳴っていた。琴をまくらにして源氏と玉鬘とは並んで仮寝かりねをしていた。こんなみじめな境地はないであろうと源氏は歎息たんそくをしながら夜ふかしをしていたが、人が怪しむことをはばかって帰って行こうとして、前の庭のかがりが少し消えかかっているのを、ついて来ていた右近衛うこんえじょうに命じてさらに燃やさせた。
 涼しい流れの所におもしろい形で広がったまゆみの木の下に美しい篝は燃え始めたのである。座敷のほうへはちょうど涼しいほどの明りがさして、女の美しさが浮き出して見えた。髪の手ざわりの冷たいことなどもえんな気がして、恥ずかしそうにしている様子が可憐かれんであった源氏は立ち去る気になれないのである。
「始終こちらを見まわって篝を絶やさぬようにするがいい。暑いころ、月のない間は庭に光のないのは気味の悪いものだからね」
 と右近の丞に言っていた。
  「篝火に立ち添ふ恋の煙こそ
  世には絶えせぬほのほなりけれ
 いつまでもこの状態でいなければならないのでしょう、苦しい下燃えというものですよ」
 玉鬘にはこう言った。女はまた奇怪なことがささやかれると思って、
  「行方ゆくへなき空にちてよかがり火の
  たよりにたぐふ煙とならば
 人が不思議に思います」
 と言った。源氏は困ったように見えた。「さあ帰りますよ」源氏が御簾みすから出る時に、東の対のほうに上手じょうずな笛が十三げんの琴に合わせて鳴っているのが聞こえた。それは始終中将といっしょに遊んでいる公達きんだちのすさびであった。
とうの中将に違いない。上手な笛の音だ」
 こう言って源氏はそのままとどまってしまったのである。
 [第三段 柏木、玉鬘の前で和琴を演奏]
 東の対へ人をやって、「今こちらにいます。篝の明りの涼しいのに引き止められてです」
 と言わせると三人の公達がこちらへ来た。
 「風の音秋になりにけりと聞こえる笛が私をそそのかした」
 琴を中から出させてなつかしいふうに源氏はいた。源中将は盤渉調ばんしきちょうに笛を吹いた。頭中将は晴れがましがって合奏の中へはいろうとしないのを見て、「おそいね」と源氏は促した。弟のべんの少将が拍子を打ち出して、低音に歌い始めた声が鈴虫の音のようであった。二度繰り返して歌わせたあとで、源氏は和琴わごんを頭中将へ譲った。名手である父の大臣にもあまり劣らず中将は巧妙に弾いた。
 「御簾の中に琴の音をよく聞き分ける人がいるはずなのです。今夜は私への杯はあまりささないようにしてほしい。青春を失った者は酔い泣きといっしょに過去の追憶が多くなって取り乱すことになるだろうから」
 と源氏の言うのを姫君も身にんで聞いた。
 兄弟の縁のあるこの人たちに特別の注意が払われているのであるが、頭中将も、弁の少将も、そんなことは夢にも知らなんだ。中将は堪えがたい恋を音楽に託して思うぞんぶんに琴をかき鳴らしたい心を静かにおさえて、控え目なき方をしていた。